blueskyand

教育ファシリテーター。 「私のコトバ」自分の感性で受け取ったモノをコトバにしていきます。

blueskyand

教育ファシリテーター。 「私のコトバ」自分の感性で受け取ったモノをコトバにしていきます。

最近の記事

2022.2.22【猫の日に想う】

今日は猫の日なんだって。 2が並んで「にゃんにゃんにゃん」だから、だろうねー。 実家で昔猫を飼ってた。名前はグレ。グレーだったから。 私が結婚して家を出ると、母を相手する者がいなくなったからか、やたらと怒りっぽくなり、時々帰るとケンカばかり。気を紛らわせるモノが必要だったのだろう。ちょうどその頃にダンナが職場の人から生まれて間もない子猫を「借りて」きた。私は生き物を飼った経験がなかったし、マンションに住んでいたので飼えるはずはなく(マンションはペット禁止ではなかったのだけど

    • 2022.2.21【書籍より】

      一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー 読むというよりは、1人ワークショップ型らしいので(レビューを参照したところ)、それなりに心構えをもって読み始めた。準備物が必要。ペン、付箋紙、マーカーなど。 読むというより、作業が必要なので、結構時間がかかる。じっくり腰を据えて取り組む必要がある。自分の人生をガッツリ振り返るわけだから。現在の年齢分、自分の歴史も長く、巻き戻すには相当エネルギーを要する。 まずは取っ掛かりのわずかだけだが、やってみた。自分の生まれ

      • 2022.2.20【書籍より】あの時上手くいかなかったのは

        私は私に時間をあげることにした 第4章 心は雲のように浮かぶ より「100%信じてくれたから、100%がんばれる」 これを読んで、「あの時上手くいかなかったのは、これだ」と気づいた。 著者は、仕事の依頼を受ける際、依頼側の欲求が細かく、それに合わせようとすると、上手くいかないことが多く、そういう仕事はもったいないけど断るという。「先生が見て感じたまま描いてください」と著者を信じて任せてくれるクライアントがあることを例えに、任せてもらったほうがよい仕事ができるとある。 上

        • 2022.2.19【テレビ番組】The Great British Sewing Bee

          この番組の何が私を魅了するのか。引き続き、連日ソーイング・ビーを見ながら考えている。 なんと言ってもこの番組は「温かい」のだ。コンペである以上、競争心はお互いにあるのだろうが、それをあまり感じさせない。番組構成の演出もあるのかもしれないが、私にはそうは映らない。毎回、皆の頑張りを全員で称えて評価を受ける。決勝の最後の発表時に、参加者ぎ再度集まり発表を見守るのも、本当の微笑ましい。 また、司会者のClaudia Winkleman、彼女がとってもいいのだ。参加者かわ課題に取り組

        2022.2.22【猫の日に想う】

          2022.2.18【新聞より】価値観の変化

          今朝の朝日新聞朝刊に「学歴分断を超えて」とあった。学校教育に長く携わっている者として、興味深く読ませて頂いた。現代社会が抱える大きな問題の一つである。 昭和に生まれ、高度経済成長期真っ只中に幼少期を過ごしてきた私は「三高」世代だ。3つの「高い」がトレンド、だった。1.高学歴 2.高収入 3.高身長  学歴分断の考えからすると、1と2は相関があり「3つ」に分けるべきでない要件になるのだろうが… 当時を思い出してみると、学歴=高収入 ばかりではなかったように思う。成り上がって

          2022.2.18【新聞より】価値観の変化

          2022.2.17【春の便り】家の梅が咲いた

          今年85歳になる父から突然のLINE。こちらが送ったことへの返信が主なのだが、最近続けて彼からのも発信で連絡がある。先日のバレンタインデーがそう。 「只今チョコ🍫届きました!🎶有難う御座います❕早速頂きました!‼️」(まま) なかなかやるねぇ。絵文字も入れて、精一杯なんだろうと悪戦苦闘の様子が目に浮かんだ。 昨日はこんなことを送ってきた。 「家の紅梅が咲いたので一輪卓上にいけた🎶春近し‼️」 続けて「写真の送り方がわからん」と。画像説明を付けて指導⁉️したけど、結局は携帯メー

          2022.2.17【春の便り】家の梅が咲いた

          2022.2.16【テレビ番組】The Great British Sewing Bee

          テレビのチャンネルを変えているときに「ソーイングビー4」が目に入った。何だか面白そう、と見入ったが、次回予告の直前でほとんど終わりの頃。NHKで放送中、次回が決勝らしい。 ということで、動画配信サイトに頼り、シーズン2を視聴中。 イギリス英語が心地よく、時折裁縫に纏わる歴史の紹介がある。これがなかなか興味深くて面白い。 プロジェクトランウェイはデザイナー発掘だからセミプロ以上の人の闘いだけど、この番組は素人が競う。型紙通りにいかに上手く仕上げるか、が評価の基準になる。趣味の域

          2022.2.16【テレビ番組】The Great British Sewing Bee

          2022.2.15【バレンタインデー】

          昨日はバレンタインデー。 このイベント、年々陰りが出てきてるのか? バブル世代の私なんかは、バレンタインイベントを大いに謳歌している。 中学や高校の頃、好きな男の子へ想いを伝える術としてはもちろん、職場のおじサマ達への義理チョコ配り。デパートのチョコレート特設会場へ勇気を持って乗り込み(買うのも争奪戦のような状況だったことも)。バブル期は、とにかくおじサマ達からのお返しがすごかった。何倍返しだったろうか…(今じゃ考えられないけど) そんなこんなで年に一度のお祭りに、前向きに取

          2022.2.15【バレンタインデー】

          2022.2.15【北京オリンピック】

          夏に地元(日本)でオリンピックがあったことなど、すっかりどこへやら。たった半年前なのに。何を見たんだったか、何で盛り上がってたんだか、ちっとも思い出せない。もう少し誰かと話したりすれば思い出すのかもしれないけど。 現在、冬のオリンピックが開催中。以前より関心を持って連日夜はテレビで観戦している。 上手く言えないけど、「見方が変わった」感じ。自分なりに楽しめているというか。好きな時に見て、飽きたらテレビから離れて。 そんなの普通。当たり前じゃん。 そう言われるかもしれないけど、

          2022.2.15【北京オリンピック】

          2022.2.14【返信から】

          恩師に「お礼と報告」のメールを送った。転職に関する照会先にとのお願いをしていたので。 いつも直ぐに返信をくださるのだが、その時はなかった。良い結果報告ではなかったので、「こういう場合は聞き流しておくものなのかも」などと思っていた。なぜなら、別の方にも同様のお願いをし、同様にメールを送っていて、やはり返信はなかったから。 そうして2日経った夜中、メール着信が鳴った。 先の恩師からの返信だった。 「あぁ、やっぱり私が思っている通りの人だ」そう感じた。内容も、やっぱり「思っていた通

          2022.2.14【返信から】