マガジンのカバー画像

福祉のオリジナル参考書 実践から

58
自身の学びのアウトプット
運営しているクリエイター

#必要

【No116 認知と支援の効果】

友人と話していた際に、福祉業界に人を呼び込みたいなら、お金やで。と言われた。福祉業界の低…

【No114 無意識の応用行動分析思考】

私は過去に教育系の大学で科目履修で勉強していました。知的障害児者の支援、自閉症児者の支援…

【No95 新人職員】

僕の中では自身は20代のままです。時折です。なので話をする時に、僕を使うとまずいよな?とか…

【No94インフォーマル】

サービス拒否は不安である。   問題のある家族→問題解決→サービス導入 問題解決のアプロー…

【No91支援時の考え】

いろいろな人から、利用者に対する対策方法を投げかけられたり、ある時は、判断に迷うからと電…

【No80 仕事イコール役割 高齢者編】

私は、もともとカウンセラーや人の心に関心がありました。ただ、よく覚えていませんが、当時の…

【No75 対処療法としての声かけ】

福祉の支援では大切だと思います。もちろんこの対処療法が適切な表現かはわかりませんが。 例えば、便秘気味の利用者の支援の場面です。排便が出なければ、健康的に悪いのは言うまでもありませんが、便秘により、精神的にダメージを受けて不穏になる場合も多くあります。結果的に昼夜逆転したりして健康に悪いということになります。 早急な支援が必要となります。しかし、食事を変更したり、薬を服用したり、これらは話し合わなければできません。薬なんかは、医者や看護師、家族様との話し合いも必要になるか

【No65 アセスメントと支援計画】

アセスメントをいろいろしてきた。それは間違えているかもしれないし、技術もないが、してきた…

【No57気づきの具体例】

第3項 必要な視点 私は、介護の経験があります。これは、ある時に、手に負えなくなり、吐き…

【No55 学びの源】

第2項 学びのために   実習は高齢者施設や障害者施設に行った。私は、4回生で、実習に行っ…

【No54 生活の向上 夢、希望】

第1項 生活の向上とは  利用者の強みを観ることは、利用者の日々の気持ちから、少し先の未…