見出し画像

Blue Prism日本語化ドキュメント オンラインヘルプの歩き方

Blue Prismは本社がイギリスにあり、製品や機能、サービスの主な領域の開発は海外で行われています。海外企業の製品利用を検討する場合に挙げられる課題のひとつが日本語化されているか、です。

おそらく、次のような懸念をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

海外で開発された製品なので、製品の日本語化が不安。

製品や画面は日本語化されていても、マニュアル類は英語のままですよね。

ご安心ください!
製品はもちろん、マニュアル類も日本語化しています! 
👍

今回はマニュアル類の日本語化ドキュメントの探し方について紹介していきます。

オンラインヘルプへのアクセス

まずは、オンラインヘルプメニュにアクセスしましょう。

あらー、アクセスしたらいきなり全部英語のままじゃないですか 😩

これらは必要な情報に辿り着くための最初のページなので、日本語化されていません。この段階で不安にならず、次の案内を読み進めながら操作いただければ、日本語化ドキュメントにアクセスいただけるので、もう少しお付き合いください。

日本語化ドキュメントへのアクセス方法

1. 画面の左側に、製品名や機能名が並んでいますので、そちらから探したい製品・機能を選択してください。

選択すると、その右側に製品・機能が表示されます。

2. 製品によっては、幾つかのバージョンが存在するので、表示したいバージョンの横にあるアイコンをクリックしてください。
3. Japanese(日本語)の欄にあるアイコンをクリックすると、日本語化ドキュメントが表示されます(アイコンの色は、製品・機能によって色が異なります)。

(under construction の表示になっているドキュメントは、準備中ということなので、しばらくお待ちください。)

すると、そのバージョンの日本語化されたヘルプメニュが表示されます。

製品によっては、メニュが展開されていない場合がありますので、
4. ▼▲をクリックして、開いたり閉じたりしてください。

あとは、探している情報にアクセスするだけです。

PDFのダウンロード

必要な情報を知りたい時に、都度アクセスするのは面倒だ

ローカルで閲覧しやすいように、ファイルで入手したい

そのような場合は、PDFで保存いただくことが可能です。

5. メニュからPDF保存場所を選択し、
6. PDFの欄にあるアイコンをクリックすると、日本語化ドキュメントのPDFが表示されるので、保存してください。

オンラインヘルプの階層構造

上記の手順で日本語化ドキュメントにアクセスいただくことができますが、Blue Prismの日本語化ドキュメントのサイト構成を理解しておくと、将来必要とする情報にもより素早くアクセスいただけるようになります。
ツリー構造になっていますが、非常にシンプルです。

迷うことはあまりないと思いますが、サイトのツリーマップを添えますので、参考にしてください。

Blue Prismは、3か月単位でマイナーバージョンのアップデートを行っていますが、今後はマイナーバージョンのアップデートに合わせてnoteに通知を発信していきます。