見出し画像

まだ間に合う!自宅・レンスペ・民泊でつかえるスマートホーム化🎵(無料)

こんにちわ!レンタルスペース4店舗、不動産2棟所有、民泊を最近はじめたあお@副業の魔術師です。

Twitterはこちらです!よかったらフォローください🎵

自宅やレンタルスペース、民泊でスマートホーム化したいと思っている人多いと思います。

Amazonで探しても色々な製品出てきてわかりにくい。。。

そんなあなたに、自称?ITに詳しい私が実際使っているものでコスパよく運用できている商品を共有します。

もし接続方法とかわからなかったらあおサロン(有料)でサポートしますのでお気軽に上記のTwitterフォロー頂きDMください!

買う前に。まずあなたは何がしたい?

何を買えばいいかわからない方はまず以下に当てはまるか確認しましょう。
1.カーテンは自動で閉めたい?(費用5000円くらい)
2.エアコンはスマホでオンオフしたい?(費用5000円くらい)
3.エアコンは外出先から操作したい?(費用2と同じ)
4.室内温度をしっかりデータ化したい?(費用2000円くらい)
5.アレクサ・グーグルホームなどと連携したい(費用2と同じ)
6.アレクサ・グーグルホームを持っていない?(費用4000円~6000円くらい)
7.テレビをスマホや外出先でオンオフしたい?(費用2と同じ)
8.室内(想定としては入口ドア付近)に監視カメラをつけたい?(費用5000円くらい)
9.リビングなどの電気はリモコン式?ボタン式?
10.鍵を遠隔で締めたり開けたりしたい。(費用14000円くらい)
11.給湯機のボタンや追い焚きを外出先で行いたい(費用3000円くらい)
12.電気などがボタン式だが、遠隔でボタンを押したい(11と同じ)

これに当てはまる人は以下見ていくと有益かとおもいますが、当てはまらない人は、こちら閉じてください笑

上記の項目でそれぞれ買うものがかわりますのでその点も含めて以下案内していきます✨


スマートホーム化おすすめ商品リスト

1.リモコン ハブミニ(基本的にまず必要)


上記の1~12ほぼ全てに関係します

簡単に言うと、万能リモコンであり、いろんな機器に接続できるハブになります。これが中心となり、様々な機器に接続してくれます。
スイッチボットが一番メジャーなので利用者も多く、設定などの記事もネットにたくさんあるので一番オススメです。


外出先でエアコン、テレビ、照明(リモコン式の場合)など無線でつながるような機器がスマホで操作可能。

また、アレクサやグーグルホームとの連携可能。
「アレクサ!テレビを付けて!」というとテレビが付きます。
「アレクサ!電気を消して!」というと照明が消えます。
2歳時の我が子も使いこなしてます笑
更に応用すると時間帯で自動でオンオフもできたり、一斉操作もできたりします。(面倒なので私はやってませんけどw)

2.SwitchBot スイッチボット 指ロボット

1のハブミニがあると連携ができます。
上記の11,12に関係します



無線ではないボタン式のものを自分の指代わりに押してくれます。
なので、照明がリモコンではなくボタン式であったり、給湯器のボタンなどでもつかえます。

あまり重いものはできない可能性があるかもなので、
まずはひとつ試しに買ってみて、色んな場所で試して今後またやすくなったら2個め、3個め追加がよいかも。
まずは一つは最低でも買うのはおすすめ

3.監視カメラ Tapo C210/A

上記の8に関係します。
こちらは1のハブミニとは連携しません。連携するハブミニの監視カメラもありますが、私が使っているのはこちらなのでこちらを紹介します。

カメラは私はこれ一択です。
無線で繋げば、外出先でも見れます。


またTPLINKの同一メーカー製品だと一つの管理アプリですべてのカメラを一気に見ることができるので、買い進める場合は同じメーカーで揃えることが非常に重要です。

更に人の検知モードもあるので、人が来たら検知するのも便利。
たまに夜中に虫とかで検知してしまうぐらい精度高い(ちょっと怖いときありますw)

検知している時間だけ撮影もできる。
暗視モードもあるのでくらやみでも確認可能。

また、過去のデータも保存できるようにするには、クラウドで課金する方式もありますが、サブスク嫌いの私は以下のマイクロSDカードを購入して、
ローカル保存をしております。
1ヶ月位は保存できますのでサブスク嫌いの同志の方は一緒にかってください笑(以下使えることは動作化確認済み)※ただし責任はおえません。


あと中華製のため、中華製はセキュリティが怖い。。という方は日本の製品買ってください!

もしくは、どうしてもスイッチボットで揃えたいという方は
スイッチボットカメラもありかも。

内容的にtapoC210とそんな変わらない感じ。
MicroSDカード保存もできる。
そしてスイッチボット管理ができて、
人感センサーが反応したらカメラが起動して追尾するシステムもあるみたい。ホームキュリティー的にありかも。


4.カーテンの自動開閉

1のハブミニがあると連携ができます。
上記の1に関係します

カーテンの開け締めがスマホでできます。
自分で開けろやって思いますけど、以外にニーズあるみたいです。(私はまだもってません。)

アプリと連動すればスケジュール設定、タイマー設定は勿論、半開き状態で固定もできるようです。
ただし、レビュー見ると音はキュルキュルとするみたいなので音に敏感な方は注意。

でも毎日の数秒を短縮できること、目覚めがわるく、光を浴びてから起きたい人は一定数いると思うのでタイマーで開閉時間設定しておけば、
良い目覚めになりそうですね🎵

5.アレクサ・グーグルホーム


1のハブミニがあると連携ができます。
上記の5,6に関係します

今回はアレクサにフォーカスします。
アレクサは主に3種類

・スピーカータイプ(一番安価)←これもってます
声だけアレば良いという人はこちら

・画面付きタイプ(旧タイプ)←これもってます
写真とか時計代わりに使いたい方はこちらおすすめ。
(スピーカータイプと両方もってますがおすすめはこちら)
ただし、性能的に旧タイプなのでよく音飛びがします。

・画面付きタイプ(最新タイプ)←まだもってません
未使用のため想像ですが、新タイプであり性能も画質も向上していると思います。画像がかなり良いので写真を流したり、こちらをつかってテレビ電話をしたりすることがある人は良いかも?
初回買うならまずは旧タイプでも良いと思います

アレクサがあれば様々な機器と連携ができるので
「アレクサ!テレビを付けて!」というとテレビが付きます。
「アレクサ!電気を消して!」というと照明が消えます。

他にもAmazon Music、Spotifyなど無料で音楽も流せる機能もありますので
朝食のときにマルーン5のpayphoneやドリカムの朝がまた来るなど流すのと
朝から活力がでるのは私だけでしょうかw

6.スマートロックキー(コチラはまだ実践なしです。先程買ったので今後買ったら更新します。)

1のハブミニがあると連携ができます。
上記の10に関係します

民泊でもレンスペでも鍵の開け締めで悩む方おおいのではないでしょうか。
内鍵の形式が合えば、これ面白いと思います。形式が合えば←ここ試験にでます!w

特徴は以下。

1.工事不要
後付け型スマートロックで、粘着テープを外し設置完了。キーパッドは粘着テープでドアまたは壁に取り付けるだけで設置完了。両方とも配線·工事不要で、ドアの外観と構造を破壊せず、楽に取り外すことができます。(※キーパッドの方はネジで壁に固定できます。)

2.施錠・解錠状態は一目瞭然
専用アプリ「SwitchBot」で解錠/施錠の状態と記録は簡単に確認できます(※SwitchBotハブミニが必要)。外出時も鍵の閉め忘れの心配がなく、お子様、ご高齢の方の帰宅の時点も簡単に確認取れます。

3.圧倒的なバッテリー寿命
長持ちするCR123Aリチウム電池が付属。
キーパッド:1日1人あたり3回ロックを解除する場合、3人家族で2年間使用可能。
スマートロック:1日10回解錠/施錠する場合、約180日使用可能。
スマートロックまたはキーパッドのバッテリー残量不足になったら、アプリよりプッシュ通知されます。

4.オートロックで心配なし
指定時間内にオートロックします。外出時のカギの閉め忘れを確実に防げます。出勤時やお出かけ時、カギの閉め忘れへの心配がなくなります。

更に

・防水防塵
・パスワード解錠 ←これがいい
・指紋解錠
・NFCカード解錠
・アップルウォッチ解錠

どんだけできるんだ。。
自宅でも間違いなく便利だし(両手塞がってる時とか)
民泊の外国人にパスワード伝えれば解錠できるし紛失リスクなくなるし
指紋もあるから関係者以外入れないようにもできる。

しかも、スイッチボット管理です。
2023/12/1Amazonブラックフライデー最終日に購入しました。
追って詳細報告いたします。

いかがでしたか?
ぜひよかったらNOTEもフォローしてね🎵



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?