作曲・編曲152
昨日の記事を読み直して、やはりまたこの曲に戻ります。
The Policeの「Every Breath You Take」です。
いい加減しつこいけど(笑)。
あの有名なミュートギターのアルペジオの部分、前にも触れた通り、極めて単純な循環コードです。
でも聴くとぞくっとするんですよね。
理由はやはりあの部分全てに使われているadd9というコードです。
普通の感覚だとadd9を全てのコードで使う、ということはそうそう思いつかない。
というより、あのアルペジオが先にあってそのアルペジオに対応するコードがadd9だ、ということになったのかもしれませんが。
で、このアルペジオを複雑なコード進行の曲で使うと、おそらくこのアルペジオは埋もれてしまう。
何もかも革新的なことをすると、やはり大半の「聴き手」は置いていかれてしまうんですよ。
全く聴きなれない音楽を作っても、人はただ違和感を感じるだけです。
で、一部の人しか分からない「共同体」の音楽になってしまう。
現代音楽がいい例だと思います。
特定の方しか聴かないじゃないですか。
分かる人に分かればいい、的な音楽になってしまっている。
これでは「紋切型」の「よくある作品」と一緒です。
その層が広いか狭いかの違いだけ。
ただこの曲を聴くと「音楽」の「可能性」を感じるんですよね。
やはり音楽は世界に開かれたものでなくてはならない、そういう思いを抱かせる作品です。
ここから再度「自分」と「他者」との関係性について考えていきたいと思います。
ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。