見出し画像

着物を着る価値が、今後上昇していく理由

 本記事では「わざわざ着物を着るということ」について書いていきます。具体的には、「今後、『着物を着る』という価値は増していく」と仮定し、根拠となる推論を列挙し、そこから現代社会であえて着物を着ることについて思考を深めていく試みになります。

 さきに断っておきますと、よく述べられている「伝統、職人技、愛国心、上品に見られる」などといった、さもメリットに聞こえるように曖昧な要素を羅列して、着物を着る動機付けを図る内容にはしていません。そんなシャンプーだかボディソープだかわかんないようなものについては書きません。わたしが考え続けていたものを、着物で暮らしている経験から、ファッションの流れから、社会の潮流や書籍から、そんな様々な学びで補強して、推測という形でつらつらと書いていく作業になります。

 みなさんに着物をおすすめするという点では、よくある着物サイトと変わりありません。ただ、別の視点、切り口で着物を見てもらうきっかけになるのではないかと、かすかな期待を胸に、せっせと記事をこしらえていきます。

「節子、それ記事ちゃう。パン生地や」

 先に結論だけお伝えしておきましょう。

 様々な要因から着物の需要は増していくことが予想されるため、今のうちから着慣れておいた方が先々お得です。


はじめに

 わたしの暮らしにミニマリズムと着物を取り入れて、もう何年も経ちました。とはいえ、大好きなファッションは今も追いかけ続けていますし、新たに投資、資産形成についての勉強も始めました。

 「ミニマリストなのにわざわざ着物を着ているのはなぜか」、「ファッションは不要なものと切り捨てるべきなのか」、「どのようなものが投資となりうるのか」。日々暮らしていく中で、ミニマリストであるが故に生じる、こんな思考と暮らしの摩擦。こんなことを悶々と考えながら過ごしているのが、今この文字をしたためている筆者です。なんだか、改めて文字にすると、めんどくさそうなやつですね…。

 そんな悶々とした「着物を着ること」についての疑問、悩み、葛藤のようなものは、できれば早く解決したいのがミニマリストの性というものです。そうしてインターネットで色々と検索をかけてみても、見つかるのは「伝統」「美しさ」「日本人に似合う衣服」「褒められる」といった、資本主義に根差した宣伝文句ばかり。ただ着物を買って欲しい企業が考えた言葉は、なんだか冷たくて、よそよそしいのです。人の内面に目を向けた、着物を着る背景や世界観といったものを知りたい、という思いばかりが募る日々でした。

 そんなことを悩み、答えを探し続けてきた筆者は最近、近い将来、着物を着ることに注目が集まるのではないか今のうちに着物を始めて、先行者利益を確保すべきだと考えるようになりました(もちろん、ただぼんやりとおぼろげな印象であって、こんな言葉たちがはっきりと思い浮かんだわけじゃありません)。果たしてこの考えが正しいのか、そして需要があるのかは不明です。ただ、わたしと同じような疑問、悩みを持った方に、ひとつの参考資料として刺さると信じ、筆を取った次第です。

 では、着物とその将来的な価値について、つらつらと述べていこうと思います。

着物の現状

 ミニマリストな私は、無駄を削った合理的な生き方を目指す一方で、わざわざ着物を着て丁寧に暮らすことを心掛けてもいます。着物生活は、もう6年目になりますかね。そんな、消費者のいち意見、というよりただの肌感では、現在の着物産業にはわくわくしない、という印象があります。

 決して、衰退しているわけではないと思います。吉田羊さんを始め、たくさんの著名人が着物を愛好していると公言し、着物のファッションショーのようなイベントも開催され、レンタル着物もバリエーションが増え、着物の作り手も様々な新しい提案を始めています。ですが、着物ユーザーの私がうきうきわくわくすることは少ないのです。これが、着物業界への正直な気持ちなのです。

 UNIQLOが有名デザイナーとコラボしたとか、リニューアルした商業施設にメゾンマルジェラが入ったとか、有名な香水に似た香りのプチプラ香水がSNSで話題になって売り切れた、みたいなことは、着物関連では起きていないのです。「ちょっと見に行ってみようかな」「手に取ってみようかな」とわくわくできるニュースって、着物だとごくまれです。アイドルが正月や夏に着物を着ただけでニュースになるくらいには、着物は珍しい「色もの」というポジションにとどまっています。

 着物という衣服には十分すぎる程に魅力があります(本日は触れずにおきます)が、それが十分に浸透していません。「着物を着たい」という動機付けが、正月などのイベントくらいでしかできない。これが、着物の現状です。

着物を着る人は増えていく

 わたしは着物愛好家ですので、着物という衣服はいたく気に入っています。しかし、贔屓目に見ても活動性は低いし、西洋文化にどっぷり浸かったこの国で、わざわざ着物を手に取る労力はかけないのが普通だと思います。そもそもどうやって着るのかすら分からないという人がほとんでしょう。

 その一方で、初詣には着物を、成人式には振袖を、大学卒業に出席する時は袴姿、夏祭りには浴衣を着る人が、なんとまぁ多いことか。京都などの古き良き街並みが残る観光地域ではレンタル着物屋が軒を連ね、旅館ではパジャマを横目に、こぞってみんなが浴衣を着ています。

 普段はぜんぜん見かけないのに、要所でかならず出てくる着物。もう日本では廃れてしまったとは到底思えず、むしろ日本社会にしっかり浸透しているようにすら感じます。ただ「国の伝統衣装だから」という理由だけで、ここまで残っているとは考えにくい。レンタル着物などは、衰退するどころか発展している様子さえあれば。なおさらです。

 そんな、やや下火な着物業界ですらしっかり社会に浸透しているのですから、「今後盛り上がることなどありえない」と考える方が無理のある話だと感じるようになってきました。「盛り上がる」と述べましたが、これはなにも希望的観測から適当にのたまったわけではありません。今後、着物を着る人が増えていくだろうと私が推測した根拠をいくつか挙げていきましょう。

日本の亜熱帯化

 この文章を執筆している8月下旬は、暦の上では秋分です。しかし、冷房をオフにするなんてことは考えられない暑さは、衰える様子がまったくない。日本ってもう南国ですよね・・・。今後、さらなる熱帯化が起きれば、まるで中東のような、砂漠の民が着るような衣服がもとめられるようになる可能性もあります。


 わたしは以前、ドバイに旅行に行ったことがあります。事前に調べた情報のなかで、「陽射しが強すぎるから日中は外に出るな」、「陽射しから守るために肌は露出するな」という警句が何度も出てきました。実際に訪れたドバイは、情報通り、いえそれ以上に強い陽射し。長袖長ズボンを着て行った私は、「情報化社会に生まれてよかった~」と何度も思いました。砂漠の国ドバイは、空気はからっとしているので蒸し暑さはなく、むしろ肌を布で覆った方が涼しいのです。

 日本が今後もっと暑くなることは予想できますが、ドバイのように長袖長ズボンなんて真似はできません。なぜなら蒸し暑いから!肌をぴったり覆ったら、熱中症で倒れてしまいます。陽射しは強く、気温も高く、空気がじめっとしている日本では、肌を覆い隠せて、肌に張り付かず、そして通気性のよい衣服が求められるようになっていくでしょう。それこそ中東の民族衣装なんてよさそうです。

 とはいえ、そんな衣服を着るのは現実的ではありません。悪目立ちしてしますし、そもそも入手方法や着方も分かりません。

 「あ”~。どっかに、肌を覆い隠しつつ、夏に涼しく着れて、街中で着てても変じゃなくて、入手しやすい服なんてないかな~」と思ったそこのあなた。ご安心してください。ありますよ。

 着物は、全身をたっぷりとした布で覆い肌を隠せますし、ゆったりしているので肌には張り付かず、さらに袖口が大きく開いているので通気性もばっちり。日本人みんなが見慣れた衣服で、買おうと思えば古着屋やオンラインだけでなく、地元のイオンでも買えます。

 日本が熱帯と化した日にゃ、中東の人々みたいに皆が着物を着るようになるのかな。なんて、まだまだ暑い初秋に考えてしまいます。

ここから先は

11,525字 / 16画像

¥ 200

もしサポートしたいと感じていただけたなら、これ以上に嬉しいことはございません。いただいたご支援は、より良い文章を執筆できる環境作り、および学びに充てさせていただきます。