見出し画像

今の自分に向き合う相棒手帳を育てよう!

~1日1%を「幸せ時間」で積み上げるをテーマに~
こんにちは。yumiです。


昨日は文具店巡りへ。
毎日の生活リズムが変わってくると、
手帳やノートの付け方も変更したくなり、
いろいろと模索中なのです。

そうするとあれの実物を見てみたい!
となって何店か巡ってきました。

なんでしょうね~
文具店は癒しの空間ですね。



そして今日は日常生活を支える
手帳+ノートの変更に至った理由について。

お気に入りカバーをつけて
日々なでなでしながら
利用中の小さなB7ノート。

これまでライフログを中心に書いてましたが
5月に入り落ち着いてきたので、
書き方を変更したいと思うように。


最近の1週間を見ていくと、
ちょっとした仕事がある曜日と
父の施設に行く曜日、
その間に娘の習い事をお迎えに行ったり、
家事をしたり、食料品の買い出しに行ったり、
家族との時間を過ごしたり、
その中で自分の時間を確保する。

この自分の時間を確保することが、
日を跨ぎ飛び飛びになるので、
次の確保した時間になったときに、
その前の思考の状態になるべく早く戻すために
手帳やノートを使いたい。

そうなのです。
書き方を変えたい理由は、
忘れっぽい私の脳みそをサポートすべく、
いろんな活動を巡ってきた脳を、
数日前の自分活動に使った最後の状態に
戻すことなんです。


これ仕事でもよくあると思うのですよね。

いくつかのテーマを持っている場合に、
Aに関しての前回の打ち合わせがあって、
その後自分の中で検討して資料化して、
その間に別のBに関しての仕事が入って。
そんなこんなしている間に、
Aの仕事の打ち合わせが!

どんな感じでAのこと考えていたっけ??
となるのです。

この戻す感じを、
ひとり会議としてやりたいんです。

ひとりなんで忘れてしまうと
誰もフォローしてもらえないので、
どうにかして覚えておいたいし、
思い出すのに
時間を使っている場合じゃなくて、
次に進みたいし。

そんな時に手帳とノートが役に立つ!

人って結構頭の中で考えて
終わらせてしまっていることが
多いのですよね。

思考したらすべてノートに吐き出す。
これを基本活動にし、
ノートに吐き出しながら考えていく。
だから、いいアイディアも絶対に忘れない。

そしてこの方向に進めたいという計画も
やっぱりノートに書いておく。

計画があって、実行(思考)があって、
結果があって振り返りがあって。

基本活動は超基本なPDCA
でしかないのですよね。

この基本の流れを自己流の方法で、
手帳とノートを駆使しながら
毎日を試行錯誤しています。

生活リズムが変わったときに、
自分流に合わせていくのが
何よりも楽しい!

そして今回は、
その中心となる司令塔を
この小さなノートにしたいんです。

深めの思考をしたい場合はA5ノートへ。

ざわざわした感情を吐き出したいときは
ジャーナリング用のノートへ。

今月の予定、今週の予定、今日の予定と実績を
確認したい場合は、A5手帳へ。

全ての中心にいてほしい。
今は少しずつ司令塔に育て中なのですが、
このノートが好きすぎて、
他のノートに向かえなくなるという課題が。。
全てをB7の小さいノートで過ごすには
さすがに無理があるので、何とかせねば。


途中ではありますが、少しずつ
新たな要素の相棒手帳を
育てつつある今日この頃。
楽しい毎日が続きます。

今日もありがとうございました。




この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

#わたしの手帳術

1,813件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?