見出し画像

自分と向き合うための方法~「できたこと」×「ありがとう」のミックス日記~

以前に以下の二つの記事を書いています。

先日ふと振り返ってみると、感謝日記のことは取り組んでいたと思っていたのですが、実はできたこと日記のことについても一緒にやっていたことに気づきました。今日はそのことについて。


その日記をつけていた手帳は、こちらのPure life diary。今年から使い始めた手帳です。

手帳といっても、自分と向き合うことをコンセプトにしたような手帳で、とても素敵な手帳なのです。

日々のページは、以下のようなページが続きます。
それ以外にも素敵なワークが一年の始まりにあったり、四半期に配置されていたり。月ごとにも振り返りができるようになっています。
(詳細は上記Webページをご参照ください。)

年初めの頃は、あまり考えずにその日のことと気持ちを中心に書き始めていたのですが、何カ月も経ち、よくよく振り返ってみると、実は書いていることはその日の「できたこと」「そのできたことに対して、『ありがとう』という言葉を添えること」をやっていました。


できないことを振り返ると、普段からできていないことにばかりフォーカスしてしまうようになります。要はできないことを見る癖がついてしまうということですね。
できたことにフォーカスするということは、自分の脳をできたことに目を向け、できたことを見る癖を付ける習慣を身につけることになります。

結局、毎日を過ごしていたら、いろんなことが、自分のペースで一歩ずつ進んでるんですよね。その進み方が早いか遅いかは置いといたとしても、できてないことにばかり目を向けて落ち込む毎日を過ごすほうがいいのか、できたことに目を向けて穏やかな気持ちで毎日を過ごすほうがいいのかというと、後者だと思うのです。


そして「ありがとう」の感謝の言葉。
これも上記と同様で、「ありがとう」の感謝の気持ちを日々持つことで、人に対する感謝の気持ちを持つということや、自分に対しても感謝の気持ちを持ち、自分をいたわる習慣を身に付ける意味合いがあると思うのです。

冒頭の記事を書いておいてなんですが、1日3つのありがとうを探すのも結構大変なんですよね。ありがとうに気持ちを向けることを目的に、3つを探すということではあるのですが。。

今回やってみた「できたことを書くこと」「そのできたことに感謝すること」。
1つのことで、2つのいいことを習慣づけることになるので、このことを発見して、なんだかうれしくなりました。


そして、そのことを書いているPure life diary。
毎日書けているかというと、やっぱりそんなことはありません。数日間まとめて書いてしまったり、ちょっと空いてしまったり。
そんな日もありますが、でも1年間という長い期間の中で、毎日ではないけれどもちゃんと続けてきたという結果に繋がっているか、その効果が出ているかどうかかなと思います。

今のところ、それ以外のいいこともあって心穏やかに過ごすことができているので、続けている効果はあるのではと思います。

よろしければ、その日に「できたこと」×「ありがとう」のミックス日記、ゆる~く、やってみてはいかがでしょうか。

やらねばの気持ちにならないように、ゆるっとやるのがおすすめです。

今日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?