マガジンのカバー画像

自分と向き合う手帳術

32
私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思って…
運営しているクリエイター

#手帳好き

毎日を幸せな気持ちで繋いでいくための手帳活用

手帳は、その時々の自分の人生を色濃く表しているものなんだなと思います。 仕事中心の時の時間感覚と手帳との向き合い方 仕事を滞りなく進めることに手帳を使っていた時は、自分の人生を時間に起き変えて、すべてのことを時間軸で管理するようなイメージに囚われていました。 忙しかったので、その限られた時間の中に、今あるタスクをパズルのようにどのタイミングで入れるとうまく仕事が進むのかということを常に考えているイメージです。 そんな考えで過ごしていたので、その流れで産休に入ったときは、

相棒手帳の七変化~振り返って見えてくるもの~

私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思っています。 その手帳の見栄えや手帳の利用方法は、当時の私の好みや、どう寄り添ってほしいかの目的によってどんどん変わっていくものでした。 一度その遍歴を書きたいと思い、2回にわたって記録してみました。 その2回を振り返ってみて見えてくるものについて書いていきたいと思います。 振り返って見えてくるもの

相棒手帳の七変化~後編~

私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思っています。 その手帳の見栄えや手帳の利用方法は、当時の私の好みや、どう寄り添ってほしいかの目的によってどんどん変わっていくものでした。 一度その遍歴を書きたいと思っていたので、当時の手帳はほとんど残ってはいないのですが、2回にわたり記録しておきたいと思います。 出産期 なかなか子供にも恵まれず、

相棒手帳の七変化~前編~

私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思っています。 その手帳の見栄えや手帳の利用方法は、当時の私の好みや、どう寄り添ってほしいかの目的によってどんどん変わっていくものでした。 一度その遍歴を書きたいと思っていて、自分の押しを書き記すような感覚ですが、2回にわたり記録しておきたいと思います。 学生時代 最初に買ったのはシステム手帳でした