マガジンのカバー画像

自分と向き合う手帳術

32
私は、自分と向き合うということのために手帳を活用しています。 その手帳は、大学時代から社会人の間30年近い人生をずっと寄り添ってくれていました。私の人生の相棒と言っていいと思って…
運営しているクリエイター

#手帳の使い方

毎日を幸せな気持ちで繋いでいくための手帳活用

手帳は、その時々の自分の人生を色濃く表しているものなんだなと思います。 仕事中心の時の時間感覚と手帳との向き合い方 仕事を滞りなく進めることに手帳を使っていた時は、自分の人生を時間に起き変えて、すべてのことを時間軸で管理するようなイメージに囚われていました。 忙しかったので、その限られた時間の中に、今あるタスクをパズルのようにどのタイミングで入れるとうまく仕事が進むのかということを常に考えているイメージです。 そんな考えで過ごしていたので、その流れで産休に入ったときは、

【初めての手帳】手帳ジプシーに陥るとき

『手帳ジプシー』という言葉も手帳専門用語かもしれません。 なかなか使いたい手帳が決まらず、次から次へと新しい手帳へ渡り歩いてしまう行動です。 私も昨年末から直近までの半年間がまさに手帳ジプシー期にはまっていました。 ジプシーに突入するまではCITTA手帳を活用しており、順調に3冊目に突入し、10月始まりで使い始めていました。 感情と向き合うための手帳として、バーチカルの予定表にマイナス感情が始まってしまうタイミングなどにフォーカスし、1週間の振り返りをしていました。このフ

【初めての手帳】手帳会議とは!!

手帳好きさんは、夏になるとそろそろソワソワし始めます。 なぜなら来年の手帳がそろそろ出始め、今まで使ってきた手帳を使い続けるのか、それとも新しい手帳にチャレンジしてみようか、新しい手帳はどんなものがあるのだろうか?などなど考え始める時期だからです。 そして手帳を買いに行く前にまずやることは、ひとり手帳会議を開催すること。今日はこの手帳会議とはなんなのだ?ということについて。 ネットで「手帳会議」で調べると、なんと250万件もヒットしてしまいました。。マニアック用語だと思っ

【初めての手帳】手帳は毎日書かないとダメ?

手帳って、毎日書かないとダメ? ちゃんと続けられるのかしら? ていう疑問ありますよね。 毎日生活していれば、やっぱり忙しくなって手帳をつけている時間が無くなり1日放置。3日放置。そして1週間、3週間となっていしまうこと。 あります。 私は『心と体を整える』ということを目的に手帳を使っていた時期がありました。結局仕事が忙しいから、反対の方向に行きたくてこのような目的を掲げて、日々体を動かしたり、手帳に時間軸で感情の変化を書き出し、振り返りながら、その状態を別の視点で捉え直

【初めての手帳】相棒手帳と一緒に成長する幸せ

数日前より、シリーズ物で【初めての手帳】と題して、これから手帳を始めてみたい方向けに、独自路線でのご紹介記事を書き始めています。 ご参考になれば幸いです。 軽く振り返ると手帳とは、私たちの活動を支援してくれるツールなので、まずは自分が実現したい目的を決め、それに向けてどのように寄り添ってもらうのかを決めた上で、そのツールである手帳をうまく活用していくものになります。 その目的とは、どんなことを定めればよいのかというと、数年後の未来にどのような自分になっていたいのか。 いろ

【初めての手帳】相棒手帳の本当の姿

前回は「陥りやすい手帳の罠」と題して、必ず目的を明確にしてから手帳を購入すべしというお話を記事にさせていただきました。 今日はその目的ってどんなもの?なのかを記事にしていきたいと思います。ここからはもしかしたら独自な手帳の世界観になるかもしれませんが、ぜひお付き合いください。 手帳を活用する目的とは これまで手帳を活用してきて29年ほど近く経ちますが、その時々の手帳の目的は、大きく二つに分けられるかなと思います。 ① 自分の活動の可視化 ② 自分の活動の習慣付け この