見出し画像

膨大なYOUTUBEの音楽をどう聴けばいいか?

前回はYouTube上にこれだけ音楽のコンテンツが違法アップロードされているという現実をどう自分なりに解釈していけばいいかを書いてどう気持ち的に折り合いをつけるかを書いた。結論なんてなかったけど、そのうち違法なアップロードは全部削除になるかもしれない。

なので今現状としては膨大なYouTube上の音楽をどうやって聴けばいいかということになる。それとあらゆるサブスクを含めると、これは人類が直面した新たな音楽的な問題と言っても過言ではない。

場合に分けて考察したい。

操作編
そもそも我々のようなおじさん世代が音楽を聴くときにまずPCを立ち上げてとか、スマホをセッティングして、とかやらない。特に私は難聴&耳鳴り持ちなのでヘッドフォンもしないしヘッドフォンステレオも使わない。なのでまずどうしてもCDステレオに手が伸びてしまう。たくさんのCDがいまだに部屋には鎮座してるし。YouTubeうんぬんの前にそのYoutube環境について行けない。私の世代よりもっと上ならレコードを大事に聴いているだろうと思う。
でも逆に今の若者はこういった環境に物心ついたときから慣れ親しんでいるだろうから、機器の操作については分断がある程度続くが、そのうちYouTubeとかサブスクで音楽を聴くのがごく一般的になるのだろう。

音質編
私はあまりというかほとんど音質にこだわりがない。20年代、30年代のジャズやブルースもけっこう聴いた。そもそも拘る人はYouTubeで音楽なんて聴かないだろう。拘る人はこだわればいいことだろう。

お気に入りをどうやって見つけるか編
noteのレコメンド記事を見ていると音楽をけっこう知っていて、長年に渡ってたくさん音楽を聴いていて、自分の嗜好も分かっている人が多く、けっこう的確にサブスクでも音楽を見つけているように思う。私も自分の嗜好に合わせてYouTubeを見ている。特にラテンとかワールドミュージックについてはほとんどCDが手に入らなかったので新しい発見だらけだった。

じゃあ音楽の聴き始めで、自分の嗜好も定まってないケースはどうなるのだろうか?的確に良い音楽を探す方法はあるのだろうか?

長いのでつづく。

おしマイケル。

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?