見出し画像

新しい音楽性を作ることを考える

大衆音楽を聴いている人は多いと思うが、新しい音楽性の枠組みを作ることに興味がある人はどれほどいるのだろうか?
と言っても私が日々悶々と考えていることなので、たぶんだがそれほど重要ではないのかもしれないが、仮にポップミュージシャンを目指している人がいるならば自分だけの音楽性というのを見つけるのが近道かもしれない。

有名なビートルズで考えると、まずビートルズのデビューの段階では明らかに先人の音楽性の枠組みをそのまま拝借して自分たちの音楽としていた。カールパーキンスをはじめとするロカビリーという音楽性にビートルズのメンバーは憧れていたに違いない。

ビートルズが一番良かったとされる1966年あたりにやっと自分たちの音楽性の枠組みを見つけ出せたのだと思う。スタジオワークであれこれやってみるというのが結局ビートルズの音楽性だった。

こうしてビートルズは偉大になり、当時の欧米のアーティストはこぞってこのやり方を真似た。

その他の所謂ビッグネームはみんなこんな感じだと思う。マドンナやプリンスみたいなアーチストも最初はその前の世代のディスコみたいな曲をやっていてある日突然自分の音楽性を発見してしまったんだと思う。

結局、プロ(スタジオ職人ミュージシャンはのぞく)になったら自分だけの音楽性の枠組みを見つけたいものである。なぜなら他人の土俵で勝負するとやっぱりその土俵の第一人者に勝てないことになりかねないからだ。

ただ、こういった新しい音楽の枠組みを発見したり、発明するのはこの2020年代ではまあ難しいだろうと思う。まあ少しだけ変えればいいのだろうけど、その少しが難しかったりするものだ。それか異なるジャンルを混ぜ合わせたりとか。

おしマイケル。

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?