チーズの飼い主

関西の製造メーカーで総務をしてます。インバスケット試験の社内講師を続けてきた経験から、…

チーズの飼い主

関西の製造メーカーで総務をしてます。インバスケット試験の社内講師を続けてきた経験から、今後昇格試験を受ける方に役立つような情報を発信していきます。ココナラで模擬回答の添削サービスも実施中です。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 43,035本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

最近の記事

インバスケット回答のコツ⑥緊急度ってどう決める?

こんにちわ、チーズの飼い主です。 本日は前回説明した優先度とセットにされがちな「緊急度」についてのお話です。 緊急度とは「どれほど急いでいるかの度合い」ですが、使う人、受け取る人によって解釈が変わるのがこの単語の厄介なところ。 お仕事で【緊急】というタイトルのメールを開いたら、単なる報告でイラッとするような事ありますよね?紛らわしいので書き方を工夫してほしいものです、、 インバスケット演習では判断基準がブレないよう、「貴方の組織にとって対処を急ぐものか」を常に意識して下さ

    • 閑話休題:同じ問題を繰り返し解く意味はある?

      こんにちは、チーズの飼い主です。 今回はちょっと箸休め。同僚から質問された「同じ問題を繰り返し解く意味はあるのか?」についてお話します。 インバスケット演習の問題は通常公開されていない為、自分で問題集を購入したり、先輩や同僚が作った問題を貰って練習する方が多いでしょう。 手持ちの問題がなくなると、過去に解いた問題をもう一度解く羽目になりますが、内容を知っているので「これって訓練になる?」と不安になるかもしれません。 試験方式に慣れる為、同じ問題を解く意味はあるというのが私

      • インバスケット回答のコツ⑤優先度をつけて対処しよう

        こんにちわ、チーズの飼い主です。 今回はインバスケット演習を回答する際に重要な「優先度」についてです。 インバスケット演習は20件程度の案件を一度に渡され、制限時間内にそれらを読み込み、適切に処理する試験です。案件をゆっくり読み込む暇もない中で「どの案件に、どのくらいの力をかけて対処するか」をすぐ判断しないと、後々時間切れになります。 特に以下のような案件は組織にとって重要=優先度が高いので、必ず対処して下さい。 ①商品の納期、品質トラブル 納期、品質トラブルはビジネスに

        • インバスケット回答のコツ④案件をグルーピングしよう

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 インバスケット回答のコツ4つ目、案件をグルーピングしてから処理しようというお話です。 インバスケット演習の問題集を買った方は、用紙を四分割して案件の重要度、緊急度別に振り分ける方法を学ばれたはず。 この方法、問題に慣れるまでは良いのですが、私は本番で使うことをオススメしません。そもそも時間がかかるし、振り分け作業に目が向いて問題の本質を見失いやすいからです。 代わりにオオスメするのは「関連する案件をグループにまとめる」という方法。問題にざ

        インバスケット回答のコツ⑥緊急度ってどう決める?

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          43,035本

        記事

          インバスケット回答のコツ③回答枠の余白を活用しよう

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 添削サービスも2件目のご注文を頂きました、ありがとうございます!今後もがんばります。 インバスケット演習 回答のコツ、3つ目は「回答枠の余白をメモとして活用しよう」です。 回答用紙に回答を記入する際、枠内のスペースが余る事はありませんか? 無理に枠を埋める必要はありませんが、余白を自分用のメモとして活用し、採点者へアピールする方法をオススメしています。頭の整理も出来るので、是非ご活用下さい。 <メモの例> ・社用PCを従業員がなくしたと

          インバスケット回答のコツ③回答枠の余白を活用しよう

          インバスケット回答のコツ②着任挨拶は1発で済ませよう

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 インバスケット回答のコツ、2つ目は「着任挨拶は1発で済ませる」です。 手書き回答形式の試験だと、「この度新たに着任した~です」といちいち挨拶を入れるのは面倒ですよね。そこで回答1発目に案件1(主に上司や部下からの着任フォローメール)を使い、関係者全員に自己紹介を済ませてしまいましょう。 <サンプル> To全員 この度大阪営業所長に着任する松下です。私自身も急な異動で驚いていますが、営業所メンバーと共に目標達成へ向けて取り組んでまいります

          インバスケット回答のコツ②着任挨拶は1発で済ませよう

          インバスケット回答のコツ①自分のパターンを作る

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 今回からはタイトルの通り、回答のコツについてお伝えします。短めの記事で小分けに書いていくので、ぜひご覧ください。 まず最初にお伝えするのは「どの問題にも使いまわせる回答パターンを作る」という方法です。 インバスケット演習は問題によって役割が違いますが、細かく分解していくといろいろな共通点が見つかります。その共通点単位でどんなアクションをするか決めておくと、回答速度がかなり上がります。 <例えばこんな共通点が見つかるはず> ①事業会社のマネ

          インバスケット回答のコツ①自分のパターンを作る

          インバスケット演習、何問解けたら安心?

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 今回の記事もよくある質問シリーズ、「何問回答出来たら安心ですか」についてです。 以前の記事でご説明しましたが、インバスケット演習は基本的に20件ほどの案件を、制限時間内に処理します。そこで受験者の方が気にされるのが、何問解けていたら自分は合格なのか?という点。 試験直前になると、すごい形相で聞きに来られる方もいらっしゃいます。 そんな方々には残念なお話ですが、◯問解けたら合格という指標はありません。もちろん多く処理できるに越したことはあり

          インバスケット演習、何問解けたら安心?

          インバスケット演習、どんな書き方が正解なの?

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 今回は受験者の方から必ず聞かれる「インバスケット演習はどんな書き方で回答するのが正解?」というお話です。 インバスケット演習はメール形式で回答することが非常に多いですが、書き方の指定はありません。なので受験者は普段通りに書けばいいのか?要点だけを書くような方法に変えるべき?と頭を抱えてしまいます。 この質問、残念ながら「正解は分からない」とお伝えする他ありません。インバスケット演習は受験者の行動特性や問題対処能力を図る試験であり、完全な正

          インバスケット演習、どんな書き方が正解なの?

          サンプルその3:事務所に届いたFAX(解説付)

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 ブログを続けているおかげなのか、添削サービスに初めて注文を頂きました。本当にありがとうございます。引き続き頑張ります。 今回の記事では案件サンプルの3つ目、事務所に届いたFAXです。頻出されるわけではありませんが、こんな案件もたまにあります。 【前提条件】 貴方の役割は、オフィス用品卸売りをしている金田商事㈱の大阪営業所長に急遽抜擢された松下さんです。6/8(土)10時に一人で営業所へ出社しており、同日午後から6/11(火)まで宿泊研修に

          サンプルその3:事務所に届いたFAX(解説付)

          サンプルその2:メモや手紙(解説編)

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 本日は前回の記事でご紹介した部下の悩みが書かれた手紙について、解説をしていこうと思います。 まず私の経験論ですが、インバスケット演習中に登場するメモや手紙は「表立って言いにくい悩みや文句を上司に伝える」というパターンが非常に多いです。悩みや不満の原因は様々ですが、放置すると従業員からの不満が高まるという点は共通しています。 一方で対処に求められるスピード感は、事象によって全く異なります。今回の事例ですと、(ちょっと冷たい言い方ですが)次の出

          サンプルその2:メモや手紙(解説編)

          サンプルその2:メモや手紙

          こんばんわ、チーズの飼い主です。 前回は案件のサンプルとして、前任者に届いたメールとその回答例をご紹介しました。本日はサンプル2つ目、前任者の机に置かれたメモや手紙のパターンです。 【前提条件】 貴方の役割は、オフィス用品卸売りをしている金田商事㈱の大阪営業所長に急遽抜擢された松下さんです。6/8(土)10時に一人で営業所へ出社しており、同日午後から6/11(火)まで宿泊研修に参加する為、12時にはPCを置いて営業所を出る予定です。 松下さんの前任:吉田さん宛に、以下の

          サンプルその2:メモや手紙

          案件サンプルその1:メール(解説編)

          こんばんわ、チーズの飼い主です。 今回の記事は、前回ご紹介したメールの案件サンプルに対する解説です。前回の記事をご覧になっていない方は、宜しければまずそちらからご覧下さい。 【次のアクションの例】 ①許可(何も聞かない、条件を付けて許可する等) ②保留(出社後に詳細を報告させて判断、よく知らないから上司の判断をあおぐ等) ③却下(報告の体をなしていないのでダメ、割引なんていかん!と叱る等) 私の場合は、判断材料があまりにも少ないので②保留を選択します。 私も昔営業

          案件サンプルその1:メール(解説編)

          案件サンプルその1:メール

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 本日からはインバスケット演習中に提示される案件(問題)がどのようなものか、具体的なサンプルをお見せしていこうと思います。 案件の形態はいくつかありますが、まずは一番数の多いメールからご紹介します。 【前提条件】 貴方の役割は、オフィス用品卸売りをしている金田商事㈱の大阪営業所長に急遽抜擢された松下さんです。 6/8(土)10時に一人で営業所へ出社しており、同日午後から6/11(火)まで宿泊研修に参加する為、12時にはPCを置いて営業所を出

          案件サンプルその1:メール

          理想のキャラクター像、お持ちですか?

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 前回の投稿では、まず就業規則等で役職ごとの職務要件や能力要件を確認することをオススメ致しました。 本日はその続き、ご自分の「理想のキャラクター像」を固めておきましょうというお話です。 理想という言葉を使うと大層に思われるかもしれませんが、要はロールプレイングゲームの中で貴方が演じるキャラクターを作ろう!と言う事。 熱意でチームを引っ張る情熱的なタイプ、常に冷静沈着で大人の余裕を醸し出すタイプ、仏様のような何でも受け止める大らかなタイプ等、

          理想のキャラクター像、お持ちですか?

          はじめの一歩、まずは貴方の就く役職を理解しましょう

          こんにちわ、チーズの飼い主です。 前回はまず、ご自身が受けられるインバスケット演習の詳細を確認する必要性をご説明致しました。 今回はその次、具体的に何から始めたらいいの?というポイントについてです。 普段から検定試験などを受けていらっしゃる方は、それぞれご自身の勉強スタイルがあると思います。 対策本を読む、ただひたすらに過去問をやる等、、もちろんそういったアプローチも大変重要です。 その前段階として、私は講義に参加された方々には「皆さんの目指す役職がどんな役割かを把握し

          はじめの一歩、まずは貴方の就く役職を理解しましょう