見出し画像

私がやっている、読書タイムの楽しみ方

こんにちは、yukoです。

最近、本を読むことの楽しさを改めて実感しています。

ほんと楽しいですね~、読書って。

今日は駅ビルの本屋さんに寄って、辻村深月さんの『琥珀の夏』を購入してきました。
辻村さんの作品が大好きなんですよね。以前サイン会に行った時には緊張しすぎてほとんど会話できないという大失態をやらかして、ものすごく後悔しましたが……。

今回購入したこの作品も、以前地元の新聞で連載されていて、ずっと気になっていたので読むのがめちゃめちゃ楽しみです。


新しく本を買ったときって、この本をどんなふうに読もうかなってすごくワクワクするんですよね。私の普段の読書タイムって職場の休憩時間だったり自宅でのんびり過ごしている時だったりするわけなんですが、たまにすごく読書タイムにこだわりたくなるときがあります。

なので今回は私がやっている読書タイムの楽しみ方について、つらつらと書いてみたいと思います。


読書タイムの楽しみ方

①お気に入りの紅茶を入れる

ほんとはかっこよくコーヒーを飲みたいところなのですが、コーヒー飲むと胃の調子がおかしくなってしまうので諦めています……泣

代わりというわけでないですが、紅茶が好きなので読書のおともによく飲んでいます。

ルピシアの紅茶が好きです。先日『BOOK OF TEA』という、世界各国をイメージした紅茶の詰め合わせを購入したので、ちまちま味わっているところです。同じ「紅茶」なのに、フレーバーや産地が変わるだけで全然違う印象になるのがほんと面白いし飽きない。

入れ物の見た目がかわいくて手に取るたびにテンション上がる。

その日の気分で紅茶を選んで、封を切って香りを楽しむのも好きです。お湯を注いだ熱々のマグカップを傍らにおいて読書に没頭するのが幸せ。没頭しすぎて冷めてしまうこともあるけど。笑
フレーバーはロゼロワイヤル推しです。


②とっておきのおやつを食べる

紅茶と合わせて楽しみたいのがおやつです。スーパーやコンビニで売ってるスナック菓子とかチョコレート菓子でも最高なんですが、たまに自分で作ったおやつを食べることもあります。

以前『ミルクもち』にハマっていたことがあって、そればっかり作っては食べてたことがあります。最近食べてないからまた食べたいな。

カルディに売っているポロショコラも好きです。あれを食べるとすごく贅沢している気分になる。めちゃめちゃ濃厚……。


③BGMを流す

鳥の鳴き声とか、近所の子どもたちが外ではしゃいでる声だけが聞こえてくるような生活音だけの環境も好きだし、ちょっとでも音を出したらすごく響いてしまいそうな図書館の静謐さも好きなんですが、何となく耳が寂しい時はBGMをかけています。

曲は自分のiTunesライブラリから選んだり、YouTubeで探してみたり。

こういうのとか、

こういうのとかが好きです。


海辺にいる気分になってみたりもします。


BGMかけると、何となくおしゃれな気分になります。(私だけ?)


④キャンドルウォーマーランプを使う

夜の寝る前読書のときは、最近買ったキャンドルウォーマーランプが大活躍しています。

優しい光とアロマキャンドルの香りの癒し効果半端ない……。

キャンドルを温めて溶かしてくれるので火を使わなくてもアロマが楽しめるし、強すぎない灯りがいい感じに刺激になりすぎなくてちょうどいいんですよね。お気に入りです。

『北欧、暮らしの道具店』さん、いつもツボにはまる商品ばかりでほんと大好きなお店です。


番外編 おふろカフェに行く

ちょっと仕事で疲れたときとか、ひたすらに癒しを求めたい気分のときはおふろカフェに行くこともあります。

温泉とカフェとくつろぐスペースが一緒になったようなところで、必要な料金さえ支払えば自由に温泉に入れるし、寝転んだりしながら小説や漫画を読んでくつろぐこともできます。

温泉入って、本読んで、ご飯食べてまた本読んで、ちょっと疲れたらまた温泉入って……って繰り返してたらいくらでもいられる。ほんとに。

先日行ったときも漫画(よしながふみさんの『きのう何食べた?』を読みました)や本を延々読んで、カフェでシフォンケーキを食べて、温泉入ってあったまって、という至福の読書時間を過ごせて最高でした。うちの隣とかにできてほしい。

もしお近くにある方はぜひ行ってみてください。


最高の読書タイム作りは楽しい

普通に本読むのも好きだけど、たまに贅沢な読書タイムを取り入れると幸福度が増す感じがします。落ち着いた空間で好きなものに囲まれて、ゆっくり本を読む時間の幸せさよ……。

皆さんが読書するときにやっていることや、楽しんでいることがあったらぜひ教えてください!読書時間のさらなる充実のため、参考にさせていただきます!


それでは今回はこのへんで。

もし、記事を気に入ってくださったら、サポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、本を買ったり、書くことを学んだりするために活用させていただきます。