マガジンのカバー画像

Bloom Notebook

11
安田早苗が運営する美術評論マガジンです。安田以外の方に執筆していただいています。面白いコンテンツが増える予定。フォローミー&「スキ」お願いしますね。
運営しているクリエイター

#現代美術

土と火 マザーフッドが咲く展によせて 浦田(東方)沙由理(東京家政大学 期限付助教)2024・3・9-17 @なるせ美術座

 3/11(月)安田早苗さんの個展「土と火 マザーフッドが咲く」@なるせ美術座にお邪魔させていただきました。早苗さんとはエコフェミニズムという思想(理論)をきっかけに知り合った仲で、お会いするのは2021年に講演に呼ばれて以来でした。  今回の個展はマザーピース・タロット(Motherpeace tarot)を基盤とし、そこから汲み上げてきた豊かな自然と女性の世界(土の世界)と、異様な火(原子力)がもたらす世界(火の世界)が表現されていました。それはまさにエコフェミニズムが

『運命の女神が咲く』開催によせて 齋藤 レイ

 安田早苗の個展『運命の女神が咲く』がこの春に開催される。本展では過去作が一堂に会し、創作活動の中で作家の興味関心がどのように移ろってきたのか、その軌跡を辿ることができるだろう。  最初期の作品『慈しみ』(1988年)は、新表現主義に影響を受け、油彩にビーズや布などの異素材を組み合わせた100号の大作である。オレンジ色に輝く象と少年が向かい合い、その中央には仏教の聖典「スッタニパータ」の引用、背景にはイスラム寺院の装飾が描かれており、ひとつの画面に複数の宗教観が混在している

種をまく人 安田早苗試論 神保弘多 文筆業

 安田早苗の作品を実際に目にしたのは2020年の1月、神楽坂のギャラリー eitoeiko で開催された安田早苗と五箇公一のコラボ展であった。この展覧会が興味深いのは国立環境研究所に在籍する昆虫学、生態学者の五箇公一と現代美術作家(コンテンポラリー・アーティスト)安田早苗の文字通り異分野、異業種の二人による展覧会である。鷲田めるろ参加によるこの公開鼎談には参加していないので、これについては安田のホームページのアーカイブから推測するしかないが、雑駁に言えば、五箇が外来昆虫の移動

アーティスト安田早苗氏の表現を支えるエコフェミニズムとは何か? 笹木依茉 Webライター

アーティスト安田早苗氏は、生殖による増殖の功罪について考える作品を、これまで多数発表してきました。「ありのままの生」としての自然な「いのち」の表現は、生産性やテクノロジーに支配された現代社会に問題提起を続けています。そのアーティスト安田早苗氏が注目しているのが、エコフェミニズムです。 2021年3月27日の展覧会イベントでは、エコフェミニズムのレクチャーが行われました。講師として招かれた東京家政大学非常勤講師(当時)の浦田(東方)沙由理氏は、「女性差別が環境破壊に繋がっている

安田早苗の絵画 三上豊 美術書編集者 2021.3.13-28 悪夢に咲く @ロクの家

 2021年3月13日、千葉県は銚子に安田早苗さんの展示を見に行った。数カ月前にお声がかかり、展示会場では、ミニマルアートとか新表現主義などについて、私感を述べさせられた。会場は木造2階建ての旅館を改造し、アトリエであり、展示場であり、アーティストレジデンスとしての機能をもつ「6の家」と名付けられた空間で、宮内博史さんが1年以上をかけて改築した建物である。特に宣伝をしているわけではなく、知る人が少しづつ増えるなり、来訪した人が気にしてもらえればいいような、のんびりした、軽みを

¥100

異種格闘技 鷲田めるろ 2020.1.10-2.1 だれもあのこをとめられない @eitoeiko

五箇公一と安田早苗の二人展である。 五箇はアーティストではない。ダニの研究者である。普段は目にすることのない小さなダニとその生態をコンピュータグラフィックで拡大して描いている。展覧会のオープニングでダニに関するトークが行われたが、交尾のこと、寄生のことなど、それぞれのダニに関する膨大なエピソードがあって、五箇の思い入れの強さが感じられた。 一方、安田は、教育者としての顔も持つものの、基本的にはアーティストである。花粉や種をモチーフにしながら、植物の移動や交配について考え、油彩

種をまく人   半田滋男  和光大学教授 2018.9.1-9.22 @eitoeiko

 絶滅危惧種をリストする環境省のレッドリストによれば、目下日本では3,600種以上が絶滅の危機に瀕しているという。その主な原因は、さまざまな方法によって移入してきた外来種が、従来の生態系に与えた影響と、種の攪乱によるとされる。  20世紀後半以降移入し、生態系に影響を及ぼしているミシシッピアカミミガメ、アライグマ、ヒアリのような外来種も存在するが、太古の昔に移入してきて、最早環境に同化しているが、我々の知り得ぬ昔には、かつて存在していた在来種を駆逐したであろう種も存在するだろ