見出し画像

ブロックチェーンの形とは?

いきなり答えを申し上げると大きくわけて3つの形式があります。
私は4つではと考えたのですが皆さまはいかがでしょうか?

まず一つ目の軸はパブリックなのかプライベートなのか。
次に管理者は存在するのかしないのか。
管理者がいるとしたら単数なのか複数なのか?

ここからのお話は便宜上のお話です。
まずは開かれたパブリックなのか、閉じられたプライベートなのかについて考えてみます。
皆さまがブロックチェーンを把握する上でイメージしやすくなれば幸いです。

1.パブリックチェーン
誰でも参加可能なブロックチェーンです。
管理者不在とも全員とも言えます。
一例ではBitcoinやEthereumです。

 メリット
 ・管理者不要
 ・透明性が非常に高い(すべて閲覧出来ます)
 ・勝手にルールが変わることもない

 デメリット
 ・承認まで時間がかかる
 ・大きくなり続けるデータ
 ・ファイナリティ問題
 ・未成熟な法整備
 ・ミス処理でも変更不可

2.プライベートチェーン
参加には管理者の承認が必要。
管理者が単数か複数かにより仕組みが大きく異なります。
一例ではSuicaなどの電子マネーやマイルなどのポイントです。

 メリット
 ・ブロック処理が圧倒的に早い(数千倍以上早い)
 ・それぞれのノードのアクセス権を設定できる
 ・インセンティブ不要

 デメリット
 ・透明性が低い
 ・安全性が低い

おまけ
BitcoinやEthereumの取引のすべてがご覧頂けます。
https://www.blockchain.com/ja/explorer
https://chainflyer.bitflyer.jp/
ぜひ興味があれば一度ご覧下さい。

http://blockchain-press.tech/2020/02/21/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e5%bd%a2%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?