見出し画像

人に依存しない治療

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論I 第10回 講義日9/13
ゲスト:稲葉 俊郎

稲葉 俊郎
1979年熊本生まれ。医師、医学博士。
1997年熊本県立熊本高校卒業。
2004年東京大学医学部医学科卒業。
2014年東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院 副院長・総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)
東大病院時代には心臓を内科的に治療するカテーテル治療や先天性心疾患を専門とし、往診による在宅医療も週に一度行いながら、夏には山岳医療にも従事。
医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。国宝『医心方』(平安時代に編集された日本最古の医学書)の勉強会も主宰。未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。2020年4月から軽井沢へと拠点を移し、軽井沢病院(総合診療科医長)に勤務しながら、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任。東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督 就任)を併任。
全体生を取り戻す新しい社会の一環としての医療のあり方を模索している。
彼の生い立ち、人生観、医学と芸術の出会いから、芸術と人の可能性を見出すことができる。沢山の執筆もあるが哲学的で素晴らしい、医学界の逸材である。

今は感染症コロナが起きる時代です。

西洋医学の元というのを尋ねると、
古代ギリシャ時代、エピダウロスのアスクレペイオン(アスクレピオスの聖域)は、古典期のギリシャ世界においてもっとも祝福された医療の中心地となり、多くの病者たちが治癒を祈って集まった。↓ 正しい治療を見つけるために、患者たちは enkoimeteria という大きな寝室で一夜を過ごした。夢の中に神があらわれ、患者が病気を治すために何をすればよいのかを告げるという。聖域の遺跡では、160部屋あるゲストハウスが見つかっている。遺跡の周辺には、治療に用いられたかもしれないいくつかの鉱泉が存在する。(Wikipedia)

画像1

ここで何言いたいですと、紀元前2千年前の古い時代に病気になった人たち、こいう場所へやってきて、劇場で演劇を見ることです。人たちを元気にとって戻すこと、医療の神様と対話できた。もちろん病院とか行って、お医者さんのとこから助けを求める一方、どうか行くことで、自然に治ること、人に依存しない医療は、稲葉さんがやりたいことじゃないかなと思われる。

また、特論だけじゃなくて、第3タームのスタートアップ研究という授業の中に出てきた論点:健康とは?について、皆さん発表してもらいました。

もしこの質問聞かれたら、どう答えますか。
自分の中の健康は、やはり中国伝統医学に基づいて深く影響されています。陰と陽というものがあって、そのバランスを保つことは健康だと言えるでしょう。現代人の言葉で言ったら、たくさんの唐揚げを食べた後、青汁を適量に飲むことです。

稲葉さんは、本当に知りたかったのは健康とは何かです。今まで勉強してきたのは病気学だと本人が言った。どうやって人間が健康になるか、幸福になるかということを知りたかったです。

↑“健康”を再定義せよ!
私たちが思い描く“健康”は、間違っている? 古今東西の医療に精通する東大病院の医師が、「あたま」「からだ」「こころ」の3つのつながりから、健康に生きる心構えを伝授。普段は意識しない“自分の仕組み”を改めて知れば、健康の概念が一変する。医学知識ゼロで読める、目からウロコのレッスン。
↑「対話」や「場づくり」をキーワードに、従来の病院のあり方や病気の考え方だけでは解決しない、補完し合う存在としての「新たな医療」や私たち自らが関わっていく「医療的な場」とはなにかを考えます。
↑西洋医学のみならず伝統医療や代替医療など幅広く医療を修める稲葉氏が説く、人が生きるために必要なこれからの医療、創造の力とは。医療と芸術の接点を探るとともに、皮膚の下に広がる見えない世界を紐解きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?