見出し画像

心のテレパシー

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論I 第7回 講義日5/24
ゲスト:はなまる学習会代表 高濱正伸

花まる学習会代表。1959年熊本県生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学に入学。1990年同大学院修士課程修了後、1993年に「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。父母向けに行なっている講演会は毎回、キャンセル待ちが出るほどの盛況ぶり。「情熱大陸」(毎日放送/TBS系)、「カンブリア宮殿」(テレビ東京)などドキュメンタリー番組にも出演し、注目を集めている。現在、算数オリンピック委員会の理事も務める。主な著書に、『なぞぺー』シリーズ(草思社)、『小3までに育てたい算数脳』(健康ジャーナル社)、『子どもに教えてあげたいノートの取り方』(実務教育出版)、『わが子を「メシが食える大人」に育てる』(廣済堂出版)など。
なんと、高校時代の先輩後輩どころか、同じ下宿で寝食を共にし、毎日をアートのような日々を送った間柄。 さらけ出して生きる、自分を表現して生きる、学びとは何か、人とは何かを追い求め、さらけ出してながら疾走している偉人である。


人間はなぜ不幸になるのか?

自分がしていけないことを封印して、自分の感情を抑え込んでて、こっちの部分も人間の真実の一部ということが分かっていない。

子供のために、お母さんがテレパシで、子供の全部を心に反応する。逆に子供もそうである。

分かるか分からないか、正解を全部処理しようとしちゃって、痛い目に遭うのよ。感じるか感じないかを本当の自分は感動したものを20代のうちに探し出すのがいいよ。

本当に自分にとって最高なものなのか?


自分の心にちゃんと問いかけて、他の人の評価基準でよく自分が間違われるけど、
仕事を選択するのにまず「本当の好き」を考えること。

見えないものを見える力を大事。本質、要点、アイデア、人の気持ちをわかるのは本当のポイントである。

人間は弱さ(悪さ)があるから、そこを正当に見抜かないと。ワクワクすることを大切に。

最後に、「私の迷っている心を気付いたこと!」は夫婦関係の永遠の課題だとおしゃっていた。
何で?の自由研究をして、人生は幸せになれる。



感想

高濱さんの講義本当にとても生き生きしている演説で、自分はその場に臨んだ感覚を持っていたのです。内容もとても自分が今悩んでることをわかりやすく、解釈してくれました。

自分は仕事のことでいろいろ悩みました、高濱さんは人間の弱さを正当に見抜くことで、本当のワクワクを探すことの大切さを伝えてくれました。

自分のことか考え直す機会を作って、もう一度自分のことを考える。
また、教育の本質とは何とか、夫婦関係とは何とか、いろいろ今後考えるべきことを自分の頭に場を作り、幸せの人生を生きることを望んでいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?