2024サンフレッチェ広島レビュー① H浦和戦&A東京戦

 2024シーズンがついに開幕。サンフレッチェ広島はホームに浦和レッズを迎えた全体のオープニングマッチを勝利で飾ると、2節もアウェイで優位に試合を進めて先制し、追いつかれた後には劣勢を強いられるも我慢して勝点1を持って帰りました。1勝1分。2連勝したチームがいないことや、アウェイでのFC東京戦が近年の鬼門と化していることを考えると上々のスタートと言って差し支えないでしょう。
 この2試合、基本的には昨季までの2年間を踏襲したメンバー・戦い方で臨んだサンフレですが、昨季までとは異なる色も見られました。2試合をどんな形で戦い、これからリーグ優勝を掴み取るためにどんなことが求められていくのかについて、2試合のレビューという形でまとめてみようと思います。

開幕戦 ホーム浦和戦(2‐0○)概要

 新戦力の大橋が前半終了間際に先制ゴールを挙げると、攻め立てた後半立ち上がりにPKを獲得。これは失敗するも直後にまたも大橋が見事なヘディングシュートで追加点を奪い、終盤は攻められる展開が続くも無失点で耐え試合終了。全体を通して見ると完勝と言って差し支えない試合となりました。

 前半は浦和がボールを握って繋ぎで前進する意思を見せ、サンフレは勢いをもった突撃プレスで対抗。序盤こそショルツや渡邉といった高い技術を有するバックラインにプレスを剥がされますが、静的な4‐3‐3を動かさない浦和相手にオールコートでマンツーマンを仕掛け、最前線のサンタナ相手にも荒木が優位を取ったことで浦和ビルドアップを阻害することに成功します。浦和の2CB+アンカーを1トップ2シャドーの3人で手分けして監視するところがしっかりと上手くいき、度々ショルツの運びを許す以外はCBとアンカーに仕事をさせませんでしたね。少し話が逸れますが、ウイングも外を張った状態から動かずサンタナも大きくは降りず、SBが低い位置で張った状態をキープする浦和は、オールコートマンツーマンのサンフレ相手にもコンパクトな442ミドルプレスのヴェルディ相手にもビルドアップが上手くいきませんでした。SBがアンカー脇に立ったり、CFの流動性が上がったりするだけでもかなり違いそうな気がしますが…。個人的には松尾をCFで見たいですね。

 逆にサンフレがボールを持つと、基本的には裏へと飛ばすことがメイン。シャドー2人が加藤大橋と、FWのソティリウ、3人のストライカーが裏を狙いつつ時折加藤や大橋は降りて受ける姿勢も見せます。川村と満田はDFラインに降りてボールを引き取る回数が少なくなく、中盤はかなり空洞化している印象でした。

 そして、気持ちのはやりもあってか執拗なミドルシュート攻勢が続きましたが、前半終了間際にそれが実り、川村のシュートを西川が弾いて大橋が詰め待望の先制点をゲット。西川の対応はミスに近いものでしたが、大橋はシュートに合わせて相手の背中を取って詰めていたため本人にとっては狙い通りの1点でしょう。昨季チーム最多のシュート本数を放った川村ですが、こういう形で彼のシュートがゴールにつながった記憶はないので、シュートの次のプレーを意識したストライカーがいるとチームとしての得点は増えていくでしょうね。

 後半は浦和IHの小泉が少し降り気味にビルドアップに関わる動きを見せます。浦和のIHは降りすぎずに高い位置をキープし、ポケットを取りに行くなどウイングの仕掛けに絡んでいくことが要求されていそうですが、そこを戦況に合わせて少しいじった印象ですね。小泉が満田や川村のプレスをいなし展開する良いシーンもありましたが、低い位置で捕まったことでPKに。このシーンも、小泉がどうというよりやはり低いサイドの位置でSBが窮屈になっていることが原因な気がしますね。サンフレとしては狙っていたところでしょうし、リスクと成果のバランスは難しいところ。そのPKはソティリウが外します。

 その直後、左に流れた加藤のクロスに大橋が合わせて加点。ニア側とファー側をソティリウ大橋が入れ替わり、相手DFを混乱させましたね。囮となったソティリウもホイブラーテンを出し抜いた大橋もストライカーとして見事です。

 その後は前田を右サイドに投入した浦和が主に前田からチャンスを作るが得点までは至らず、サンフレもオープンな中で満田を中心にカウンターの絶好機を作るもフィニッシュのところで苦労し加点はできず。2‐0でそのまま試合が終わりました。

第2節 アウェイ東京戦(1‐1△)概要

 4‐4‐2に近い東京相手にも、サンフレはハイプレス。1トップ2シャドーでCBとボランチの片方を監視し、ボランチのもう片方には満田か川村が出ていきプレスするというイメージでこちらも10人全員へ圧力をかけようという意識はありました。

 開幕戦からの変更点としては、シャドーの降りる意識とボランチがDFラインへと降りない意識が強くなったというのはありそうでしたね。効果的にボールと時間を前に運ぶために使いたいゾーンに人を増やせ、かつネガティブトランジションへの対策にもなるため東京戦の方が良い形と言えそうです。

 効果的に前進できるシーンはあり、クロス攻勢を仕掛けましたが、クロスの入り方というところは良かったですね。ニアとファーに人がいて、相手が的を絞りにくくDFラインもコントロールしにくい形を作れていました。ただし決定的なところにクロスから至ることはできず。運の部分もあるでしょうし、それ以上にボックス内でのクオリティ不足というのはやや露呈しましたね。あとは開幕戦を反省してかどうなのかわかりませんが、ミドルシュートがすごく減りました。逆にもう少し打っても良かった印象です。

 東京の狙い目は、荒木とディエゴのところでどちらかが前を向いて受けるというところでしょう。ディエゴは見た目以上に機動力がある選手で、荒木相手にも不利を取っていませんでしたし、荒木も降りつつボールを受けることができていました。ただサンフレ優位と言って差し支えない前半でしたね。

 後半もクロス攻勢中心なのは変わりませんが、中野のところはクロスの質・仕掛けの質というところでやや不足を感じざるを得ませんでした。あと、時間が経つにつれニアで潰れてくれる選手もいなくなり、クロスの本数に見合った攻撃の迫力はありませんでした。

 ラッキーな形でハンドが取られPKで先制しますが、直後にバイタルやや前でボールを失うと東京右サイドのオーバーラップを絡めた攻撃からクロス、最前線に入った東京の荒木がサンフレの荒木を背負いながらコースを作って見事なゴール。ボックス内での勝負には荒木は負けましたし、佐々木東サイドはオーバーラップを含めた相手の攻撃にもう少しうまく対応する必要がありますね(前半にも突破を許すシーンがありました)。個人的には、相手は右利きの右サイドなのだから、佐々木が縦を切る形で東の中側からの戻りを待てば上手く対応できる気がします。

 ジャジャシルバや俵積田という東京の交代選手の勢いに苦しめられ、あわやPKというシーンも作られましたがサンフレは耐えドロー決着。あわやPKのシーンは塩谷が引っ張り出された状態で裏にボールを出されサイドで俵積田と荒木が1対1となり、ジリジリ下がりエリアギリギリのところで倒したというシーンでした。試合後のコメントを見ると、荒木は外だと思ってファール覚悟で仕掛けたら思ったより中に近かった…という感じでした。荒木がここの地上戦に強くないのはわかりきっているため、サンフレ攻略としては佐々木塩谷を引っ張り出した上で荒木とサイドでドリブル勝負というのは良い形でしょう。荒木も対応はファール覚悟でいいと思いますし、その位置だけ気をつけてもらえたら。

サンフレの開幕2試合の良い点

プレスの質

 オールコートマンツーマンで突撃プレスで勢いをつけながらも、最も防ぐべき場所がどこかというところを考え準備しながらプレスができています。特に東京戦で感じたことですが、川村満田の後ろへ戻る意識が高いのは素晴らしいですね。彼らも時に最前線にまで出ながらプレスをしますが、勢いに任せたものが多く相手にかわされるシーンも少なくありません。しかしチームとして大事にしている圧力をかけ続けるということには貢献していますし、剥がされたり飛ばされたりしたときにしっかりと戻って埋めるというのはとても重要で、とりわけフィジカル的に良いものをもっている彼らがそれをしてくれるのはチームを大きく助けてくれます。中野や東も怖がらずに機を見て相手SBまで出てくれますし、後ろ3人の強さも健在です。

相手バックラインへの圧力

 ストライカー3人が前に並ぶことで、相手のディフェンダーにとってはかなりのストレスになると思います。全員が空中戦で的になれますし、ボックスでフィニッシャーになれます。3人が場所を入れ替わったり状況に応じて降りる・サイドに流れるという動きを取ったりしても、中央に常に怖い選手がいるという状態を維持できています。浦和戦のように裏へ蹴る一辺倒になる時間があっても、彼ら3人が揃っていることでそれだけで圧力になっていました。ソティリウにはより連続性を求めたいところですが、3人とも理性的かつ情熱的ににプレスをこなすという非保持の時に与えられたタスクに応えることができていることも良いですね。

昨季終盤メンバーとの違い(東・大橋)

 まず東。昨季の夏以降は志知が継続して出場していた左WBには東が収まり、出番を得ています。東は志知に比べてボールを触る技術と落ち着きに長け、状況に応じて中央でプレーすることも厭いません。特に昨季から東は自分で運び出す意識が高くなり、サイドに固執することなくスペースがあればボールを前進させるためにドリブルという判断もしてくれます。あとは、志知もやってはいましたが野津田がスタメンを外れる中で左のキッカーとしての役割もしっかり果たしてくれるのは大きいですね。守備面では志知に比べると不安が残り、終盤に前田を相手に後手を踏んだ浦和戦、オーバーラップを絡めた相手の攻撃に佐々木と連動して守ることができなかった東京戦と異なる課題が大きく2つ既に露呈していることは懸念点ではありますが、特にビルドアップや最終局面で力を発揮できるのは東の方だと思うので、東が守備面の課題を克服してレギュラーに定着してくれるとチームとしては大きい気がします。
 そして大橋。彼は思っていたよりも後ろ向きに相手を背負うプレーもしっかりやれますし、ボックス内での動きが一流ですね。降りて散らすプレーも無難にこなしてくれますし、相手を引きつけようという意識も高いです。PKもきっちり決めてくれて、個人的には大橋を最前線に据えた形で見たいところですが、ソティリウの下に配置されるシャドーとしての役割も十分に果たしてくれており、昨季からの上積みとしてはかなり大きい印象です。

開幕2試合で見えた改善点

前線3人の役割分担

 大きく2点。1点目はビルドアップに絡むというところです。浦和戦では全員が全員裏を目指すという意識が強く、DFラインに降りたい川村満田と前3人との間がとても広かった印象です。逆の動きをしなければDFは裏だけを警戒すればよいためとても楽ですし、どこかでボールが引っ掛かった時には中盤が空洞化していることは相手にとっては大きなチャンス。そもそも、今出ている3人はみんな器用ですが一方で空中戦や裏へのスピードなど突出したものは持っておらず、連携を含めた工夫がなければ相手を出し抜くことは難しいでしょう。やはり降りる動きを適切に取り入れることが重要でしょうし、そこが得意な選手がいない現在の3人の並び自体を再考することも案の一つです。もっともマルコスが怪我している中でそれができる選手がいるのか?となると今のリザーブには正直おらず、まあ無難な解決策は満田のシャドー起用でしょう。ボックス内でのクオリティ不足という東京戦で見えた課題も、シュートや体の使い方が抜群に上手い満田をゴール前に置くことで解決が見えてきそうな気もします。その場合は現状満田がこなしている、広範囲に動き回りボールに絡んで相手の攻撃の芽を摘み、中長距離のボールを出すという役割を、中盤の底で誰かが代わりにやる必要があります。最有力候補は野津田ですが、彼は昨季中盤以降指揮官の信頼をやや失っている印象です。ダブル松本や青山、山﨑や細谷というところも候補になってくるかもしれませんが、そもそも満田が最も得意であろうポジションで彼を起用するためにもボランチ候補メンバーの奮起も期待したいですね。
 2点目はクロスターゲットとしての役割分担。浦和戦2点目や東京戦前半には良いシーンもありましたが、やはりニアで潰れる選手が不足しているのでは?と思いますね。待ち構えるストライカーにクロスがドンピシャで合えば楽ですが、ベッカムやデブライネはサンフレにはいないのでそう簡単にはいきません。例えばアビスパ福岡がマリノス相手に奪ったゴールでは、前嶋がニアに走ることでニア側のDFを釣り、マイナスへのコースを空けたことで紺野がクリーンにシュートを打てました。3人もストライカーがいるだけでなく、ワイドの東中野も高さはありますし、川村満田という3列目の選手も素晴らしいシュートを持っています(クロスに合わせて決めた実績も抜群です)。ニアで潰れてほしいのはポジション的にソティリウが一番ですが、まあそこは状況に応じて場所的に一番いい選手がやればいいので誰でもいいです。とにかくニアに1人選手が飛び込む。これだけでも大きく変わりそうですし、例えばソティリウは勢いをもって入っていって足で合わせるのとかは上手いので、ニアに飛び込んだソティリウに速いボールというのでもゴールは十分期待できそう。とにかく役割分担ですね、同じような特徴を持つ選手を並べているわけなのでそこは意識すべきでしょう。

ボランチの役割

 これはずっと言えることですが、ボランチの選手は真ん中に立っているだけでも意味があります。浦和もグスタフソンにボールが集まるというシーンこそまだ少ないですが、ショルツが運び出したり小泉が受けて前を向いたりできるのも、グスタフソンを意識して中を閉める相手がいるからという側面もあるでしょう。川村満田はここをなかなか我慢できないので、チーム全体が後ろに重くなってクリーンな前進になかなか寄与できないですし非保持に切り替わった時の対応も走力含めたフィジカル任せになってきます。まあここも人選の問題もありますかね。これが相対的に得意であろう野津田や泰志は、スタメン2人の武器である走力込みの守備面や前方向への展開力というところで不足を認めざるを得ませんし、現状この2人を使うべき!とは強くは言えませんね。ただ人がだぶついている印象が拭えないボランチに問題が見られ、さらに満田は前めのポジションが得意となれば、色んな選手を起用してみるのも悪くない気はします。野津田も泰志も、レギュラーとしてJ1で戦った経験を持つ選手ですし。当然ほかの選手にも期待したいですね。

交代選手のクオリティ

 東京戦ではラスト20分ほど劣勢を強いられる中で交代なしという、傍から見ればかなり不可解な終わり方となりました。が、交代でコレクティブさと強度を維持しながら勝ち越しに向けたエネルギーをもたらすことができるメンバーがいたかというと、まあ、、という感じなのが正直なところです。創造性やドリブルの勢いという、今の前線3人に足りないところを補う選手は途中から見たいですし、かなりの運動量を要求され浦和戦ではバテてた川村を代える選択肢を取れる選手も欲しいですし、ワイド、特に右で独力の仕掛けや鋭いクロスをもった選手は守備面で不安があっても終盤なら威力を発揮できるでしょう。ストライカーも代えることで異なる特徴を相手に押し付け、ゴールを奪うことに繋がるかもしれません。要するに、どこのポジションでも交代選手は見たいのです。怪我人がいるとはいえ少数ですし、自信をもって使える選手を用意できないフロントやコーチングスタッフにも、信頼を掴めないリザーブメンバーにも責任はあるでしょう。優勝が期待され、かつルヴァンカップのフォーマットが変わり様々な選手を起用する場が減った今シーズンは、「テスト」の色が強い起用の仕方をしにくい1年となるでしょう。それでも、満田や塩谷、佐々木といった特定の主力が欠けた試合ではリーグ最下位レベルの勝点しか積めなかった昨季の反省を活かす意味でも、主力の負担を軽減しつつ色んな選手を使うことは将来だけでなく目先の成果を得るためにも重要です。3月は週に1試合が続きますし代表ウィークの中断もあるので、更なるアピールと様々な選手を試合で見られることを期待したいですね。

おわりに

 2試合のレビューにしてはかなりの分量になってしまいましたが、これからの展望含め書くことができました。今季も混戦になりそうなJ1、優勝を現実的に目指せるチームが出来つつあると思います。今季からは38試合の長丁場、まだ36試合残っています。一喜一憂しすぎることなく、一つ一つ表出した課題をクリアして次の試合で良い結果を出すという小さな目標達成の繰り返しによって、チームとして成長しつつ良い順位に立てるよう頑張ってほしいです。
 3月にはいきなり、ディフェンディングチャンピオン神戸とのアウェイゲームも待っています(昨季は5月の神戸で悔しい思いをしましたね)。ここまでのリーグ戦2試合、ゴール裏を中心にファン・サポーターのサポートも素晴らしかったと思います。継続してポジティブに応援していきましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?