見出し画像

【とりまキンキンに】体温37.6度【クーリング?!】



新人看護師「体温が37.6度。先生の指示は38度以上で解熱剤投与なのでクーリングします。」

先輩看護師「りょ。」


今回は珍しく怒られませんでしたね!



しかし、

たかがクーリング、されどクーリング



実はかなり奥が深いのです。


前回の記事(発熱とは?)→https://note.com/black_nurse_/n/n5eadfa1877ad




今回はクーリングのポイントについて説明しますね。




発熱時に解熱を目的としてクーリングをする看護師さん、結構いらっしゃいます



しかし、皮膚の上から身体を冷やしたとて、全身の体温が下がるという明確なエビデンスはありません!




ではクーリングをすることの意味は?



それはズバリ、

「解熱」ではなく「安楽」が目的!



ポイントとしては、

・鼠径部
・腋窩部
・頚部



体表面の近くを通る動脈付近である上記3点を冷やし、熱を放散
させます。



背部を冷やす看護師さんも多いのですが、広範囲を冷やす効果はあるものの、近くに通っている動脈はないため、あまり意味はないようです。




意識のない患者さんや、認知症のある患者さんの
クーリングは低温火傷にも注意してくださいね!



今回の記事で大切なポイントは、



・クーリングの目的は解熱<安楽
頚部、鼠径部、腋窩部を冷やすと効果的


上記2点を理解すれば君もクーリングマスター☝️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?