【事前準備が】情報収集のポイント病棟ナース編【ものをいう】



朝を制するものは一日を制す!!




というわけで本日は私の朝の情報収集のポイントをご紹介します。



8:10 情報収集開始



私の病棟ではPNSを導入しているので2人で12人ほどの患者さんを受け持ちます。


一人当たりの情報収集にかける時間はだいたい1~3分。


8:30から全体での申し送りが始まるのでそれまでに情報収集を終えるようにしています。


情報収集の大まかなポイントとしては、

・医師の指示確認

・主治医のカルテ記載を確認し現在の治療と今後のプランの把握
 ⇒患者さんのゴールを明確にすることが大事。どうなったら退院?退院先は自宅?施設?それともリハビリ転院?

・2日前ぐらいまでの看護師のカルテの確認
 ⇒夜間の睡眠状況やせん妄の有無は?

直近の検査データの確認
 ⇒患者さんによって異なりますが、炎症マーカー、栄養状態、貧血の有無などは見るようにしています。

・自分の勤務帯の点滴と内服薬の確認
 ⇒「昨日までこの点滴してるけど今日の分でてないな…特に中止の指示もないし…。」ってことがうちの病院にはよくあるので主治医に中止なのか出し忘れなのか確認するようにしています。

・今日、明日の検査や受診の把握
 ⇒検査などがある場合は同意書の有無を必ず確認しましょう。私は朝のラウンド時に「今日はレントゲンがあります。」など1日の予定を伝えるようにしています。

・今日以降の点滴や内服薬の続きが出ているか
 ⇒「明日からの薬の続きがない!」なんてことよくありますよね。次の勤務帯の人が困らないように確認しておきましょう。

・入院患者の確認(必要書類の準備や印刷)
 ⇒入院患者の担当がついている場合は朝のうちに入院の計画書や同意書類を準備しておくとスムーズに仕事がすすみます。時間に余裕があればベッドサイドに必要物品(輸液ポンプ、支柱棒、酸素、モニターなど)を準備しておくのも◎


・退院患者の処方や次回診察の確認
 ⇒退院患者の担当がついている場合は退院処方(必ず渡し忘れがないように!)や次回診察の有無、診療情報提供書やサマリなど手渡す書類がないかを確認しておきましょう。




私は勤務開始前までに一日の流れを把握しておきたいタイプなので割と細かく情報収集をしています。



あくまで私の一例なので、朝の時間を有効活用したいと思っている新人看護師さんたちは参考にしてみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?