迷走しません瞑想します

武人と文人のヨタバナ(与太話)


他人軸の現代人

なんで他人軸で生きてしまうようになったかの成り立ち
●搾取ゲームのプレイヤー誕生(マーケティング戦略のドツボ)
●ブルシットジョブ誕生(衣食住は飽和してる...こんなに働かなくていいはず...)
●仕事人誕生(生きる基礎の生活を忘れて栄養不足、寝不足、運動不足)
この3点が重なって判断力が欠ける。→判断力が欠けた者がこの3点の循環の中で浮遊。→他人軸というゾンビ誕生。

組織化不要、個に還る

私が感じている組織とは、「この色この形の組織があります。それに当てはまる様に自分を変えてください。」というもの。なので、自分という個性を忘れてしまった。
だからまず、組織を離れて個性を思い出す作業を行う。
そして、個性を思い出したもの同士が集まったら自然と組織になるという意味合い。

※武人考察:祭祀・祈りの原点、それは「いただいた個を生きる」の確認作業だったのでは...同じ地球に生きる者同士の精神的な結びつきを再確認し、それぞれの生きる個のフィールドへ戻る。祈り、とはそういうものだったのかも...?

縄文時代=アートを嗜む世界だったから平和だった?

違いを認め合う世界。自己表現は必然的にみんな違う表現となり、どれも素晴らしいものとなる。正しい間違い、良い悪い、強い弱いではないので、戦わないのではと思う。

※武人考察:上の話に同じ、いただいた個がすなわち尊い芸術であることを受容していたのでは...

ストーンサークルは音叉?

ストーンサークルは祈りの場だったらしいよ。が前提にあっての話で、そこで祈りを行うことで、ストーンに祈りを響かせてより遠くへ祈りを響かせる共鳴装置の役割があったと思った。

※武人考察:地球の音、場により聴こえる音多分違う、本来ひとつの音、濁ってしまったそれらを浄化してもとのひとつの音に統一する、ゲームの終焉、みんな対等(武人、そういう神社作りたい)

私たちは死者の力を借りて生きている

毒キノコを食べて死んだ人がいたから、毒キノコってのが分かるとか。津波があってたくさんの人が亡くなったんだよって石碑を建てた人がいたから、もっと高いところに住もうってのが分かるとか。
自分が今生きているのは、過去に生きてきた人たちがあって生きている。だから、死者の力を借りていると言える。誰かが亡くなった時と言うのは、これからを生きる力を受け継いで感謝することなのかもしれない。

※武人メモ:大湯環状列石で武人は空に向かってオーイ!オーーーーーイ!!!と叫びました、何故そうしたかよくわかりません、でも空の向こうに誰かいると思いました。大湯環状列石からの去り際、振り向いたとき、沢山の人に手を振られました(見えてねえけどな)。わかりました!わかりましたよ!!と言いながら武人の目から汗が流れてビビりました。頭沸いてる。

珍事件の意味

※武人メモ:ちょっと俄には理解しがたいことが起こってるな!!下剋上の星まわり、どんぴしゃりだな!!ぬおおおどうする?俺たちどうする???爆

人生にはだかる障害物(病気、ひどい上司、うまくいかない結婚生活など)
※書籍の中にあった上記を珍事件と見た
●ティール:自分自身とは何か?世界とは何かを学べるよい機会と捉える。
●ティール以前:サイコロの悪い目、不運と捉える。

人生における変化
●ティール:個人的な成長の過程で経験する楽しい緊張となることが多い。
●ティール以前:何もかもうまくいっていると自分に言い聞かせ、問題が大きくなり、雪崩になって初めて、人生の中で変化を無理やり受け入れる。個人レベルでは恐ろしいと感じられる。

以下のように人類のパラダイムと組織の発達段階が成り立っていくと考えられている。
無色→マゼンダ→レッド→アンバー→オレンジ→グリーン→ティール

●無色:自己と他者、自己と環境の区別がない血縁関係中心の小集団組織
●マゼンダ(神秘的):自己と他者の区別ができるが世界の中心は自分の数百人の部族組織。物事の因果関係への理解が不十分。
●レッド(衝動型):力、恐怖による支配からなる数百人から数万人規模の組織。自他の区分、単純な因果関係の理解により分業が成立。
●アンバー(順応型):規則、規律、規範による階層構造、「命令と統制」の組織。時間の流れによる因果関係を理解し、計画が可能。
●オレンジ(達成型):効率的で複雑な階層からなる「予測と統制」の組織、。実力主義。
●グリーン(多元型):意思決定はボトムアップ型、ステークホルダー(利害関係)は多数。平等、多様性、文化を重視するコミュニティー 型の組織。
●ティール(進化型):自主経営、全体性、存在目的を重視する生命体型の組織。

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

目の前の現実と戦っても何も変えることはできない。何かを変えたければ、今あるモデルが時代遅れになるような、新しいモデルをつくるべきだ。

リチャード・バックミンスター・フラー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?