見出し画像

【ペーパーマリオRPG】ペラペラ世界の濃厚アドベンチャー



私は通りすがりのマリオオタク。
過去に「スーパーマリオRPG」という最高リメイク作品の感想文を書いたのですが、今回はそれに続く最高リメイク作品「ペーパーマリオRPG」の感想文となります。

2004年にゲームキューブで発売されたペーパーマリオシリーズの一つがリメイクされて蘇りました。立て続きの名作リメイクラッシュによりゲームオタクたちは狂喜乱舞しておりましたね。私もです。
ペーパーマリオシリーズ自体はいくつか遊んだことがあるのですが、今作に関してはリメイク前も全く遊んだことがなく(というかゲームキューブ未所持)長年やってみたいなぁと思っていた作品だったので、リメイク発表時は本当に嬉しかったです。因みに好きなペーパーマリオシリーズは「スーパーペーパーマリオ」と「オリガミキング」です。

「マリオストーリー」経験者はここで既にニヤニヤしてたはず

そんな待ちに待った今作品の感想をいつも通り「このポイントがだ〜いすき!」と大声でお伝えしていきたいと思いますので、どうぞ気楽な気持ちで見て頂ければ幸いです。


※エンディングまでのネタバレを含んでおります!今回はスクショ盛りだくさんですので未プレイの方、未クリアの方はお気を付けください。

フランクリ先生もこう言うてます






愉快な仲間達と共に

「ペーパーマリオRPG」の魅力の一つといえばそう、個性豊かな仲間達ですよね。冒険を進めていく中で様々なキャラクターと出会い、共に戦ってくれるようになります。何名かをピックアップして紹介します。


この子はノコタロウ。ちょっぴり怖がりだけど家族や恋人のために頑張る子です。もうこの時点で可愛い。ストーリーの早い段階で仲間になり、最初から地上の敵への全体攻撃が使えるのでかなりお世話になっていました。その後のストーリーでも基本的に後ろにはノコタロウを連れて歩いておりましたね。後ろに連れている仲間によってストーリーの台詞が若干変わるらしいという話を聞いてからはずっとノコタロウを連れていましたね…。つまりまぁ…そういう事なんでしょうね(?)。この後もスクショを貼り付けているのですが大体後ろにノコタロウを連れていると思われます。

ほら可愛い


この子はチビヨッシー。タマゴの頃から元気よく動いていたヤンチャなベイビーです。ちっこくて可愛いね。ベイビーですが、通常ヨッシーのようにマリオを乗せて走り回ることが出来るパワーを持っています。どうやらある条件で色が変わるようで、黒色や白色などのレアチビヨッシーもいらっしゃるとのこと。もし2周目をやるのなら黒色を狙ってみたい。因みに名前も自由に付けられます。こういう時に似合いそうな言葉調べてめちゃくちゃ時間をかけてしまうの、あるあるだと思っています。皆さんはどうですか。


この子はビビアン。最初はマリオの敵側として登場しましたが、後にマリオに助けられて仲間になります。画像を見て頂ければお分かりになるかと思いますが…男の子です。この要素が2004年に既に取り込まれているのすごいよね。恐ろしいぜインテリジェントシステムズ。発売前にSNSで「多くのプレイヤーの性癖を歪ませてきたゲーム」とかいう反応を見てオリジナル版未プレイの私は震え上がっておりましたが、実際にプレイして分かりました…そりゃ性癖歪むわなと。

ここで「おや?」ってなった


今ご紹介した子達以外にも、ステージ情報も敵情報も攻略ヒントも何でも教えてくれるクリスチーヌ、むっちんプリンでお強いセクシーマダム・クラウダさん、爆発力抜群な海の漢バレルさん、バッジ大好き神出鬼没さんチュチュリーナなど個性の濃い仲間達と冒険出来ます。この仲間システムで「マリオストーリー」を思い出して懐かしい気持ちになりましたねぇ。

sexy……





戦場という名の舞台を舞え

続いては戦闘システムについて書いていきます。基本的な戦闘システムは「タイミングよくボタンを押す」「スティックを倒して離す」「ボタン連打」などのコマンドを入力して攻撃を行う「マリオストーリー」システムを引き継いでいるので、初めての戦闘時に「これマリオストーリーでやったところだ!」と進研ゼミのような感覚(?)になりました。マリオのジャンプ攻撃やハンマー攻撃、仲間達の攻撃、強力な効果が得られるスペシャル技も全てコマンド入力で威力や効果が決まっていきます。

そして今作のバトルは舞台に上がって戦うという独特なシステムになっています。舞台では時折ハプニングが起こり戦闘に様々な影響を与えてきます。背景が倒れてきてダメージを受けたり、照明が突然落ちてきてダメージを受けたり、煙演出で攻撃が当たりにくくなったり。敵味方関係なく影響を受けるので有利になったり不利になったりとバトルをかき乱してきます。また、バトルを見守る観客達がアイテムを投げてくれたり、反対に石や空き缶を投げて妨害してくることもあります。レベルを上げていくと舞台が大きくなって観客も増えていきます。気分は舞台俳優です。

初期の舞台 ルイージも来てくれるよ
2段階目
3段階目 観客の圧すごいけど気にしない

舞台のハプニングは割と頻繁に起こるので、運頼りな要素ではありますがうまく行けば戦闘がちょっと楽になったりするのでいい感じに活用してみて下さい。ラスボス戦中に照明が落ちてきてグルグル状態(命中率低下)になったりして絶望したんですけどね。




スターストーンを求めて

あとはやはりストーリーのことを書いていきたいですね。今作のお話はピーチ姫から宝の地図が届き、一緒に探しませんか〜?ということでゴロツキタウンといういかにも治安が悪そうな港町に行くところから始まります。そこからスターストーンという宝石を探して様々な地に向かうことになります。

最初のフィールド・ドラドラ平原
ふしぎの森 美しい…
オドロン寺院に向かう道 怪しげな雰囲気が良き
リッチリッチエクスプレスから見る綺麗な夕日
月にも行っちゃうよ

スターストーンを探す中で色んなトラブルに巻き込まれるんですがこれがまぁ面白い。例えばオドロン寺院では序盤あっさりとスターストーンを手に入れたと思ったら、ボスのランペルに体と名前を奪われてしまい仲間も全員彼に騙されてしまいマリオが孤立してしまいます。そこに先程ご紹介したビビアンが登場し、体と名前を取り戻すため共に行動します。ボスの名前を当てた時の反応が面白かったですねぇ。

これ

あとステージクリアする度に展開されるピーチ姫サイドとクッパサイドのお話もそれぞれの個性があって良かったですね。あっ!これも「マリオストーリー」で見た要素だ!(進研ゼミ)クッパサイドストーリーで突然始まる横スクロール何だったんだろうな。

「がんばるのだ!」可愛い
でかい

そしてピーチ姫サイドストーリーでは、敵組織の高性能コンピューター・テックとピーチ姫のお話が見れます。コンピューターなのにピーチ姫に恋心を抱いてしまい、様々なやり取りをしていくうちに自身のボスの野望を阻止するべくピーチ姫やマリオに協力してくれます。ピーチ姫との別れのシーンやマリオたちを基地から脱出させるシーンが本当にね…辛いですが感動したシーンでした。エンディングで復活したと聞いてめちゃくちゃ安心したのを覚えています。少し多いですが写真を貼り付けておきます。

初対面
感情が芽生え始め…
守りたくなって
逃がそうとしてくれて…
うぅ…
つらい

その他にも裏でマリオと同じくらい大冒険を経験していたらしいルイージの話が聞けたり、行く先々で出会うサブキャラクターやボスキャラクターもみんな個性が強かったりと、隅から隅まで探索したくなるような要素が沢山散りばめられていましたね。

裏で頑張っていた弟

最後にラスボス戦のお話も少しさせて下さい!ラスボス戦で絶体絶命の危機に陥った時にスターストーンによって各地で出会ってきたキャラクター達の応援が届けられるシーンは激アツでした!仲間の声援を受けて力をもらうのは王道ですがやはり盛り上がるシーンでしたね〜!

泣かせてくるじゃねーか…!





あとがき

いかがでしたでしょうか。今作の感想文は発売前から「クリアしたらnoteで感想書こう!」と考えていたので、すぐ書けるように道中いつもより多めにスクショしながら進めておりました。その影響なのか普段の感想文より写真が多くなっちゃいました。この感想文を開いて下さった方に少しでも楽しく見て頂けるよう、そして私自身が後で思い出を振り返れるよう、脳みそフル回転で一生懸命書いております。これからもやる気が続く限り感想文を残していきたいと思います。

さて、無事に終わったので次は放ったらかしになってしまっているゲームでもやろうかな。


FEネタもある素晴らしいゲームです

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,702件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?