見出し画像

ざっくりとNISA&iDeCoが何か知りたい人へ


今回の参考図書はコチラ


NISA、iDeCoって?

簡単にいうと節税と投資をセットで行える仕組みです!
節税って何?といいますと
通常、投資の利益には税金がかかります。
例えば、100万円の利益が出ても、20万円ほど税金として納めねばなりません。
おーまいごっしゅですね笑
でもNISAやiDeCoを使えば投資の利益にかかる税金がゼロ!(一定額まで)
後ほど、節税については詳しく触れますね!

NISAの何がお得?


NISAのおすすめポイントをまとめました。

・金融庁が定めた基準をクリアした投資商品
・国が投資を活性化するために作った制度
・NISAなら一定額まで非課税

どれぐらいの期間が非課税になるかというと…
NISA:年間120万円までの掛金が5年間非課税
つみたてNISA:年間40万円までの掛金が20年間非課税
ジュニアNISA:年間80万円までの掛金が5年間非課税

iDeCoの何がお得?


iDeCoのおすすめポイントをまとめました。

・国が老後資金を貯めるために作った制度
・利益非課税
・全額が所得控除になる→つまり手取りが増える
・退職所得控除、公的年金控除→結局納める税金が安くなる


まさに老後に備えにピッタリ!
年金だけでは不安という方は、一考の価値は十分にあります!
著者はNISAとの併用をお勧めしています。

で、具体的にいくら儲かるの笑?

やっぱり、気になるところはココですよね!

つみたてNISAの場合
例:月1万円、金利4%で20年間運用した場合
投資総額:240万円
利益:126万7746円
資産総額:346万7746円
非課税の税金額:25万7542円
iDeCoの場合
例:月2万円の掛金で、年間で48000円の節税効果!

iDeCoの掛金は全額が所得控除になります。
給与所得から所得控除を差し引いた額が課税対象で、所得税と住民税はそれぞれ10%なので
2万円 × ( 10% + 10% )× 12ヶ月 =  48000円
というわけです。

より投資額が多ければ多いほど、積み立て期間が長ければ長いほど、複利の力が生きてきます。

リスクは長期・分散投資で立ち向かう!

メリットはわかった。
でも投資にリスクはつきものでしょ?
良い側面ばかり言って誤魔化すんじゃない!
と言われそうです笑

みなさんが気になるリスクといえば、
元本割れしない?
投資商品が値下がりしない?
と言ったところでしょう!(私も気になる!)

しかし、こういったリスクに対して著者は
長期積み立てでリスクを抑える
という答えを出しています。

コチラをご覧ください👇
分散・積み立て投資を行なった場合の運用成果
5年運用では-8~14%
20年運用2~8%

つまり、5年運用では収益がマイナスになることもあればプラスになることもある。
20年運用では2~8%の収益率で収まっていますね!

まとめ:お金の置き場所を変えて資産形成しよう!

預金も立派な投資ですが、金利は0.001%😱
おーまいごっしゅですね笑
しかし、金融庁によると20年の長期・分散・積立運用では金利が4%との報告があります。
今まで、銀行に預金していたお金を別の場所に置いて(もう少し金利の良い投資をして)着実な資産形成をしていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?