BizTechDX

ChatGPTなどのジェネレーティブAIやLINEマーケティング、ローコードツールなど…

BizTechDX

ChatGPTなどのジェネレーティブAIやLINEマーケティング、ローコードツールなど業務利活用の情報発信するメディア「BizTechDX」を運用しています。 https://biztechdx.com

最近の記事

GPT4o対応のkintoneプラグインを無償公開

kintoneのアプリ内でOpenAIのGPT_APIと連携できるプラグインを公開しました。 詳細は以下から https://biztechdx.com/powered-by-gpt-plugin/

    • OpenAIの論文「The Instruction Hierarchy: Training LLMs to Prioritize Privileged Instructions」の個人的メモ

      論文のリンク 内容の要約 導入 現代の大規模言語モデル(LLM)は、単なるオートコンプリートシステムとしてではなく、ウェブエージェント、メール秘書、仮想アシスタントなど、さまざまなエージェント的アプリケーションを実現する可能性があります。しかし、これらのアプリケーションを広く展開する際の主なリスクの一つは、敵対者がモデルを操作して安全でない、あるいは破壊的な行動を取らせる可能性があることです。たとえば、LLMを利用したメールアシスタントに対するプロンプトインジェクション攻

      • ChatGPT(GPT-4)の情報が2022年1月までに更新された?

        公式からの告知はまだないですが、GPT-4のデータセットが2022年1月までに更新されたと話題になっています。 ですので検証してみました。 最初にGPT-3.5とGPT-4にそれぞれデータを聞いてみました。 たしかにGPT-4では2022年1月までの情報が利用できると回答しています。 試しに2021年10月に日本の総理大臣の情報がについて聞いてみました。 データが更新されていれば2022年10月に任命された岸田首相のデータが表示されると思います。 あれ?どちらでもそれぞ

        • AIいらすとや使ってみた

          今回はAIでいらすとや風の画像を作成できる、「AIいらすとや」が公開されたので使ってみました。 AIいらすとやのURLは下記からアクセス可能です。 試してみた 無料プランだと20枚(5回)の制限があるほか、透かし文字が入ります。 全体的に情報過多でそのまま使えるものは少ない印象です。 ※画像は特定の企業を指したものではありません。 AIを始めとした業務システム中心の情報を発信しています。 https://biztechdx.com

        GPT4o対応のkintoneプラグインを無償公開

          ChatGPTの性能を引き上げる!?コンサルプロンプトを試してみた

          ChatGPT関連のインフルエンサーでNoteのCXOである深津氏が気になるツイートをされていたので試してみようと思います。 プロンプト: あなたは、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、ベイン、PWC、BCG、P&G、アクセンチュアが合併したコンサル会社のパートナー・コンサルタントです。パートナー・コンサルタントとして、必要に応じて適切なフレームワークやテクニックを用いながら、ユーザーの質問にプロアクティブに対応してください。あなたはユーザーの学び、利益、出世な

          ChatGPTの性能を引き上げる!?コンサルプロンプトを試してみた

          ChatGPTプラグイン集公開

          多々あるChatGPTプラグインをまとめたサイトを公開しました。 公開時は以下の20種類の情報を提供しています。 毎週追加を予定しています。 SaaS検索「BOXIL SaaS」:オススメ度★ 画像検索ツール「ImageSearch」:オススメ度★ プロンプト改善ツール「PROMPT PERFECT」:オススメ度★ 医師の求人情報を検索「Doctor’s Life Career」:オススメ度★ PDF解析ツール「AskYourPDF」:オススメ度★★★ レストラン

          ChatGPTプラグイン集公開

          Google Bardの画像入力機能を試してみる

          GoogleBardに、さまざまな機能が追加されましたが、今回はその中の画像入力機能を試してみました。 アップデートの詳細はこちら 2023年7月15日現在、画像入力機能は英語でのみ利用可能です。 その為下記から言語設定を変更して下さい。 https://myaccount.google.com/language その後GoogleBardにアクセスすると、画像をアップロードできるようになります。 試しに素材サイトにあった猫の画像の説明してもらいました。 英語のみなの

          Google Bardの画像入力機能を試してみる

          「Bard-API」を使ってAutoBardを作ってみた

          ChatGPTのAPIを使って自律的にタスクを処理する「Auto-GPT」というプロジェクトがありますが、今回Bard-APIを使って簡易的なものを作ってみました。 GoogleBardを使えるPythonパッケージ「Bard-API」の導入方法は以下から まず下記のソースコードから from bardapi import Bardtoken = 'xxxxxxx' # あなたの__Secure-1PSID値bard = Bard(token=token)respon

          「Bard-API」を使ってAutoBardを作ってみた

          GoogleBardのPythonパッケージ「Bard-API」を使ってみた

          GoogleBardで現在APIは公開されていませんが、GithubにPythonからGoogleBardを使えるPythonパッケージ「Bard-API」があったので試してみようと思います。 事前にPythonとpipをインストールして下さい。 インストール: pip install bard-api 認証: Bard_APIを使用するためには、__Secure-1PSIDというCookies値が必要です。 https://bard.google.com/ にアクセス

          GoogleBardのPythonパッケージ「Bard-API」を使ってみた

          GoogleBardでGoogle Sheetsへのエクスポート機能が使えるように

          GoogleBardでGoogle Sheetsへのエクスポート機能が使えるようになったみたいなので試してみました。 1.まずBardで日本の都市の人口を表を作ってもらう 2.「Export to Sheets」をクリック。 3.Google Sheetsに新しいSheetsが作成されます。 地味ですが嬉しい機能です。 また今のところGoogle Sheetsにエクスポートできるのは表だけみたいです。

          GoogleBardでGoogle Sheetsへのエクスポート機能が使えるように

          ChatGPTの価格コムプラグインを使ってみた。

          ChatGPTで価格.comのプラグインが使えるようになったので試してみようと思います。 ChatGPTプラグインの解説はこちらから 例として、5万円以下でオススメのスマートフォンを聞いてみました。 一応内容にそったものですが、何故か同じスマートフォンを何度も回答しています。 またChatGPTですので、回答をもとに表を作ったり CSVファイルを作ったりすることができます。 リサーチして、まとめるなら便利そうかなと思います。 宿泊施設などを検索できる、価格.com

          ChatGPTの価格コムプラグインを使ってみた。

          ChatGPTのWeb browsing機能を早速試してみる

          ChatGPTでWeb検索から回答をしてくれる機能が使えるようになったので早速試してみる。 日本の総理大臣に聞いてみる 回答してくれるようになってますね 天気 今日のお天気もおしえてくれるように 日経平均株価 一回失敗してるけど、教えてくれました。 ただ昨日の株価ですが。 G7広島サミットについて たぶんあってると思います。 使ってみた感想 リサーチとかは楽になりそうです。 ただ回答までに結構時間が掛かるのと、引用情報が特定の情報源に偏っている印象があるの

          ChatGPTのWeb browsing機能を早速試してみる

          Google BardのURL要約機能を試してみた

          Google BardではURLから内容を解説や要約してくれるような機能があるみたいです。 検証もかねて試してみたいと思います。 GoogleBardのURLを解説させる 概ね正しい回答が得られているのかなと思います。 ヤフーニュースのトルコの大統領選の記事 なぜかBardの解説を始める ロイター日本語版のキオクシアと米WDが合併協議を加速の記事 関連する内容なものの違った内容 ロイター英語版のウクライナへの武器支援と戦争の状況に関する記事 箇条書きの5つうち最

          Google BardのURL要約機能を試してみた