見出し画像

【スタッフブログ】~Photoshopをこれから使いたい方へ~ ビットマップ画像、ベクトル画像とは?

こんにちは(*^^)v
ビズリンクス クリエイティブ事業部の五味です。
主にWeb制作や、SNS運用担当として日々お仕事させてもらっています!

あっという間に7月ですね!!
暑い日が続いていますが、上手く休憩取りながら暑さに負けず頑張っていきましょう(^o^)

今回は私が日々お仕事で使っているPhotoshopについて、基本的な知識をお伝えしたいと思います。
かなり基礎的なところなので、まだPhotoshopを使い始めたばかりの方や、これから使ってみたい方向けです。
これからゆるくシリーズ化できたらいいな~とも思ってます!!

そもそもPhotoshopって?

スクリーンショット 2022-07-07 14.23.40

一言で言うとPhotoshopは「画像編集ソフト」です。
Adobe(アドビ)というアメリカ会社によって提供され、世界で最も有名な画像編集ソフトと言えます。写真の加工は勿論、合成、ロゴやイラストの作成など、本当に色々なことができます。「フォトショ」と略されることも多いです。

アメリカ会社が開発したソフトではありますが、日本語で使えますし、操作方法は日本語の情報がしっかりとあります。

画像は「ビットマップ画像」と「ベクトル画像」の2つに分けられる

さて、ここからが本題です!!

早速画像編集をしよう!とその前に...
とても重要で知っておいて欲しいことがあります。

それは画像には「ビットマップ画像」「ベクトル画像」の2つがあること。これを分かった上で操作を始めた方が絶対いいですよ!!
1つずつ説明していきますね!!

ビットマップ画像とは

ビットマップ画像は「点の集まりで構成された画像」です。
これはひまわりの花びらの部分なのですが、よーく拡大して見ると、点の集まりなのが分かります。

スクリーンショット 2022-07-07 14.31.06

ビットマップの特徴・・・
・点の集まりで作られている。
・フォーマットでは、JPEG、PNG、BMP、GIF、TIFFなどがこれに当たる。

ビットマップの長所・・・
・きめ細やかな色表現ができるので、写真などのように色や陰影、濃淡など複雑な描写をする場合に向いている
・基本的な画像はほとんどビットマップ形式なので、どんなソフトやアプリでも編集できる

ビットマップの短所・・・
・点の集まりなので、上記の写真の様に拡大していくと画像がぼやけてしまう。
・画像の変形に弱く、縮小・拡大を何度も繰り返すと画質が悪くなってしまう。

ベクトル画像とは

次にベクトル画像とは、ビットマップ画像のように画像を点の集合で表現するのではなく、点と線の情報が計算式によって数値化された画像のことです。

コンピュータが再現するため、拡大しても画像がぼやけません。
ビットマップとどの位違うか比較画像をAdobeの公式サイトからお借りました。

ビットマップ画像の拡大↓

スクリーンショット 2022-07-07 13.58.24

ベクトル画像の拡大↓

スクリーンショット 2022-07-07 13.58.31

全然違いますよね。

ベクトルの特徴・・・
・点と線を数値化し、それをコンピュータが再現して表示している。
・フォーマットは、EPS、PDF、SVG、AIなどがこれに当たる。
・PhotoshopやIllustratorでの『シェイプ』『パス』はこのベクトル画像に当てはまる。

ベクトルの長所・・・
・コンピュータが再現するため、拡大しても画像がぼやけない。
・画像の劣化を気にせずに拡大や縮小を繰り返しすることができる。
・解像度が大きければ大きいほどデータの容量が増えるビットマップとは異なり、サイズが軽い。

ベクトルの短所・・・
・写真などのように色や陰影、濃淡など複雑な描写をする場合には、莫大な計算が行われることになるため、向いていない。
・主要な拡張子に対応していない。(JPG、PNG、GIFといったメジャーな拡張子はビットマップ形式になる。)

まとめ

よく分からなくなってきた方へ、まとめます(笑)

ビットマップ画像・・・点の集まりで出来ているので、色は綺麗に出せるが、拡大するとぼやける。→写真や絵画向き。

ベクトル画像・・・データ化された画像なので、拡大してもぼやけない。でも複雑な色彩には不向き。→イラストやロゴ向き。

これだけ分かればとりあえずOKです。
恐らく作業していく中で、「このことか~」と納得する場面が必ず訪れます!!

さいごに

画像5

いかがでしたでしょうか。

正直スタッフブログにこんなマニアックなこと書いてもいいのか...?とも思いましたが、どなたかのお役に立てると信じて(笑)

基本的なところを自分で改めて考える良い機会にもなりました∩^ω^∩
また不定期でPhotoshop豆知識書けたらいいなと思っているので、読んでもらえたら嬉しいです!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

毎週担当スタッフがブログ記事を作成しています。
次回は弊社で産休明けたてのスタッフが初登場します!!
お読みいただけたら嬉しいです!(^^)!

↓↓オンラインアシスタントサービス「Selly-s」についてはこちら↓↓

画像6


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?