見出し画像

梅雨時の合言葉 「う~ん、どうしよう」 「運動しよう!」

 一部地域は梅雨入りし、梅雨前線は徐々に北上しています。梅雨の時期は屋内にこもることが多くなりがちですので、運動不足が懸念されます。貴重な晴れ間を活用して運動不足を解消しましょう(図1)。
 本日は弊社の最新情報と、継続的な運動により現れる医学的効果に関する情報をお届けします。


〔1〕 備前化成の最新情報

 設立当初から面々と続く弊社独自の取組みが、多くのメディアに取り上げられました。また展示会におきましても、ご来場者・メディア関係者のご好評をいただき、関心の高さがうかがえました。
 詳しくは、下記の ▶ 印のリンクから弊社のホームページをご参照ください。

▶ Wellness Daily News(5月29日)

 「医薬品原薬も製造する備前化成 サプリの品質管理向上に一役、原材料から最終製品まで全6工場でGMP適合」

▶ 山陽新聞(5月11日)

 「脳疲労に対策を」

▶ 日経新聞(3月13日)

 「ニンニク成分 販路拡大 備前化成、消費者にも発信」

▶ 「健食原料・OEM展2024」に出展しました

〔2〕 継続的な運動により現れる医学的効果

 普段から継続的に運動していると、次に示すような医学的効果が連動して現れるようになります。これらの総合的な効果によって、さまざまな疾患の予防に貢献すると考えられています(表1)。

・呼吸循環機能が高まるとともに筋肉の性質に変化が生じて、体脂肪の利用効率が上昇するため、肥満しにくくやせやすい体質に変わっていきます。

・直接筋肉にブドウ糖を取り込ませて血糖値を低下させるとともに、血糖降下ホルモン 「インスリン」 の作用を発揮しやすくします(インスリン感受性の亢進)。インスリン感受性の亢進は、単に糖尿病患者の血糖値を下げるのみならず、肥満や脂質異常症、高血圧の改善をもたらします。

・動脈硬化や血栓の形成を抑制して、脳・心臓や四肢の血液循環を保持する効果があります。

・筋骨格系機能や免疫機能を高めるなどの作用があります。前者は転倒事故や骨粗癒症の予防につながります。後者は発癌予防につながる作用と考えられています。

・精神面での効果も、健康維持に大きな役割を果たすと考えられています。普段から運動している人は、うつ症状や不安を感じることが少なく、自己健康感(自分が健康であるという感じ)を保ちやすいことがわかっています。

表1 運動による発病予防効果が期待できる疾患
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  1.  肥満症

  2.  2型糖尿病

  3.  虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

  4.  高血圧症

  5.  がん(大腸がん、乳がんなど)

  6.  骨粗しょう症

  7.  脳血管障害(脳梗塞、脳出血、など)                           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【参考情報】 中尾一和(2016) 「運動療法」 『Q&A 生活習慣病の科学 Neo』 京都大学学術出版会.

図1 アジサイが彩る、梅雨時のジョギングコース

〔3〕 運動しない人は 「心臓病リスクが2倍アップする」 理由

 天皇陛下の心臓手術執刀医として知られる天野篤さんは、著書の中で次のように述べています。

 長時間、座りっ放しの仕事をしていて、普段から運動習慣のない人は、心臓病になるリスクが2倍アップするというデータがあります。運動不足は心臓にとって大敵なのです。運動時には全身の筋肉が大量の血液を必要とするので、心臓もいつもより活発に動いて、より多くの血液を送り出そうとするのです。心臓も筋肉ですから、適度な負荷がかかることによって鍛えられます。運動をしない人は、心臓を 「サボらせている」 といっていいでしょう。そうした人は、加齢による全身の筋力の衰えと同様に、心臓の筋肉もだんだん粗く、ぺラペラに薄くなってしまうのです。そんな人が急にジョギングを始めたりすると、心臓のトラブルにつながります。
 心臓にとって適度な運動がいかに重要か、おわかりいただけたでしょうか。

【参考情報】 天野篤(2018) 「運動しない人は心臓病リスクが2倍アップする理由」 『100年を生きる 心臓との付き合い方』 セブン&アイ出版.

〔4〕 活動的な生活習慣をサポートする機能性食品素材

 ご自身のコンディションや生活環境に応じて、適度な運動を生活習慣に取り入れましょう。活動的な生活習慣をサポートする機能性食品素材をピックアップしてご紹介します。次の ▶ 印のリンクから、弊社のホームページをご参照ください。

▶ UKOGIN(エゾウコギエキス末)

 不慣れな運動は習慣化するのが難しいことがあります。そんな貴方を応援する機能性素材がUKOGIN(ウコギン)です。UKOGINには次の機能があります。
・「代謝マスタースイッチ」 をONにして、エネルギーを産生するように働きかける。
・「肥満抑制スイッチ」 をONにして、脂肪細胞を小型化するように働きかける。

▶ DC-15菌エキス末

 納豆菌の一種である 「DC-15菌」 による発酵物には、運動習慣をサポートする効果があります。
・糖分の吸収を抑える効果(ダイエット効果、血糖値上昇に対する抑制効果)
・血中の中性脂肪上昇に対する抑制効果
・体重増加に対する抑制効果

▶ 宮崎産にがうり果汁末

 健康野菜として知られるニガウリは、様々な有効成分を含んでおり、ダイエットなどに有効とされています。旬のニガウリの有効成分をギュッと濃縮し、粉末化しました。当素材による脂質代謝改善、血糖値上昇抑制の各効果を確認しました。

▶ SACニンニク

 ニンニク由来の希少成分 「 S-アリルシステイン(SAC)」 摂取により、疲労感の軽減効果が期待されます。弊社独自の発酵製法により、業界トップクラスのSAC含量(なんと、生ニンニクの200 倍 以上 !)を実現しました。SACニンニクは機能性表示食品対応素材です(図2)。

 当素材はニンニク特有のにおいを低減していることが特徴の一つです。また、機能成分の放出制御技術 「B-ReC」 の併用により実現した 「においが気にならないSACニンニクサプリ」 も、ご好評いただいています。
 ◆ 製剤技術 ▶ B-ReC

図2 活動的な生活習慣をサポートする機能性食品素材 「SACニンニク」

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
・ 弊社の最新トピックス(お知らせ)  ▶ 備前化成ホームページ

・ X (旧 Twitter) も、ぜひご覧ください
  ▶ 【公式】 備前化成(@bizen_chemical)/ X

・ ご興味のある原料や製品がございましたら、お気軽にご連絡ください。
  お問い合わせはこちらから ▶ お問い合わせフォーム

  今後ともよろしくお願いいたします。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!