マガジンのカバー画像

無料で読めるコラムまとめ

70
作曲者向けのコツからミックス分析などコラム置き場。
運営しているクリエイター

#ライブ

【作曲者必見】曲作りのスピードを上げる!たった1つの方法

曲作りのスピードを上げるには「決まった時間帯に曲作りをする」。 これだけなので、気分転換…

【全文無料】Sailing Before The Windのヨーロッパツアー記

全4ヶ国7公演、Sailing Before The Wind初のヨーロッパツアーが無事終了。ツアーを組んでくれ…

【第2回】ライブパフォーマンスの裏側を解説します

前回に続き、メタルコアステージングのポイントを解説していきます。 今回の動画はこちら▼ …

ライブパフォーマンスの裏側を解説します

メタルコアステージングの細かいテクニックを解説してみます。今回取り上げるのはこちらの動画…

バンドマンはライブ中にどこを見ているか

義務教育で習わないことの一つに、「ステージ上ではどこを見るべきか」があります。 ルールも…

人のライブを見るときに、密かにチェックしているポイント

人のライブを見るときに、密かにチェックしているポイントがあります。特にベーシストに関して…

ライブの評価が人によって割れる理由

「今日行った〇〇のライブ、最高だったな~」と思ってSNSを見たら「あれ、そうでもないのか?」みたいなとき、ありますよね。 なぜライブの評価が人によって割れるのか。超ざっくり4パターンに分けて考えみました。 ①評価要素が違う一言で「ライブ」といっても、無数の要素によって構成されています。 ・演奏 ・ステージング ・MC ・セットリスト(曲) ・音響 ・照明 などなど。どの要素に注目するかで、評価は変わる。 しかも各要素の組み合わせにより、無数の評価基準が生まれる。「音