見出し画像

ミニマルな財布を使い続けて数年

こんにちは。
適応障害の疑いで休職し、転職活動をした結果無事再就職することができた40代のお話です。

今日はふと、財布のことについて触れた記事を見たので、自分も記してみようと思って書き始めています。

財布と言っても使い方や必要性は人それぞれ。
さらにはお金のこともあって、長財布じゃなきゃダメだ、黄色い財布だ、毎年買い替えるだと、様々な主義主張が入り乱れる分野であります。
なのでそういった主義主張は置いといて、私なりの考え方、こういった考え方の人もいるんだな〜っと思ってください。


現在使っている財布(約2年)

現在使っている財布は革の財布。
…と言ってもカードサイズの小さな物で、開いて左にカードとお札、右側にコインを入れているだけです。
カードは
・運転免許証
・予備のクレジットカード
あとは時々クーポン付きのレシートが入ることがありますが、至ってシンプルな作りです。もはやカードケースの様な佇まい。

メインの支払いはキャッシュレスで、場合によってはスマホの裏に忍ばせている楽天カードを使います。なので財布の出番は基本的にはありません。

どこの商品かというと、以前使っていた財布を元に、革の加工職人である知人に作ってもらいました。

買ったばかりの頃
現在の姿。ビクトリノックスのミニツールは欠かせない

お札は2つ折りか、4つ折りにして入れています。
財布を折って使えば小銭も落ちないのでジッパー等はついていません。

また、長いことこのビクトリノックスのマルチツールを愛用しており、こちらも樹脂製のものから金属製のものに代替わりしています。こっちの方が丈夫だし薄くてコンパクト。

ちょっとした包装や封筒を開けたり、糸のほつれや指のささくれを切ったり、ネジを回したりと、私の仕事や暮らし方には非常にマッチしています。

ちなみに爪のサイドって固くなってきたりしませんか?私はこの爪の横の、固くなった部分をよくこのハサミで切ったりしています。

あとは超小さな栓抜き。

こちらは栓抜きの他に塗料缶を開けたりするのに使うこともあります。
まぁ、普通はどっちの用途でも使うシーンは少ないでしょうけれど。


お札の収まりがちょっと悪いことを除いては大変満足しています。
次作り変える時はサイズ感を見直すかな?それとも現金をほぼ使わない生活になっているのが先か…?

先代、先先代の財布

先代の財布は、メルカリで買ったこちらの財布。
当時1600円でした。
現在は1軍のカード入れにしています。

上下にキーホルダーを取り付けられる。

素材はUL(ウルトラライト)系界隈では定番のXPAC。軽くて丈夫な生地です。財布としては超軽量、確か10数gしかなかったかと。

現在入れているカードは
・保険証
・マイナンバーカード
・近所の図書館の図書カード
・近所のホームセンターのプリペイドカード
・無印良品の株主優待カード

こちらのUL財布はカード入れになっていますがいつも使っているバックパックに入れっぱなしになっています。気が向いたら書きますがバッグも基本的にはメインがひとつでONでもOFFでも使い倒しています。なのでこのカードケース(UL財布)があればなんとかなるかな、って感じですね。


さらに前は、モンベルのミニジップウォレット。
現在は生地が変わった新しいものが出ていますかね。

これもカードと小銭しか入らない。

ちょうど、ミニマリズムを知って、財布の買い替え時にお試しで財布の小型化にチャレンジした、最初の財布です。これもメルカリで安く買って(多分1200円くらい?)、「財布を小さくする経験」を経て、上記のUL財布へ移行する準備をしたわけですね。これはこれで割と収納力もあって良かったです。

当時は財布とは別で鍵をカラビナにまとめていたので常に2つのセットがポケットに入っていたことになります。

これは現在パートナーが使っています。
買い替えないところを見ると問題なく使えていて、不満もないのかもしれませんね。物持ちいいな。


私が財布に求めるもの

今の所のお金の使い方として、現金を持たない、という選択は難しく、財布そのものを手放すのは難しい気がします。

私が財布に求めているのは
・小銭が入る
・カードが2、3枚入る
・その上で紙幣が入る(理想的には9枚入る余裕は欲しい。)
・キーホルダーがつけられる
・シンプルデザイン

…こんなところかな。
レシート入れとかカードを何枚も入れるスペースとかは必要ないですね。
いつもその場で捨てるか、ポケットに入れて帰ったら捨てる、って感じです。なのでレシートが必要な方なんかはこういったミニマルな財布は合わないですよね。

皆さんも財布に必要な機能を考えてみると意外ともう少しスリムにできるかもしれませんよ。何かしら参考になっていれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?