見出し画像

とりあえず収納になっていませんか?~納戸や廊下収納のお片付け

納戸や廊下収納には、どんなものを収めていますか?

我が家は、マンションなのですが、
廊下に二つの収納があります。

お片付けをちゃんと学ぶ前は、
とにかく、どこに何を入れれば良いのか分からず、
『とりあえずここでいいやー!』と、
詰め込むのが廊下収納でした(笑)


廊下収納ビフォー

廊下収納左ビフォー

↑↑↑ ビフォー/ 奥行のある方

↓↓↓ ビフォー/ 奥行の浅い方

画像2

(これは、本当のビフォー画像の撮影を忘れてしまって、
一度、分類と厳選をした状態。)

どんなものが入っていたかというと、

画像5
画像6

山ほどのレジャーシートと、
山ほどの保冷バッグやもらった袋とか、
謎のコード類とかとか・・・(笑)

これらを、全部出して、
分類→厳選(手順は、今までと同じ)。

何度か繰り返し、最終形がこちらです。

廊下収納アフター

奥行の浅い方は、

画像4

防災用品
工具類
紙袋、古新聞 置き場 になりました。

(奥行の深い方のアフターは、後述します。)

納戸に何を置くか?

マンションのこういった廊下収納や納戸に、
何を収納するか?

美的収納では、家全体を7つのカテゴリーに分けて考えます。
(詳しくは、ぜひ、こちらをお読みください。)

画像12

食なら、キッチン
美なら、サニタリー
装なら、クローゼット
外で使うものなら、玄関
楽しむものなら、リビングや個室
寝なら、寝室

といった具合に、

そのものが属するカテゴリーの場所に、
収納されているか?が、片付いたおうちをつくります。

もし、ご自宅が片付いてないな~と感じられるなら、
同じ仲間の物が、あっちこっちに分散していないか?
検証してみるといいですよ!

例えば・・・
食品が、キッチンだけじゃなく、
ほかの場所にもないですか?

外で使うレジャーシートが、サニタリーにあったり、
工具が食器棚に入っていたり・・・
(我が家がそうでした(笑))

『これ、どこに置いたらいいのだろう?』
というものが必ずありますよね。

それは、上記の、

食、美、装、外、楽、寝

のどれにも当てはまらないもののことが多いと思います。

例えば、

防災用品、備蓄品
季節家電、季節のインテリア
工具、住宅部品 など

これらを、
『備』というカテゴリーとして考え、
廊下収納や納戸というのは、
適切な収納場所であることが多いです。

外に持ち出す防災リュックは、玄関の方が良いし、
もちろん、ものやおうちによって、
臨機応変に考えますが、
基本的に、

『備える』ものを収める

と考えると、スッキリするかも。

However!!
既成概念に捉われない
ということも、片付いて、生活が楽になるためには、
とっても重要なポイントです。


既成概念に捉われない収納


我が家の廊下収納の奥行の深い方は、
試行錯誤の末、最終的に、
家族のコートクローゼットになりました。

画像14

(最上段の白いIKEAのスクッブには、
水着類とスキー小物が入っています。)


この収納には、最初から、
高さの変えられない棚がついていて、
棚として使う
発想しかなかったのですが、

先生から、
ご家族のコートクローゼットにするのはどう?
という『野望』を聞かされた時に、

おおおおおおおお!!!(@_@)

と感動しまして、トライしました。


最初は、突っ張り棒を使っていました↓↓↓が、

画像14


洗濯機上同様、白いのが嫌で、
板を貼りつけ、スチールのポールを取り付けました。

ブランコハンガーを使って、
下段には、短いアウターを。

画像15

私は、チェーンとS字フック、
スチールバーを買ってきて、自作しましたが、
ブランコハンガーは、ニトリなどでも
売っています。(自作なら、幅も長さも変えられます)

画像16

↑↑↑ ニトリのブランコハンガー

ともあれ、何が言いたいかと言うと、

納戸だから、とか、
棚があるから、とか、
に捉われず、

ここに、どんなカテゴリーのものが
収納できたら、皆にとって、便利だろう?

と、既成概念に捉われず考えてみる。

玄関に近い場所にあれば、
『外で使うもの』のカテゴリーを
収納しても良いかもしれません。

ただし!!

同じカテゴリーのものの分散は、
二か所まで。
が、リバウンドしないための鉄則です。


とにかく、

同じカテゴリーのものを
同じ場所に収める

ようにすること。

みなさんの廊下収納や納戸には、
どんなものが入っていますか?


ギャラリー/ お客様のビフォーアフター


ビフォー/ リビングのそばの納戸 ↓↓↓

画像7

アフター ↓↓↓

画像8


ビフォー ↓↓↓

画像12

アフター ↓↓↓

掃除機


買い足したのは、左上の白いボックスだけ。
(セリアのボックスをリメイク)

画像11

あとは、元々あったものを使用しています。

いかがでしょうか?
ご自宅の納戸は、『とりあえず』収納になっていませんか?


ご相談は、無料です。
お気軽にお問合せ下さい♡

公式LINEご登録は、コチラ

☆もし追加できない場合は、
@140fnqoo
でLINEID検索してみてください!
(@もお忘れなく!)

美的空間ラボ メニュー

自宅の片付けリポートは、コチラ!
↓↓↓

note ノート 記事見出し画像 アイキャッチ (19)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?