見出し画像

子どもの巣立ちで感じたこと

2年前に書いた記事です。
↓↓↓
先週末、23歳の長男が巣立って行きました。

4年半付き合った彼女と入籍を前提に、一緒に暮らすのです。

新居は電車で30分程度と近く、いつでも会える距離。

でも、近いとかすぐ会えるとかとは関係なく、母は、寂しくて、寂しくて、涙がたくさん出ました。

おはよう

行ってらっしゃい

お帰り

お休み

を繰り返した日々が終わってしまったこと、その当たり前でありながら特別だった日々が愛おしくてたまらず、涙がほろほろと流れるのでした。

長男が「捨てておいて」と残していった衣類を、何も考えないようにしながら袋に入れていたところ、自分の名前を手書きしたバンダナが出て来て、うわ~・・・と狼狽してしまいました。

捨てられないんです・・・

こんな物ひとつ、私は手放すことが出来ないんだな~・・・って、我ながら驚いたのです。


お子さんがくれた落書きのような手紙やら、お子さんにまつわる物、どんな小さな物でもほとんど全て、手放すことが出来ないお客様の気持ちが、やっと分かったような気がしました。

分かっている理解しているつもりだったんですよ。

でも、やっと、本当に分かった気がしました。

愛おしくてたまらないんだもの。

手放すなんて、無理!!

それと同時に、2年前に自宅を丸ごと片づけた時に、【メモリアル(思い出の品々)】も手を付けたので、かなり手放していて『良かった・・・』とも思いました。

だって、今この状態で、彼の幼稚園バッグやランドセルなんか出て来たら、私、どうなってたかしら・・・って。

ひとつひとつ、見るたび、触るたびに、ワンワン泣いていたかも・・・

思い出の物たちに埋もれて・・・

そう思ったら、【メモリアル】に手を付けておいて本当に良かったなと思いました。

それで思ったのは、もう少ししたらきっと、このバンダナもさよならできるだろうなって。(別に手放すことが正解じゃないですよ。)

形として、残しておかなくてもいい。

って思えるようになるだろうなって。

なので、その時までは、アイロンあてて、彼の手書きの名前が見えるようにして、リネンの引き出しにそっとしまっておこうと思います。

物を手放しても、心の中にある思い出は減らないって分かっているけれど、その『物』が私の心を温めてくれるのだから。。。



そして2年経った現在も、このバンダナは引き出しの同じ位置に。
目に入るたび、『うふ』って思います。
『ジーン』から、『うふ』に変わった。
私もちゃんと、成長しているみたいだ。
良かった☻


思い出のものたちとどう向き合うかも書いています。
↓↓↓
7日間のメール講座 紹介ページは、コチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?