見出し画像

映画「ライトスタッフ」はLightのStaffじゃない

「ライトスタッフ」を午前十時の映画祭で鑑賞しました!

極上の音楽とストーリーだけでなく、
ヒット作との関連や、歴史的な学びの多い作品です!

はじめに

ライトスタッフは、1983年の作品です。

音速の壁に挑戦し続けたパイロット、チャック・イェーガーと、アメリカ初の有人宇宙飛行計画【マーキュリー計画】に選抜された7人のパイロットたちの姿を対比的に描き、「ライトスタッフ」=「正しき資質」を持つ男たちの勇気と栄光を讃えた超大作。アカデミー賞・作品賞ほか8部門にノミネートされ、作曲賞ほか4部門を受賞。

https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1125/

迫力満点の映像が、3時間を越えて流れるという豪気っぷりと、

事実に基づいたストーリーであることがより感動を大きくします。

それではここから見どころを紹介していきましょう!

タイトル「ライトスタッフ」の意味

まずタイトルの「ライトスタッフ」について解説をします。

上記にもある通り、

「Right Stuff」=「正しき資質」

という意味です。

Right=正義  Stuff=素質

みたいな感じです。

私は、映画の冒頭を観るまで、

「Light Staff」=「光の職員」

だと思っていました…。

もう少し、熱い、男らしいテーマがこもったタイトルでしたね。

トップガンマーヴェリックとの共通点

今作も飛行機乗りがたくさん出てきます。

そのため、トップガンマーヴェリックとの共通点や類似点がたくさん観られます。

テスト飛行シーン

まず冒頭のテスト飛行シーン。

これはもう、両作品ともそっくりです。

「ライトスタッフ」ではマッハ1の壁に。

「トップガン・マーヴェリック」ではマッハ10の壁に。

スピードこそ違えど、「ライトスタッフ」への敬意を込めたオマージュであることは、明らかにわかりました。

テスト飛行後の生還シーンも、どことなく似ている感じがしました。

エド・ハリス

アポロ13のエド・ハリス

エド・ハリスは、「ライトスタッフ」にも「トップガン・マーヴェリック」にも出演しています。

「ライトスタッフ」でかなり重要な役を演じた彼をキャスティングするあたり、敬意がこもっているようですね。

音楽も最高

「ライトスタッフ」は音楽も最高です。

https://youtu.be/FwDgHXMBKGo

ロッキーで有名な「ビル・コンティ」が音楽を担当しています。

納得です。

アカデミー賞作曲賞をご堪能あれ。

私はこの曲のエンドロールで泣きました。

2001年宇宙の旅のとてつもない偉業

S・キューブリックのSF大傑作、「2001年宇宙の旅」

こちらの作品で印象的なのが、DVDのジャケットにも採用されている、パイロットの顔をアップで撮ったカットです。

操縦席の顔アップ

こちらのシーンですが、似たようなシーンが「ライトスタッフ」で多く観られました。

「トップガン」でも「トップガン・マーヴェリック」でも、そうでしたね。

もう、リアルに没入感を伝えるためには、このカットが最高峰なのでしょうね。

やはりS・キューブリックは偉大です。


耳がキーンとなるほどの…

そんな、最高のカットも手伝ってか、「ライトスタッフ」の一緒に飛行している感覚はかなりのものです。

ラストの飛行シーンは、落ちそうで怖かったくらいです。

私は飛行機に乗ると、耳や頭が痛くなるのですが、あまりのリアルさに、映画鑑賞中耳が痛くなって耳抜きしました

奇妙なシーン

映画の中に、いくつかストーリーに直接関係ない、奇妙なシーンが2つあります。

それは「アボリジニ」と「ストリップダンス」のシーンです。


アボリジニの儀式シーン

アボリジニとは、オーストラリアの先住民です。

宇宙飛行士たちが、交信のためのベースとなるオーストラリアでアボリジニと出会います。

飛行中、アクシデントが起こり、その様子と重なるように、アボリジニの人々が儀式的なことを行うシーンが見られました。

実際には、このアクシデントが起こった際、バースとロッキンガムの人々が、真夜中に照明を照らして応援したそうです。

しかし映画ではロケットから上がる火の粉と、アボリジニの儀式の焚火をリンクさせるような、幻想的なシーンに仕上げています。

事実と変えた意味

ここからは私の推察になります。

映画の中でグレンが地球を周回したのは、1962年です。

これは、アボリジ二の人々が、連邦選挙での投票を行なった年なのです。

また、1967年には、アボリジ二の人々が、正規の市民権を獲得した年でもあります。

それまでアボリジニたちは、激しい人種差別を受けていました。

そのことからの、解放的なメッセージが、映画に込められていたのではないでしょうか。

「ストリップダンス」のシーン

こちらの解説はブログで詳しく!やたらと長いわけや、宇宙飛行士たちの表情の訳がわかりますよ↓↓↓↓↓↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回は、「ライトスタッフ」について解説しました。
音楽やストーリーの素晴らしさに加え、他の映画との関連が強い名作でした。歴史的な学びも深い映画です。

ブログは、毎日更新しています♬

ブックマークして、またご覧いただけると嬉しいです。励みになります。

SNSにフォローしていただければ、更新がすぐわかります!ぜひフォロー・拡散よろしくお願いします。

Twitterはこちら
https://twitter.com/tennoji_yudai
Instagramはこちら
https://www.instagram.com/tennoji_yudai/
Facebookはこちら
https://www.facebook.com/profile.php?id=100072201771673

この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,215件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?