見出し画像

#53 何かを思いついたら!3つの考えが出る前に

数日前ですが「note・X(ツイッター)」「タイトル・ヘッダー画像」を変ました。

なぜなら、私の中で、新しい「伝えていきた」ことが湧き出て、気持ちの高まりを感じたからです。

気持ちの高まりを感じただけで、「長く使用していた物事」を、変えてよいものなのでしょうか。

何かをはじめても、つづかないんじゃないか、三日坊主に終わってしまうんじゃないか、なんて心配はしなくていい。

気まぐれでも、何でもかまわない。

ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、パッと、何でもいいから、自分のやりたいことに手をだしてみるといい。

それでもし駄目ならーつまりつづかなかったらつづかなかったでいいんだ。いいと思うべきだ。

岡本太郎著『自分の中に毒を持て』より引用

とは言え、何かを始めようとすると----

1.どう思われるかな?
2.うまくいかなかったら笑われる?
3.何か利益になるかな?

そう「他人軸」の考えがでてくるのです。

皆いそがしくて自分のことに精一杯だれも、そこまであなたを見てないよ。

多くの方や本で、なんども言われ、目にしているのですが、まだこの考えが出てきてしまいます。

何か、これと思ったら、まず、他人の目を気にしないで、萎縮せずありのままに生きていけばいい。

これは、情熱を賭けられるものが見つからないときも大切だ。

つまり、駄目人間でいいと思って、駄目なりに自由に、制約を受けないで生きていく。

そうすれば、何か、見つけられるチャンスがおのずと開けてくる

岡本太郎著『自分の中に毒を持て』より引用

なぜ「他人軸」の感情が頭に湧き上がってくるのか、その始めることから、「逃げる理由」に、都合が良かったからなんです。

始めない理由を、「他人軸」に求めることで、始めない自分を「正当化」し、傷つかないようにしたうえで、この「セリフ」が出てきます。

今じゃなくていいか
明日からやってみようかな

そう、「行動の先送り」です。

モチベーションとは、魚のようなものです。獲れたてが一番おいしいのと同じで、モチベーションにも鮮度があります。

「やりたい!」と思った瞬間がモチベーションの鮮度のピークなのです。
~(中略)~
「やれない人」は、明日も高いモチベーションを維持できると思い込んでしまって、また明日やればいい、また明日から始めようというように、自分を納得させているのです。

塚本亮著『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』より引用

この「生きづらさをかんじたら!」を始めた時も、これを書いてみたい!でも「他人軸」の感情が出始める。勢いで「マガジン」を立ち上げ「1記事」書いて投稿した記憶があります。

その勢いの結果から得られたものは-----

1.自分との約束を守ること
2.1つの習慣化から複数項目の習慣化
3.PV数から見えた新しい気づき

この「生きづらさを感じたら!」は、「週1回記事投稿」すると「自分と約束」します。

最初は「モチベーション」もあがり毎日投稿しますが、やがて約束を破りはじめます。

自分で締め切りを決めたということは、「自分と約束した」ということです。

「大切な人」との約束は、真っ先にスケジュール帳に書き込み、多少無理をしてでも守ることでしょう。
~(中略)~
よく考えてみれば、私たちにとって自分自身も「大切な人」です。

大平信孝著『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』より引用

「自分との約束」を守ることに意識を向けなおし、やがて「週2回」「習慣化」し、投稿日に「メルマガ発行とジムへ行く」ことを紐づけました。

新たに習慣づけたいことは、すでに定着している習慣にくっつける。
~(中略)~

ここがポイント
ゼロから習慣化する必要はないと知れば、行動のハードルは下がる。

大平信孝著『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』より引用

挫折しかけた「メルマガ」「習慣」に紐づけたことで、間もなく「第100号」を迎え、ジムも週2回は必ず行くようになります。

みなさんの「今」頭に思い浮かんだことを、「他人軸」の考えや、「利益・利害」そんな感情が出る前に、まず始めてみませんか。

衝動的に始め続けていると、見えてくるものも多いですよ。

●生きづらさを感じたら!PV数が伸びない~どうしょう?

フィードバック(改善)の時期が、来ていることが見えてきました(笑)

#54「生きづらさ」を感じたら!はこちらから

引用させていただいた「本」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?