見出し画像

#24 1つ2つ?本当の「感謝」の数はいくつですか

みなさんは、人から何かをしていただいたとき、心の内で本当に「感謝」の気持ちを抱いていますか。

ごく近い人以外は「拒絶」していた数年」までの私は、「口」では、「ありがとう」と言っていても、心の内では「感謝」の気持ちを、抱いていなかったのかも知れません。

自分に自信がない人や、ネガティブな傾向が強い人ほど、カウンセリングすると「感謝の言葉がわいてこない」とおっしゃいます。
 
自分自身を批判することが多いから、自己肯定感が下がってしまい、自分に自信が持てなくなるのです。

松橋良紀著『「一生」の自信を「一瞬」でつくる本』より引用

そんな人を「拒絶」していた数年前に、地方に移住していた「母」が、「介護施設」に、入居することになります。

一つ気がかりなのは、母は、「双極性障害Ⅰ型」という、おおきな「精神的病」を抱えていることでした。。

とは言え、たかをくくっており、入居費は「年金」で賄えるので、「お金」さえ、払えば「入居」させてくれるだろう。と考えていたのですね。

ところが「現実」は、「精神的病の母」を、受けいれてくれる施設はなく、入院先の「退院」もせまり、窮地にたたされます。

「ソーシャルワーカー」さんからの「紹介」で、藁にも縋る思いで、訪れた施設で出会った「ケアマネージャー」さんが、力を尽くしていただき、施設が決まります。

その後も、東京から、なかなか行けない、私にかわり「通院・手続き」など、ありとあらゆることを、していただきました。

やがて、その「ケアマネージャー」さんは「定年」を迎えることに、それでも「後任者」が見つかるまで「定年延長」をして対応して下さいます。。

感謝が足りない人は、つまり「やってもらって当たり前」の基準が高すぎるということです。

「これくらいなら、やってくれて当たり前」」ということが多いです。

松橋良紀著『「一生」の自信を「一瞬」でつくる本』より引用
 

本当に助かり、私の中で「やってもらって当たり前」という「感情」は、消えていました。

自然と「デパート」に向かい、いままでの「御礼」「定年祝い」の贈り物を、探している私がいます。

こんなに「相手」への「感謝」の気持ちや、「相手の喜ぶ顏」を想像して、「贈り物」を選ぶことは、今まで無かったかもしれません。

コロナ禍により、「最後のご挨拶」が、「電話」になってしまったのが、心残りですが、あの時の電話で「ありがとうございました」と伝えた時に、私自身がおおきく変わったと「実感」しました。

人に親切にすると感謝される。感謝のしるしに親切にお返ししたくなる。
感謝すると、感謝した人とされた人の双方にエンドルフィンが出ます。

人に親切にすると、親切にした人と親切にされた人の両方にオキシトシンが分泌されます。

親切と感謝を繰り返すことで、自分が幸せになり、周りの人も幸せに出来るのです。

樺沢紫苑著『もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら』より引用

まだまだ「やってもらって当たり前」「感情」が顏をだす私ですが、「やってもらって感謝」に、徐々に切り替えることができ始めています。

最近は、「自分以外の人」「行動」「一喜一憂」することも減ってきました。

なぜなら「やってもらう」ことは「当たり前」ではないからと、気付いたからだと思います。

#25「生きづらさ」を感じたら!はこちらから

引用させていただいた「本」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?