マガジンのカバー画像

不規則勤務・時間術

29
不規則勤務(シフトワーカー)の方の時間や行動術です。 予定が合わせらえないから仲間が出来ない! 朝のゴールデンタイムは勤務中だよ! などと嘆いていませんか😃 少しの思考の変化…
運営しているクリエイター

#情報発信

#1 不規則勤務者、残業・休日出勤の多い方へ

「早朝出勤・宿直・長時間拘束勤務」など、「不規則な生活」をしている方も多いのでは、ないでしょうか。 私は「鉄道駅員・長時間営業スーパー・深夜営業GS・バス運転手」など「不規則勤務」中心に生きてきました。 若いころに、お付き合いした「看護師さん」の「勤務形態」にも驚愕したものです。 多くの「本・動画・セミナー」などは、「定時勤務」の方を対象にしており、参考にならない取り入れられない部分もあります。 だからと「社会」を支えている「不規則勤務者」が、「自己成長」や「楽しむこ

#6 勤務後の疲れた時こそ運動!

🍀運動で全てが手に入る? 「勤務後の疲れた時こそ運動!」このタイトルを見て、疑念を抱いた方も多いのではないでしょうか。私も「余計疲れるだろう」と感じていました。 夢のような話ですが「運動」により、幸福物質と言われる「ドーパミン・セロトニン」が分泌することで、様々な効果が出るそうです。 🍀意外!運動で「勤務後疲労」は回復 「疲労回復効果」は、「運動」しないときより、「2倍」あると言われています。 一見矛盾している「運動」による「疲労回復効果」ですが、もちろん根拠があ

#7 「不規則勤務」でも「仕組み」を作ることで充実

「不規則勤務」明けは、解放感とともに「脱力感」も、相当あるのではないでしょうか。 私は、片道6キロ自転車通勤で「強制的にアクティブレスト(#6記事参照)」になっていました。 それでも帰宅後に、「ダラダラ食事・飲酒」をし「YouTube ・ゲーム・ネットサーフィン」ふと時計をみると夕刻「今日はいいかな!」そんな日もありました。 休日も行動したい気持ちがある一方で、「今日くらいは寝たい・だらだら過ごしたい」ぐずぐずしていると「今日はいいかな!」気がついいたら夕刻になっていま

#8 不規則生活「24時間ジム」で「運動継続」できるのか?

「不規則勤務」は、各施設の「営業時間」との調整が、難しいのではないでしょうか。 私は、「不規則勤務」の「バス運転士」でしたが、「ジム」に定期的に通い「継続」できていました。 休日や早番明けなどに「ジム」に行き「トレーニング・風呂・サウナ」を堪能し、併設のモールで食事をして帰宅、ダラダラ過ごすことが「楽しい時間」でした。 しかし1冊の本から「コンフォートゾーン」の概念を知り「行動」した結果「楽しいこと・やりたいこと」が飛躍的に増えたことで「時間」に追われ「ジム中心の1日」

#10「不規則勤務」でも「仲間」は見つかる

「イベント・セミナー・交流会」に参加したくても、「不規則勤務」ゆえに、予定が合わせづらく、泣く泣く諦めていないでしょうか。 そのような「状態」を克服する「方法」を、私の経験から、お伝えしていきます。 予定の合わせづらい、「不規則勤務者」には、「オンライン参加」から始めて行き「リアル交流」へ進むことで「仲間」が増え「時間」の融通も効くようになります。 🍀「オンライン」は「単発型」「コミュニティー型」? 「単発形zoom」イベントは、時間を合わせやすく「一期一会」で気楽で

#11 「トヨタ式5S3定」で「不規則」でも「行動」できる

なにか「行動」を決意した際に、「必要な物」が見つからず、探すことに疲れ「後回し・先送り」してしまう時がありませんか。 私は「不規則な勤務明け」の時などに、このような場面があると、いつも以上に「行動」ができなくなっていました。 「行動」したい気持ちを、無駄にしないために「トヨタ生産方式5S3定」の考え方が役に立ちそうです。 「トヨタ式5S」の生みの親の「大野耐一氏」の有名な言葉だそうです。 自宅は、もちろん「財布・カバン」の中などが「整理整頓」できていないと、「探し物」

#19 不規則勤務を支える「買い物のシステム化」のススメ

「不規則な勤務」で、頑張って得た「お金」を無駄にしないために、「買い物」から「環境・健康」を整えてみてはいかがでしょうか。 「日用品・食料品」は、「嗜好品(お菓子・スイーツ・お酒など)」と異なり、日々必要とするものですよね。 とある女性の方の「記事」が、目に留まりました「トイレットペーパー・食器洗剤・洗濯洗剤・調味料」など、「年間を通して必要な日用品」を、「Amazon」で定期購入しているそうです。 その都度、特売品を購入し節約に心がけるより「買物時間」も減らせ、余計な

#20 不規則勤務者のための効果的な「仮眠術」

「不規則勤務」が続くと、思いもしない「時間」に眠たくなることが、あるのではないでしょうか。 今回は「仮眠」について、お伝えしていきます。 「パワーナップ」とは、お昼に15分~30分の仮眠をとる「社会心理学者ジェームズ・マース氏」の提唱する「短時間仮眠法」です。 昨今では、昼休憩後に「パワーナップ」を導入する「企業」も増えおり成果もでているようです。 「不規則勤務」が続いていると、日中に「眠気」が、襲ってくることも多いのではないでしょうか。 無理に我慢して「行動」して