見出し画像

立春🌹薔薇の冬剪定🍊かぼすでぽんず

2月は薔薇鉢の土替えと冬剪定の季節。

体力・気力を要する冬仕事であるが、楽しみな作業でもある。普段は目にすることのない根は土を落として水洗いをすると、健康状態がよくわかる。前年よく咲いてくれた鉢は、健康な根を鉢一杯に伸ばしている。

花数が少なかったものは、根も貧弱だったり病気に罹ったりしているので、処分することもある。

前年に新しく伸びた枝の、いい膨らみを見極めて剪定すれば、来月初めには芽を出して、グングンステムを伸ばしてくる。薔薇のエネルギーを感じるこの季節は、一年で一番ワクワクするのである。

10年に一度行う、集合住宅の大規模修繕が残っており、今年の春〜初夏の一時期、ベランダとルーフを空けなければならない。室内に取り込める数を残して、昨年の内に大きな株をいくつか、妹の幼稚園の園庭に引き取ってもらった。処分した鉢もある。

ルーフがまた使えるようになったら、風除けのトレリスも新調し、新苗をいくつか加えよう。苗から薔薇を育てるのは、何年振りになるだろう。今ある鉢は皆10年以上、四半世紀経つ古参もある。

何を迎えようか、今から楽しみである。

大きく 華やかに返り咲く 初夏
ゆっくりほどける秋の花は 色がシックで小型
初冬を彩ってくれる ローズヒップと紅葉
4月に入れば蕾をぐんぐん膨らませる

冬の間も、JAには市内の花卉農家さんから、温室栽培の綺麗な薔薇が毎朝届き、大人気だけれど、買ったことはない。この季節は蝋梅や水仙を選ぶ。

芽出しから、蕾がだんだん膨らみ、花びらが解けて行く…薔薇好きが惹かれるのは花が咲くまでの過程なのである。

花屋さんの整った薔薇と違って、ステムは短いし、曲がっているし、大きさも不揃い、時には虫に食われているのもあるけれど、自分で育てる薔薇には野生児の魅力がある。

そんな様子を思い描きながら、春を待つ。

            🍊     

大豊作のかぼすで、今日はポン酢を作ってみた。

かぼす10個で出来上がり約550cc
果汁1C / 醤油1C / 味醂 ・酒各50cc / 昆布 / 鰹節
賞味期限は1年間

深大寺の人気店「湧水」さんの"サラダ蕎麦"はポン酢味のぶっかけ蕎麦である。夏場にさっぱりとしたお味で、大好きなのだけれど、お店はいつも20〜30人の大行列なので入店は避けている。

あの味を自宅で食せたら嬉しい。早速試食してみる。

蕎麦の上に、水に放ってパリッとさせたレタス、胡瓜、貝割れ、プチトマト等あり合わせ野菜をてんこ盛りして、かぼすポン酢を適量かける。

うーん、青かぼす程とんがってない、マイルドな味が、ぶっかけにちょうど良いけれど、どう考えてもこれは夏向きだ。素麺のぶっかけなども、夏の昼餉にピッタリかも知れない。

野菜多め お蕎麦はもっと拘りたい

お味のバランスも、保存法もいろいろ試す余地あり。今度、湧水さんの女将に相談してみよう。

秋、青いかぼす、すだちが実る頃、一年分のポン酢を作ってみたい。調味料が自作できたら、また食事作りが楽しくなるかも知れない。

             🍷

少しも目出度くはないけれど 祝ってもらうのは嬉しい
Time flies
時間が年々加速していく あと4日で◯◯歳…🐰


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?