見出し画像

【螺旋状のハードボイルド】 吉田篤弘『天使も怪物も眠る夜』感想

ちかくの図書館が休館中で、私の読書ライフが滞っている。泣いちゃいそうだけど、めげずにしょげずに頑張ります。どれもこれも新型コロナウイルスという小さなお友達のせいだ。



【読む前に】

・この作品は『螺旋プロジェクト』という、八作品にわたる連作企画の、最後の一冊。そんなこと知らずに読みきってしまった。
一作目から読めばよかったとやや後悔した。が、逆に言えばそんなこと知らなくても読めてしまう、一冊で独立した小説だということだ。
私が身をもって確認したので、安心してすらすら読んで欲しい。


【読みはじめ】

・この作品は、最高にハードボイルドで最高だ。
誤解の無いよう書いておくと、定義のハードボイルド「冷酷で暴力的で、非情に描かれた作風(曖昧)」と、私の言うハードボイルドとは異なります。

私の思うハードボイルドとは(これこそ“曖昧”なのだが)、
登場人物が思わせぶりな渋い態度で、食べる料理がイマイチ美味しく無さそうで、外の天気は雨もしくは曇りがちで、酒や煙草が頻繁に登場して、何やら壮大な謎がうごめいている。SF要素があると尚良し。

こんな感じ。ムリヤリ細かく定義したが、一言で言うなら「なんか渋くてかっこいい~」である。

この作品の冒頭から登場する人物、場面がいかにも「なんか渋くてかっこいい~」のだ。

「不眠の時代」に際し、退屈で眠くなるつまらない小説を書いていた為一躍売れっ子となった小説家・黛犀二郎
「バラ線地帯」と呼ばれる機械の墓場の冒険王・サルが営む、闇酒と闇タバコを提供するコーヒー・バー〈北北西に進路を取れ〉

 …よくない?いいでしょ?この、なんというか「匂い」が。
(私の言う)ハードボイルドが好きな方なら、垂涎ものだと思います。読む前の自分には「黙って読め」と強く言いたい。


【リライトのコーナー】

ここからは、気になった場面を引用して、茶々を入れていきます。
そこそこ書いてありますが、二章のなかばで終わっています(返却しちゃった)。
紙から画面にコピペするわけにいかなかったのでちまちま書き写したんですが、これがたのしい。
自分で小説書いたこともありますが、プロの作家さんの書いた文章をうつすと違いがスーパー一目瞭然。プロはすげぇや。

小説のリライト、みなさんもやってみては??? と結論があさってをむかえたところでお終いです。気が向いたら読んでみてね。



【01】

夜更けに東京をかきまわしたハリケーンも季節はずれだったが、マユズミは嵐の去った春の夜中に、アパートのベランダでクリスマス・ツリーの電飾をかざっていた。それが彼の趣味のひとつだった。

・マユズミのこの趣味は、周りの女から不評らしい。私だったら大気に入りしちゃいそうだ。
たぶんマユズミの変な趣味ってこれだけじゃないんだろうな。節分じゃないのに年の数豆食べるとかしてるんかな。たのしそ。


(私の父はほかでもない避雷針屋だった。

吉田篤弘の作品に登場する職業はきき慣れないものが多い。紙芝居屋とか旗屋とか。
「ひらいしんや」って、もしかして「ひらい しんや(平井信也)」だったりする…?


大衆の目線で語りなおせばこうなる──。

・この文の前後で「一夜にして建てられたといわれる〈壁〉」について、異なる目線から描かれている。前が作者・語り手の目線、後が登場人物の目線という感じだろうか。ある種メタ的な手法だ。現代文の授業でこの小説が取り上げられたら、この部分にサイドライン引かされるんだろうな。
それにしてもこの手法は、どういう思惑で使われたのだろう。現代文の先生はなんて言ってたっけ?


政府のスポークスマンは「分断」という言葉を避け、「二分化」という言葉を多用して、「〈壁〉はその象徴にすぎない」と念を押した。

・細かいけど、こういう場面は積極的にマネしたい。『政府は「分断」とかの強く聞こえる言葉避けがち』って、誰にでも伝わる「人間」あるあるだ。無意識に共感しちゃうわ。
ドイツにベルリンの壁が出来たときも、役人は同じようなこと言ったんじゃなかろうか。ベルリンの壁がこんな優しい代物だったのかは知らないけど。

ここから先は

2,975字

びんちょんが読んだ本の感想です。

記事が良いと思わなければ構いませんが、良いと思ったらサポートしてください。