コンビ名を最初に付けた漫才師は誰?

我が家には、昭和30年代にラジオ放送された漫才の音源を集めた『上方漫才黄金時代(実況録音)』というCDがあるのだが、出演者を見ると、横山エンタツ・花菱アチャコ、初代ミスワカナ・玉松一郎、砂川捨丸・中村春代、芦乃屋雁玉・林田十郎など、芸名を並べたものが基本でコンビ名を付けている人がいない。思えば、横山やすし・西川きよしぐらいまでは、『姓名+姓名』もしくは『屋号+名・名』のコンビが多かったような気もする。

そこで、初めてコンビ名を名乗りはじめたのは誰だったのか調べてみたところ、『コメディNo.1』(1968年結成)だとされていることが分かった。昨年亡くなった前田五郎さんと“アホの坂田”でお馴染み、坂田利夫さんが組んでいたコンビである。以下は、大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)が編集した『上方演芸大全』の中のコメディNo. 1に関する記述である。

コメディNo. 1(前田五郎・坂田利夫)
(中略)
今でこそ漫才コンビといえば、爆笑問題、トミーズなど個人の名前の前にグループ名(チーム名)をつけるのが当たり前になっているが、しゃべくり漫才でこうしたグループ名で登場したのはこのコンビが最初と思われる。

続いて、『上方漫才入門』という本の記述。

コメディNo. 1(前田五郎・坂田利夫)
(中略)
前田五郎(向かって右)本名前田邦弘。昭和十七年、大阪市の生まれ。漫才界の奇才と言われた故浅草四郎に入門し、デビューは吉本新喜劇のコメディアンとしてでした。そこで知り合った坂田利夫とコンビを組んで、コントを主体とした舞台を展開しました。これが大ウケで、あっという間にスターになりました。「コメディNo. 1」というチーム名を、コンビとして付けた最初です。名付け親は吉本新喜劇産みの親、竹本浩三氏です。

どうやらコメディNo. 1で間違いがなさそうだが、インターネットで調べてみると、B&Bという意見も出てきた。そこで、『よしもと栄光の80年代漫才 昭和の名コンビ傑作選3 B&B』に付いてくる冊子を読んでみると、以下のように書かれている。

(島田洋七は)入門から1年2ヶ月後、最初の相方である団順一とコンビを組む。順一は横山やすしや桂三枝(現・六代目文枝)の薫陶を受け、テレビやラジオのお笑い番組で前説を担当していた。洋七の最初の芸名は島田洋一。洋一・順一のコンビが誕生した。しかし、いかにも漫才師らしいこの名前が洋七はしっくりこず、名古屋の大須演芸場で迎えた初舞台で「B&B」というコンビ名を勝手につけてしまった。
今でこそコンビ名をつけるのは当たり前だが、前田五郎・坂田利夫の「コメディNo. 1」がその先駆けで、当時はまだ珍しく、師匠から雷を落とされたという。

ということで、コンビ名を名乗りはじめたのは、コメディNo. 1の方がB&Bより早いことが分かった。それでは、B&Bと同時期に登場、『THE MANZAI』をB&Bとともに牽引したツービートは?と思いビートたけし著『浅草キッド』を開いてみると、相方の金子二郎(のちのビートきよし)に連れられフランス座を飛び出した北野武青年は、最初、松鶴家千代若師匠から松鶴家二郎・次郎という名前をもらうが、その後コロムビア・トップ・ライトのライト門下に弟子入り。空たかし・きよしという芸名をもらう。『空たかし』時代に、大須演芸場でB&Bの漫才を見て、その発想やスピードに衝撃を受け、その後自分が考えた『ツービート』に改名したと書かれていた。

まとめると、
・現在のようにコンビ名で活動しはじめたのはコメディNo. 1(1968年)が元祖
・その後B&B(1973年)が続き、ツービート(1974年に改名)が誕生。1980年ごろ『MANZAIブーム』到来(ザ・ぼんちもこの時期に含まれるかも)。
・『お笑いスター誕生』のようなオーディション番組がスタート、1982年には吉本総合芸能(NSC)が誕生し、師匠をもたず、横山・中田・島田・秋田など屋号を受け継ぐことがない芸人(とんねるず・ダウンタウンなど、いわゆるお笑い第三世代に当たる芸人)が活躍し現在に至る

という流れでコンビ名で活動する漫才師が増えていったのではないかと思う。

(一方で、コメディNo. 1より7年早い1961年に結成、コンビ名のようでもあり芸名の組み合わせのような形でもある、東けんじと宮城けんじによる『Wけんじ』がいることはいる。ただし、のちに”W”は屋号として弟子に受け継がれていくので上記のコンビ名には当てはまらないとする。)

では、そもそもなぜコンビ名を付けるようになったのか。ここからは全くの予想だが、元々の発想は楽器を使った演芸・音楽ショー(ボーイズ)のグループ名から来ていると思われる。1956年に、正司歌江・照江・花江が『かしまし娘』として寄席デビュー。かしまし娘の成功後、浪曲から転身したタイヘイトリオや時代劇俳優から転身したチャンバラトリオ、歌手活動をしていたぴんからトリオなどが誕生。その後、1960年代初頭、大阪では漫画トリオ、東京では脱線トリオ、てんぷくトリオ、トリオ・スカイラインら3人組の芸人が活躍する『トリオブーム』が巻き起こった。

上記のお笑いグループがトリオ名を名乗っていたのは、おそらく個人名を並べると長いからだろう。漫画トリオは、横山ノック・横山フック(のちの青芝フック)・横山パンチ(のちの上岡龍太郎)による3人組。横山ノックは横山エンタツの弟子であり、元々は2人組のときは横山ノック・アウトとして活動していた。横山ノック・フック・パンチという名前にしなかったのは、やはり3人組だと名前が長く感じられるからだろう。

このようにして、音楽ショー・ボーイズをきっかけにグループ名の文化が入り、『トリオブーム』からトリオ名を名乗る漫才師・コント師が登場、その流行に乗り、かつ名前を覚えてもらいやすいという理由でコンビ名を名乗る漫才師が登場した……と勝手に予想したが、ホントのことは前田五郎さんや坂田利夫さんのことをもっと調べてみないと分かりません!!調べてみます!

参考文献
『上方漫才黄金時代(実況録音)』

https://onl.la/r4ZRMpM
1996年に発売された8枚組のCD。まだ全部は聴けていない。エンタツ・アチャコの早慶戦も聴ける。解説書も分厚く、著者は昨年亡くなった澤田隆治さん。

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)編『上方演芸大全』
https://onl.la/3pwY8My
上方の漫才・落語・浪曲・講談の歴史や活躍している芸人の情報をはじめ、演芸作家についてまでまとめられている辞書のような本。お笑いへの目覚めが遅かったので、大阪出身なのにワッハ上方に行ったことがない。次、実家に帰ったタイミングで行きたい。

『よしもと栄光の80年代漫才 昭和の名コンビ傑作選3 B&B』
https://onl.la/9jiYFfw
B&Bさんの漫才がたっぷり見れる。B&Bさんの漫才って、あまりパッケージ化されておらず、これが一番手に入りやすいような気もする。

相羽秋夫『上方漫才入門』弘文出版
https://onl.la/2DukcMd
漫才の歴史から漫才の種類、漫才の台本の書き方や楽屋言葉の辞典まで載っている。子供でも読みやすい。

ビートたけし『浅草キッド』講談社文庫
https://onl.la/a3M1DP4
ウチにあるのは新潮文庫版だが、先日講談社文庫から再販された。
あまり知られていないような気がするけど、たけしさんのホームページに一言ブログみたいなコーナーがあり、たけしさんの日常が見れて嬉しい。
https://takeshi-kitano.jp

新潮45別冊『コマネチ!―ビートたけし全記録』
https://onl.la/9Sya3x6
新潮文庫版もあるが、現在は絶版。古本屋でたまに売られている。学生時代によく読んでいた本。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?