きっとうまくいく。day47

昨日のポカポカ陽気にくらべて今日はしっとり寒い冬の雨。最近、また暦や五季についての文献をたくさん読んでいて。昔の人、特に江戸時代の人はお金じゃなく知恵を使って生活することの楽しさを知っていたんだなと。お正月の準備なんて12月13日からいそいそと始めるし(そして冬至までに済ませちゃう)簡単に物とお金が交換できなかった時代、変わりに自分たちで作れないか?他に楽しむことができないか?って考えていたことが多くそれが今の私たちにつながる習慣になっていたり。(年越し蕎麦やお餅つき)いまはとにかく簡単に物が手に入る。だから家中ごちゃごちゃしていたり、スペースがなかったり。昔のほうがいいって話ではないんだけど、なんかその物を手にいれることに何も考えずにお金をインスタントに払うことを手放そうと思った。その代わりに知恵をしぼってみたいなって。そのほうが今の私は楽しめる気がして。

よろしければ、サポートお願いいたします! もっと〝おかね〟のことを楽しく話せる世界に。発信し続けていきたいと思います。