見出し画像

biima sports自己紹介 ~最新のスポーツ科学×幼児教育学による21世紀型の総合キッズスポーツスクール~

皆さんこんにちは!はじめまして。
biima sports(ビーマスポーツ)です!!

この度は、本ページにご興味をお持ちいただきありがとうございます!

はじめての方に向けて、まずは簡単に自己紹介をさせていただければと思います。

会社プロフィール
運営元 : 株式会社ビーマ
設立  : 2016年7月7日
代表  : 田村 恵彦
事業  : biima sports(ビーマ・スポーツ)の企画・運営
      各種スクールの企画・運営事業
      各種キャンプ・合宿の企画・運営事業
      ワークショップ・イベントの企画・運営事業
メディア: 読売新聞・AERA eith kids・GQ・ノビルコ習い事ナビ 他多数

これから会社のこと、サービスのこと、経営のこと、21世紀型教育について、非認知能力について、様々な切り口からbiima sportsの魅力をお届けできればと思います。

皆さまどうぞ、よろしくお願い致します!

画像1

Why:21世紀型の新しい教育で、
均一的な日本の教育を変革する

私たちは、子どもたちに、「21世紀型の教育コンテンツ」を提供するベンチャー企業です。

昨今、グローバル化や21世紀型教育が叫ばれ、教育業界でも大きなイノベーションが起こると言われ始めた2016年、私たちは創業しました。

私たちbiimaの考える「21世紀型の教育コンテンツ」とは、

「Diversity=多様性」
「Identity=主体性」
「Creativity=創造性」

を取り入れた教育と定義しています。

子どもたちは、遊び(=asobi)の中では、それぞれの個性を尊重し、楽しく主体的に工夫しながらそれぞれの新しいasobiを作り出します。

画像2

子どもたちがasobiの中で発揮するこれらの「多様性・主体性・創造性」を、ヒトやITのチカラでmanabiの世界へ持ってきたい。

そんない想いで、biimaは、スタートいたしました。

私たちが目指すもの、それは、

"asobi×manabiのチカラで、教育に、未来にイノベーションを起こす"

画像3

What:最新のスポーツ科学×幼児教育学による、
21世紀型の総合キッズスポーツスクール


biima sportsは、3歳〜10歳までの、まだ専門的にスポーツを始める前の子どもを対象とした総合型スポーツスクールです。

biima sportsでは、特定のスポーツには特化せず、サッカーや野球、バスケット、体操、ダンスなど、様々なスポーツ、科学的なトレーニングメソッドに基づいて総合的に実施することで、子どもたちの運動能力を高めます。

また、コミュニケーション能力と課題解決能力を重点テーマに、この時期最も大切とされる非認知能力を高めるプログラムも実施いたします。

1レッスンは約60分。

前半45∼50分で運動プログラム、後半10∼15分で非認知能力開発プログラムを実施します。

また、子ども3~5人に対し先生を1人つけ、マンツーマンに近い形で指導を行うパーソナルスクールモデルとなっています。

画像4

How:biima sports「5つの特徴」

Point① 最新のスポーツ科学×総合スポーツ
早稲田大学スポーツ科学部の広瀬教授の監修のもと、最新のスポーツ科学に基づき、幼少時期に様々な種類のスポーツを総合的に実施することで、科学的に運動能力を向上させる「総合スポーツプログラム」を開発。
10歳以降で、どのようなスポーツをお子さまが専門に選ばれたとしても、一定以上のレベルで成長できる状態を目指します。

Point② 非認知能力の向上非認知能力の向上
幼児体育学会会長の前橋教授監修のもと、幼児教育学に基づき、この時期大切な非認知能力を向上させるプログラムを実施。
コミュニケーション能力を課題解決能力を重点テーマに、複数人のチームで課題を遂行する新しい教育プログラムです。

Point③ 子どもたちの成長を科学的にデータ化
定期的に、走・跳・投の種目での測定会を実施。お子様の運動能力をデータ化し、成長を「見える化」します。

Point④ 密着指導型のパーソナルスクールモデル
3~5名に一人の先生という体制をとり、マンツーマンに近い形で指導を実施。
子どもたち一人一人の異なる成長を、個別にサポートすることで、この時期に最も大切な「自己肯定感」を、子どもたちに持ってもらえる教育を進めます。

Point⑤ スポーツを好きになるasobi×manabi
知識詰め込み型の体育教育ではなく、子どもたちが主体的に考えて、楽しみながら学ぶ新しい21世紀型総合スポーツ教育。
「スポーツを好きになることから始まる新しいmanabi」をテーマに、今までなかった教育コンテンツを提供していきます。

画像5

画像6

Who:スポーツが大好きな子どもたちを
「今の倍以上に増やす」

biima sportsは、スポーツを通じて新しい「manabi」や「楽しさ」を知ってもらい、スポーツを好きになってもらった上で、子どもたちの心身の成長に貢献することを目指しています。

ご存じの方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、運動習慣のない子どもたちの最大の理由は、「自分は運動が苦手だから」というデータもあります。

幼少期に、
「スポーツができない=スポーツが嫌い」
となってしまうと、その後も運動習慣がない大人になる可能性が高いと言われています。

子どもたちに、
「もっとスポーツやりたい!」
「スポーツが大好き!」

と言ってもらえるような、TVやゲームにも負けないスポーツコンテンツをつくることが、biima sportsの使命だと考えています。

画像7

さいごに:noteを始めたワケ

私たちbiimaは、これから日本が成長していくためには、旧来型の知識詰め込み型教育、均一的な教育では、次の日本を創っていく人材は育成できないと考えます。

次の日本を創っていく人材とは、与えられた仕事をこなす人材ではなく、答えのない世界の中で、自分で主体的に考え、行動、判断することで、新しく仕事を作り出せる人材であると思います。

そういう人材を育成していくには、旧来型の均一化された教育から、21世型の新しい教育に変革する必要があります。

私たちbiimaは、

「Diversity=多様性」
「Identity=主体性」
「Creativity=創造性」

を取り入れた新しい形の「21世紀型の教育コンテンツ」を発信していきたいと思っています。

子ども達がみんな笑顔で活き活きしている。
子どもが自分で考えて、「これをやりたい!」と言ってくれた。
いろいろなものにチャレンジするようになった。

今までにはなかった「新しいカタチの教育」を私たちは創っていくことで、新しい未来を創ることに貢献してきたいと思います。

そんな想いを社内にとどめておくのではなく、noteを通じて広く社会に発信し、共感してくださる皆さまと共に創り、共に育つ、そんなnoteを目指していきたいと思っています。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

画像8

各種SNSもやっています。よかったら、フォローしてください(´ω`)

<公式Facebook>
https://www.facebook.com/biimasports/
<公式Twitter>
https://twitter.com/biima_sports/
<公式Instagram>
https://www.instagram.com/biima_sports/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?