見出し画像

4−3−3の限界か? 〜川崎フロンターレVSジュビロ磐田 マッチレビュー〜


試合前プレビューはこちら。

今節の試合結果はこちら。

先制したものの追いつかれる、非常に悔しい結果となってしまった。
前節大島の復帰による大勝でトンネルを抜け出したかのように思えたが、まだ早かったようだ。

今節の結果を受け個人的に感じたこと、それは「4−3−3の限界」である。

2020年、様々な記録を打ち立て、圧倒的な強さでリーグを制したフロンターレ。
それはまさに黄金期と呼ぶに相応しかった。
その背景にはフォーメーションを4−5−1から4−3−3に変更したことが大きく影響している。

翌年も4−3−3でリーグを制したが、主力の移籍や他チームからの対策により終盤は接戦となることが多かった。
そして4−3−3体制の3年目となる今季、リーグ後半戦に突入した今正念場を迎えていると感じる。

相手チームからの4−3−3対策としてまずされることして、フロンターレの心臓の「アンカー潰し」。
これについては大島の復活により解消されつつある。

それでも勝ちきれないのはひとえに「4−3−3にマッチした人材の不足」に感じる。
特に課題に感じるポジションは左ウイング、インサイドハーフ、サイドバックのポジションだ。

今回はマッチレビューというより、今節の結果を受け感じたフロンターレの課題をそれぞれのポジションについて私の考えを述べていきたい。

※この記事は素人フロンターレサポーターが純度100%フロンターレ目線で書いておりますのでご了承ください。

課題①:左ウイング

今節のスターティングフォーメーションは前節同様、インサイドに脇坂と遠野、左ウイングにチャナティップという立ち位置だった。

私はこのチャナティップの左ウイングでの起用に疑問を持っている。
私はチャナティップの左ウイングは前節も、というより今シーズン一度として機能したと思ったことはない。

チャナティップは技術を活かした周りとの連携が得意な選手で、前所属のコンサドーレ札幌ではフィジカルの強いフォワードの近くでプレーさせることで実力を発揮していた。

それではフロンターレでもフォワードの近くでプレーすれば良いということになるが、左ウイングのポジションではそれは難しい。
左ウイングがフォワードの近くに寄ってプレーしてしまうとフィールドの幅を取れなくなり中央が密集し相手が守りやすくなってしまう。

フロンターレのウイング、特に左ウイングは個人での打開力が求められるポジションである。
その役割はチャナティップの特徴にマッチしていない。
フロンターレで左ウイングが適正と言える選手はマルシーニョ、宮城の2名だ。

そのうちの宮城はまだ実力が不足しているとの評価なのかベンチ外が多く、左ウイングで計算が立つのはマルシーニョのみだ。
しかし、個人の打開が求められる左ウイングを一人で戦うのはかなり厳しいものがある。

個人の打開力が求められれるポジションではその選手のコンディションを維持することが重要になってくる。
疲労でキレが落ちてくれば1対1での打開ができなくなるため、選手交代により常にフレッシュな選手を置いておく必要がある。
そもそも連戦を1人で出続けることは疲労の蓄積に繋がり身体のキレが求められるポジションでは致命的となる。

左ウイングにはマルシーニョと同レベルの選手はもう一人いないと厳しいところである。

課題②:インサイドハーフ

次にインサイドハーフについて。
フロンターレにはインサイドハーフができる選手は、大島、橘田、脇坂、遠野、チャナティップ、瀬古などかなり豊富なように思える。

ただ、特徴が似た選手が多い。
それはフィジカルよりも技術面で優れているということだ。

そのため守備より攻撃で活きる選手が多く、先に挙げたインサイドハーフの選手で守備のデュエルで戦える選手は橘田、瀬古くらいのように思える。

橘田はアンカーや、最近ではサイドバックに回ったりでインサイドハーフを務めることは少なく、瀬古は未だレギュラーを掴み取れていない状況。

その結果、インサイドハーフの並びは脇坂、遠野、もしくはチャナティップで臨むことが多くなる。
しかし、中盤3枚で構成されるフロンターレのインサイドハーフではかなりの守備タスクも求められる。
インサイドハーフに攻撃的な選手をおくのであれば、もう一人はある程度守備もできる選手を置く必要がある。

現状、3枚の中盤を構成するための人材が揃っていないと言える。

課題③:サイドバックの選手層

最後にサイドバックの選手層についてだ。

フロンターレは左サイドバックを本職とする選手は、登里、佐々木、車屋の3名がいる。
現状登里は怪我、その登里に代わり今季加入した佐々木が奮闘していたがコンディション不足なのか前節と今節はベンチ外。
車屋はジェジエウの怪我と本人の希望もあり今季はセンターバックを主戦場として戦っている。

そのため左サイドバックは前節から引き続き橘田が務めることになった。
しかし、先述した通り橘田は貴重な中盤で戦える選手であり、左サイドバックでの起用は個人的にとても勿体無いように感じる。

今節も左サイドバックで奮闘はしていたものの、中盤で起用された時のクオリティからすると見劣りする。

ただ、左サイドバックについては登里の復帰も近く、佐々木もコンディション不足であればそこまで時間はかからないと思うので一時的な問題に感じる。

一方、問題は右サイドバックだ。
右サイドバックは日本代表の山根がいるが、山根以外で右サイドバックを本職とする選手はいない。
天皇杯やACLで松井を右サイドバックで試しているが、リーグ戦では一度もベンチにも入っていない状況から未だ最低水準には達していないようだ。

山根はとてもタフな選手のため、一昨年加入してからこれまで大きな怪我もなく試合中も基本フル出場で出続けていた。
サイドバックはディフェンダーでありながら攻撃参加を求められるポジションで、運動量が多いポジションで疲労も蓄積しやすい。
特に山根は最近の活躍から日本代表にも常連となり、代表での疲労も増えてきていた。

去年から本職右サイドバックは山根一人で、そこの選手層については不安視されていた。

その山根が今節試合途中自らの意思で交代を願い出た。
自分で歩いて交代していたため、念の為の交代のように思えたがどの程度の状態かはまだ分からない。
重い怪我ではないことを祈る限りである。

今節の試合の話に戻るが、山根が交代した結果左サイドバック塚川、右サイドバック橘田といった配置になった。
二人とも本職ではないポジションで奮闘してくれたと思うし、彼らに対して不満を言うつもりはない。

だが、やはりチームとして両サイドバックを本職でない選手を配置するのは問題である。

ディフェンダーというポジションは個人の守備能力があれば務まるポジションではなく、ディフェンスライン全体でのポジション取りが重要になってくる。

そこはそのポジションを本職としてやっている選手とで経験面でかなり差が出てくる。
1対1で突破されずともチームとして崩され始めるのはそういったことが原因になることが多い。

試合中の交代は身体のキレが求められる攻撃の選手に使われることが多いため、必然的にベンチにも攻撃的な選手を配置するのは分かる。

しかし、少なくともディフェンスラインを全て本職レベルでできる選手は一人は控えに置いて欲しいものだ。

谷口、車屋、山根は3バックもできる選手であり、控えにも山村、塚川といったセンターバック向きな選手がいる。

いっそのこと4バックではなく3バックにするのもありなのではないかと感じる。

まとめ:補強か選手の成長か。

前回3連覇をかけて臨んだ2019年、結果はACLの出場すらも逃す4位となった。

その背景には3年連続同じフォーメーションで戦ったことによる相手チームの対策、また選手層の不足によることが大きかった。

その2019年と色々と重なる今シーズン。
後半戦に入ったばかりで首位とはまだ勝ち点差は4であるが、このままではずるずる離されて2019年の二の舞になってしまう予感がある。

それを打破するにはフォーメーションの変更か補強の必要がある。
しかし、すでに中断期間は終了し大幅なフォーメーションの変更は現実的に厳しく思える。

そうなると選手層を厚くする必要がある。
選手層を厚くする方法は二つ。
「補強」か、「選手の成長」である。

今シーズンの追加登録選手の移籍期間は7月15日〜8月12日。
本気でフロントが3連覇を目指すきがあるならここで何らかの動きがあると思うので期待をしたい。

またサポーターとしてはやはり、補強以上にやはり選手の成長による選手層の解消を一番に期待したい。
特に今シーズン即戦力として期待され入団してきた「チャナティップ」、「瀬古」の2名には期待している。

2017年、リーグ初制覇を果たした年。
今では欠かせない家長もその年に加入したものの前半戦はチームにフィットできず苦しんでいた。

しかし、後半戦からはチームに完全にフィットし初優勝の立役者と言えるくらいの活躍を見せた。

今シーズンも3連覇を果たすためチャナティップ、瀬古の2名がその実力を発揮しきれるかが鍵となると思っている。

移籍してきた二人が文字通り救世主となってくれることを期待している。

後半戦は始まったばかりだが、今節の結果を受けこのままではまずいと思ってしまった。
サポーターとしては選手、監督を信じて応援するしかない。

次節はアウェイセレッソ大阪戦。
前回の戦いでは大敗を喫した相手であるが、今節からどれほど修正して勝ち点3を手に入れるか。
期待しながら応援したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?