見出し画像

Webライター×Twitterの相乗効果

4500万人。
これ、何の数字だと思いますか?

答えは「日本国内における Twitter のユーザー数」です。

 Web ライターのメグノンです。
遅ればせながら、私も2021年4月より Twitter の利用を開始しました。

いやぁ、Twitterとっても楽しいですね!!
もっと早く使えばよかった‼

私は Twitter のおかげでライター人生が大きく変わりました
もはや手放せないツールです。

今回は、私の独断と偏見による「 web ライターがTwitter を使うメリット」について、語ります。
どうぞ最後までお付き合いください。

メリットその1:手軽な情報収集ツール

同業者ならお分かりいただけると思いますが、 Web ライターは基本的に孤独です。
それがいいところなのですが、デメリットでもあります。
初心者のうちは、分からないことが山のよう。
しかし周りに質問できる人がいない。ネットサーフィンで解決するしかない。
となると、いかに効率良く情報収集できるかが重要です。

Twitter は、その点においてとても優秀なツールです。
おまけにライター仲間がたくさんいる。
一人寂しく仕事をしている感覚が薄れます。

メリットその2:文章力を鍛えるのにうってつけ

あなたもご存知の通り、 Twitter は140字以内でつぶやきを発信します。
この 140字という縛りの中で、いかにわかりやすく自分が言いたいことをまとめるかがキモです。
ムダな言葉をできるだけ削ぎ落とし、なおかつ誰にでも伝わるようなツイートをしなければならない。
これって、例えるならば「100メートル走」みたいなものだと私は思います

瞬間的に自分の思考をまとめ、文字に起こす。
ひらめきを翻訳し、適切な言葉を当てはめる。

クライアントから依頼されて書く記事は、「マラソン」です。
ある程度の時間をかけて執筆するので、瞬発力は必要ありません。
むしろ、長距離走のように持久力が必要です。

意識しなければ、文章を書く習慣は身につきません。
Twitter をやっていると、常日頃から「何を呟こうか」と考えます。
筋肉を鍛えているような感じです。


メリットその3:シンプルに楽しい

Twitter を続けていると、だんだんフォロワーが増えてきます。
そして交流が生まれます。
リプライや リツーイトをするうちに、 相手との距離感が縮まってくるでしょう。

繰り返しますが、ライターは孤独です。
だからこそ、誰かとの繋がりが癒しになるのです。
ネット上で友人ができたような気持ちになります(相手がどう思っているか分かりませんが・・・)。

メリットその4:ライティングスキルが向上する

これは「メリットその2」と似ています。
世の中には、自分より実力や実績のあるライターが星の数ほど存在します。
その人たちのつぶやきを読むことで、ノウハウを学ぶことができるでしょう。
良い刺激にもなります。

ライティングスキルを向上させるには、書けばいいというものではありません。
誰かが書いた文章を読むことも大切なのです。
記事の構成や言い回しなど、勉強になる部分が多いからです。
それらをそっくりそのまま盗作してはいけませんが、マネすることは問題ありません。

あのモーツァルトも、他の作曲家からアイディアを得て、自らの作品に利用しています。
死後数百年経つというのに、モーツァルトの曲は色褪せることがありません。
なぜかと言うと、他人のアイディアをうまく取り入れて自分のものにしているからです。

Web ライターに限らず、誰かのマネをすることは、自分の引き出しを増やすことにつながると思いませんか?

メリットその5:直接契約の仕事を獲得するチャンスがある

まさに先日、私も Twitter で仕事を取ることができました。

「ライター募集」で検索をかけると、たくさん関連ツイートが出てきます。
たとえばこんなもの。

直接契約の良いところは、「手数料が発生しないこと」でしょう。
クラウドソーシングをお使いの人は分かると思いますが、報酬の20%程が 手数料として差し引かれます。

もちろん手数料を払うメリットはあります。
何かトラブルが発生した時に、事務局が仲介をしてくれるのです。
直接契約では、全て自分で解決しなければなりません。

どちらが良い悪いではなく、どちらも使えばいいでしょう。

まとめ

ネットビジネスをするならば、 Twitter をはじめとする SNS を活用しない手はありません。
noteユーザーの大半も取り入れているでしょう。
SNS を使うか使わないかで、売上が左右されると言っても過言ではありません。

毎日つぶやきを発信しています。よろしければ覗いてみてください♫

ここまで読んでくれたあなた。ありがとうございます!

これからも読者におもしろいと思ってもらえる記事を目指して書き続けます。 サポートしていただいた分は書籍の購入費用に充てる予定です。