見出し画像

客室清掃を辞めた理由

久しぶりの更新です。

以前客室清掃の記事を1本書きましたが、5月に退職しました。

これからなんで辞めたか理由を書いてこうかと思いますが、客室清掃やってみたい人に対してやめとけとかそういう意味ではないです。

むしろ私の失敗を読んで、職場選びの参考にして欲しい。
せっかく受かったのに、自分みたいに1年も経たずに辞めるなんてもったいないですから(*'ω'*)

①思ったよりモクモク系じゃなかった

これが1番の理由ですね。

そもそも私が客室清掃を選んだ理由が、人と関わりたくないから。

なるべく仕事が1人で完結して、あまり人とコミュニケーションとらない仕事が希望だったのでこの仕事を選びました。

ところが私の勤めていたホテルは、1フロア2人体制。

なので2人で部屋を担当して掃除するわけなんですが、掃除中は1人でも分担のこととか、仕事終わったらリネンの補充を2人でしないといけないので、結構密な会話が発生します。

特にこのリネンの補充時間が苦痛でして、一緒に作業をすることになるんでおしゃべりな人と当たると1時間くらいは会話するハメになります。

あとクセ強い人と当たると地獄。

嫌われてるのか分からないけど、いきなり怒鳴られたり、無視されたりしたんで、毎朝そいつに当たらないようお祈りしてましたw

②自分体力もたなさすぎワロタ

客室清掃はお客様がチェックインする前までに、仕事を終わらせないといけないので時間勝負です。

しかもノルマがあるので、早歩き、いやむしろ走れ、シャキシャキ動けが基本。

これに加えてベッドメイクする時は、ベッドを動かす必要があるんですが、うちのホテルベッドが重い。。。

8部屋がノルマなんですが、人手不足とかでシングル3部屋・ダブルツインが5部屋でマジで腰痛めそうで怖かった。

あと忙しすぎて昼ごはん食べるヒマもないんで、余計体力なくなる。
後半は頭痛とめまいでやばかったです。

これを毎日やってる60代や70代のおばちゃん曰く「毎日やってりゃ慣れるよ^^」だそうです。

8カ月勤務して全然慣れなかったです/(^o^)\

家帰ったら体力なくなってご飯作る気力はないし、関節が震えてる感じがするしで家事の方に悪影響が出始めて、この辺りで退職考えましたね。

③人間関係

まーこれは職場によると思います。

うちはシティクラスの老舗ホテルだったんですが、大体60代から70代のおばさま方がほとんど。
しかも10年↑の古参がかなり多い。

個人的には「優しそうなのんびりおばちゃん」か「言い方がきっついおばちゃん」の2パターンに分かれるイメージ。

きついおばちゃんはニコニコしながら「は~い」って素直に返事してれば何とかなるんで自分は問題なかったんですが、問題は若い人のほうです。

20代~30代の人が(少ないですけど)いて、言い方悪いのは分かっててあえてて言いますが・・・

普通に接客や企業で仕事したら間違いなくクレームがでるレベル。

・初対面なのにいきなり目の前にきて、にらみつけながら舌打ちしてくる。
・自分には関係のないフロアなのに、他人のミスを見つけてなぜか人事部に電話をしてやめさせるように言う。(おまえバイトだろ)
・「ばかじゃねーの?」、「意味わかってますぅぅ?」など言葉遣いマジでやべぇ

今まで色んな職場で働いてきましたが、このレベルが1人とかじゃなくてゴロゴロいるんですよ。

こんなのとフロア一緒になった日には、もうストレスマッハです^q^

なんていうか、ちょっと人格的にやべーのがチラホラいる感じですね。。。

正直ここは入ってみないと分からないことが多いかとは思いますが、個人的には老舗ホテルよかビジネスホテルの方がそこらへんもう少しドライなんですかねぇ?

私が勤務したホテルは年配の人多め、若い人がちょっとという感じでしたけど、おばちゃんが苦手な人はシティ系や老舗は避けた方がいいかもしれません。

むしろ学生とか募集してるホテルの方がいいかもしれない。

以上ダラダラと理由を述べましたが、かなり体力を使うお仕事なのでダイエットにはなりますし、そういう意味ではいいお仕事だと思います。

あと段取りとか時間配分の計算は各段にうまくなります!

タイムアタック感覚で進めるので、そういうのがスキな人もいけそう。

人間関係は、まぁどの職場も付き物なんで運次第ってことで・・・。(´・ω・`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?