見出し画像

日本のナッジ実践事例②:横浜市立小学校の省エネビジュアルナッジ(糸井川高穂先生)

このシリーズでは、日本のナッジ実践の最新事例をお伝えします。今回は、YBiTアドバイザーの糸井川高穂先生(宇都宮大学)がワークショップを行い、横浜市立小学校の6年生の子どもたちが作成した「省エネビジュアルナッジ」の取組を紹介します。

ナッジワークショップを行った糸井川高穂先生(写真)

画像8

ー「省エネビジュアルナッジ」とはなんでしょうか?

糸井川先生(以下、糸):省エネを思わずやりたくなるような、視覚的・直感的な仕掛けのことです。

ー省エネビジュアルナッジ、具体的には電気のスイッチにオンとオフで見え方が変わるシールをはるというアイディアで、2017年に環境省cool choiceリーダーズアワードを受賞されました。

画像8

糸:私はもともと、電機メーカーでエアコンを開発していたのですが、エアコン本体の性能を高めることで消費電力量を下げるのが技術的にとてもハードルが高いのに対して、冷房の設定室温を少し上げることで消費電力量を大きく下げられることを目の当たりにしてきました。消費電力量に対する設定室温の威力はとても大きかったんです。つまり、省エネは、技術よりも人の行動に大きく左右されるということに気づきました。

大学に移ってから、省エネルギーにつながる行動を誘発する方法を考えるようになりました。ただエアコンは主に夏しか使わないので、よい方法を思いついても効果の確認は夏しかできません。そこで、まずは一年中、毎日、何度も使う照明のスイッチに狙いを定めて、照明のスイッチを消すという行動を取りたくなるような方法を考えることにしました。

「退室時には消灯!」と張り紙してをしても効果を得られそうにありません。「つい消してしまった」という状態を作り出せたら良いなと考えていたときに出会ったのが、ナッジという考え方でした。

画像9

ナッジは人の「ついついやってしまう」を生み出すもののことです。ナッジの基となる認知心理学や社会心理学、行動経済学などを勉強するとともに、試作品を何度も作ってきた中で出てきたアイディアが「思わず消しちゃう照明スイッチ」のシールでした。

「思わず消しちゃう照明スイッチ」のシールには、「人は、ズレているものを不快に感じやすい」という心理的な特徴や、「視野の中でハサミなど危険なものに注目しやすい」という視覚的な特徴が応用されています。

この「思わず消しちゃう照明スイッチ」は、宇都宮市が省エネイベントなどで来場者に配布してくれました。また、2019年には、横浜市温暖化対策統括本部と啓発用のシールを共同で作ったりしました。そのことが縁で、小学校でのナッジワークショップの講師をしました。

画像9

画像10


ー今回の小学校でのワークショップは、どんな点がポイントでしたか?

糸:子どもたちに一番伝えたかったメッセージは、「一人一人の行動が省エネにつながる」こと、そして「自分から動けば省エネも楽しい」ということです。というのも、省エネは世界規模の問題であるがゆえに、自分には関係ないと感じやすいので、いかに自分ごとにしてもらうかが大切なのです。子どもたちは絵を描くことや工作を通じて自分のアイディアを形にすることに慣れていたので、省エネを自分ごとにしてもらうことを狙ったこのワークショップにも一所懸命参加してくれて、手応えを感じました。

画像2

図1


ー先生のワークショップを受講したあと、子どもたちが先生から学んだことを活かし、ナッジシールやポスターを作成してくれましたね。

糸:ワークショップから約1ヶ月後の発表会で拝見したのですが、本当によく考えられていて驚きました。

例えば、発表会の来場者に、照明スイッチを消したくなるアイディアを付箋に描いてポスターに張ってもらうというコーナーがありました。これは、来場者にとって、省エネを自分ごととして考えるきっかけになっていました。また、発表会の会場に張られた大きなカードには、「スイッチの所へ行ってみて!」のカラフルな文字が楽しそうな絵とともに描かれていました。これは、スイッチの所へ行くことを楽しく感じさせてくれる工夫になっていたと思います。

図1

ー子どもたちのアイディア、本当に素晴らしいですね。このシールは、6つあるスイッチに「ありがとう!」となるよう文字が1つずつ貼ってあります。

糸:思わずスイッチを順番に押して、電気を消したくなりますよね。「楽しいから押す」という前向きな気持ちでの行動が結果的に省エネにつながる、とても効果的なシールですね。

画像10

ー晴れマークと青空のマークもわかりやすいし、目にするとなぜか元気になりますよね。

糸:青空が好きな人は多いでしょうし、晴れが好きな人も多いと思います。スイッチを押すことによって自分の手で青空や晴れにできることは、ちょっとうれしい気持ちにつながりますね。このような前向きな気持ちは、行動を起こす原動力になります。このシールも、「押したいから押す」という行動が、結果的に省エネにつながっていますね。

「省エネのために照明を消す」という気持ちはもちろん大切なのですが、友達と話しているときや部活動のことを考えているときにはその気持ちを忘れてしまい、スイッチのことを気にせず通り過ぎてしまうかもしれません。「楽しさ」という誘惑をスイッチに持たせることで、このスイッチに気づく可能性を高めることができるのです。

画像4


ー今後の展開はどうお考えですか。

糸:おかげさまで大変好評で、横浜だけでなく、栃木や北海道の学校からも反響があります。ワークショップをパッケージ化して、幅広く展開できたらと思っています。子供から大人まで誰でも楽しく省エネに取り組めるので、学校に限らず、地域の環境イベントや環境講座などの様々な場所で体験してもらいたいですね。

ー糸井川先生、どうもありがとうございました。


実際に省エネナッジを作ってくれたクラスの子どもたちの担任、樋浦先生にもインタビューしました。

ー総合学習のテーマとして「無駄エネをなくそう」を取り上げ、年間を通じて子どもたちと一緒に作り上げる授業をしたそうですね。

樋浦先生(以下、樋):いくら省エネと言っても、不便だったり快適でなかったりするような我慢の省エネは続かないと思ったのです。本来必要のない「無駄エネ」を削減することで、持続可能な未来をつくろうという観点で子どもたちと一緒に取り組みました。

ー糸井川先生のワークショップを受けた子どもたちの様子はいかがでしたか。

樋:それまでの「省エネをみんなにやってもらわなくてはいけない、呼びかけなくてはいけない」という考え方から、「楽しく、自分からやりたくなる省エネをしてもらおう」という考え方に大きく変わり、子どもたちが自らさまざまなアイディアを出してくれました。

ー子どもたちが自分たちで学校の皆の行動を分析し、シールやポスターを考えたんですか。

樋:その通りです。もともと消灯や省エネの呼びかけはしていたのですが、それだけでは効果が十分ではないことを子どもたちもわかっていました。糸井川先生のお話をもとに、クラスで観察したり、どうしたら良いかを一緒に考えました。

「ありがとう!」のシールを貼った特別教室は、電気と冷房の消し忘れが多くありました。観察した結果、子どもたちは、その原因をスイッチが出入り口の近くにないためではないかと考えました。そこで、「スイッチまで思わず行ってみたくなるポスター」と、スイッチを全部押すと「ありがとう!」が完成する、思わずスイッチを押したくなるようなシールを作成したんです。


青空と太陽のシールを貼った渡り廊下は、電気を消してもすぐ誰かがつけてしまう状態でした。子どもたちは、「日中は点灯不要だというルールを知らなかったり、忘れてしまうのではないか。あるいは、消されている状態が正しいのか自信が持てないため、親切心でつけているのではないか」と考えました。そこで、日中は電気を消しても明るさが変わらないことを写真で比較して示し、安心して消せるように伝えるポスターと、晴れていたら消灯ということがわかるシールを作成しました。


ー子どもたちが消灯しない行動の原因をいろいろ想像して自ら考え、仮説を立てたあと、そのボトルネックを解決するためのシールを創造性を発揮しながら皆で作っている様子が目に浮かびます。これらを貼った後、校内での省エネの状況に変化はありましたか?

樋:作ったシールを貼ったあとは、目に見えて校内でも行動が変わり、特に低学年の子どもたちが率先して消してくれるようになりました。また、学校全体で児童だけでなく教員も電気や暖房などの省エネを心がけるようになりました。貼ってから数か月たちましたが、省エネ行動は定着し、日常化しています。

また、学校だけでなく、家のスイッチにも注意喚起のシールを貼ってくれて、家族皆で省エネに取り組むことができたという保護者の方もいらっしゃいました。

ーこのナッジワークショップを、ほかの学校や学年の子どもたちにも体験してほしいと思いますか?

樋:はい。シールを作るのは、4年生くらいから可能なのではないでしょうか。それから、作成したシールに特によく反応して電気を消してくれたのは、低学年の子どもたちでした。ですので、作る側の子どもにも、作ったものに触れる側の子どもにも、それぞれ効果があり、学校全体に良い影響があると感じています。

ー樋浦先生、どうもありがとうございました。


今回は、省エネの分野でビジュアルナッジを活用した取組をされている糸井川先生、そしてビジュアルナッジによる省エネを実践してくれた小学校の樋浦先生にお話をお伺いしました。デザインの力で望ましい方向に楽しく行動変容してもらうことを追求する糸井川先生。そして、持続可能な開発のための教育(ESD)のコアとなるThink globally, Act locally(地球規模で考え、地域規模で行動する)を実践されている樋浦先生。子どもたちが考えたビジュアルナッジは、児童だけでなく教員にも省エネ行動が浸透するきっかけにもなったとのこと。ぜひ全国の小学校で体験してもらえたらと感じました。

このシリーズでは、引き続き、多様な分野における日本のナッジ実践事例を取り上げていきます。

お知らせ

糸井川先生による「おうちでできる省エネナッジのすすめ」も公開中!



聞き手・構成:植竹香織(横浜市行動デザインチーム)
写真提供:糸井川高穂先生、横浜市立幸ケ谷小学校、横浜市温暖化対策統括本部


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?