見出し画像

最近読んだおすすめの本 後悔しない超選択術

カウンセリングを生活の一部に。
ayakoです。

今日は「最近読んだおすすめの本」という
お話です。

日々生活していくなかで私たちは知らず知らずと
たくさんの選択をしています。

ラーメンにしようか、うどんにしようか。
家でゆっくりしようか、気晴らしに外出しようか。
傘を持って行こうか、持って行かないか。

その数1日に最大3万5000回の選択をしているといわれています。
ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究で
その数が明らかになったそうです。
そして人間の脳は1日に選択できる数が決まっているのだそう。
数が決まっているなら、正しい選択をしたいですよね。

正しい選択の定義はありませんが、
自分が後悔しない選択=正しい選択と言えるかもしれません。

後悔しない選択をするポイントは自分の選択スタイルを知ることです。

1:マキシマイザー
最高の結果を常に目指す、求めるタイプ

2:サティスファイザー
ある程度で納得できるタイプ

自分がどちらのタイプかをまず理解しましょう。
そして、自分の選択パターンを理解します。

合理的(論理的に考える)
直感的(データよりも感覚で決める)
依存的(他人の意見を重視する)
回避的(最終決定を後回しに)
自発的(考えるよりも結論を急ぐ)

後悔が少ないのは合理的選択、
後悔が多いのは直感的選択と言われていますが、
皆さんのスタイルはいかがでしょうか。

後悔が少ないと言われている合理的選択ができていないという方、
安心してください。
以下2つのことを意識して取り入れ組めば合理的な判断ができるようになります。

・周りの意見を聞く(雑談、アンケートなど)
人間は他人との関わりを認識するだけで
理解や判断を機能させる認知能力が向上するそうです。

・選択し振り返りを行う
(ノートなどに失敗を書き出し振り返る、今後の選択を確認をする)

失敗をすればするほど、確認項目ができ、
確実な選択ができるようになります。
失敗=財産になるということですね。

また心に余裕がない時ほど
偏見や先入観がかかり正しい判断ができなくなりますので
ストレス下での判断は避ける、
感情的になっている時の判断は避ける、
ことを心がけましょう。

私たちの選択はコントロールが可能。
日頃から心を整えて後悔のない選択をしていきましょう。

では、また。
ayakoでした。


カウンセリングを生活の一部に。
Be You.

Cafetalk - カフェトークでもカウンセリング受付しています。
ご予約はこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?