見出し画像

街は確実に生きている。

街は生きている、と思う。線路の地下化によって再開発が進んだ下北沢@世田谷区と、街の代表的な存在が消えた上井草@杉並区。生きているということは、死んでしまうこともあるわけで。

今週、下北沢に久しぶりに行った。線路が地下に潜ったことによって駅前を中心に再開発が進んだ街として最近よくテレビ番組にも登場する。古着とロックと演劇の街という印象だったけど、久しぶりに行くとすごい活気だっていてびっくりした。駅前を中心とした洒落た雰囲気と元々持っていた個性的なアングラな雰囲気が混じり合っていて新鮮で刺激的な香りのする街になっていた。少し駅から離れるとアクの強そうな古着屋やカフェがこれでもかと並んでいる。普通の街なら異臭を放ちそうなものだが下北沢だからなのか妙にマッチして人に受け入れられている。

僕は杉並区出身で上井草という最北の地で生まれ育った。そこから自転車で40分走らせると高円寺という古着とロックで有名なアングラな雰囲気が魅力の街があるけど、いま、下北沢ほど活気はあるのだろうか。きっとないと思う。そして、活気がないと言えば我が街である上井草だ。上井草はガンダムとラグビーの街として街おこしをしようとした過去がある。ガンダムを製作しているサンライズという会社が移転してやってきたのと、早稲田大学のラグビー部の練習場と寮があったからだ。地方都市の片隅にあるちんまりとした駅と同じぐらいの、いやそれ以下の23区内とは思えないほど存在感の薄い街だった上井草に新風が吹いたのは15年ほど前だ。2008年には上井草駅前にガンダム像が建てら街のいたるところにガンダムの絵が飾られた。が、しかし2009年にはお台場にどでかいガンダム像が不運にも建てられたので上井草のほうは記憶に残っている方もあまりいないでだろう。


そんな街の代名詞でもあるサンライズが2021年10月に移転してしまったのだ。これは日立が日立市から鹿島市に、トヨタが豊田市から岡崎市に引っ越してしまったのと同じくらいインパクトがある。そこから確実に上井草から活気が失われたような気がする。目に見えるものではなく街の雰囲気、街の息遣いに勢いがない。いま、僕は上井草に住んでいないけど戻るたびに思う。どんどん街が弱々しくなっているような、そんな感慨に襲われる。もう一つの柱である早稲田大学のラグビー部も2019年から優勝を逃しているのは偶然だろうか。

街も人間と同じように、生まれて成長して熟成され、そして滅びていく。滅びる前に再開発というカンフル剤を打つと蘇ることもあるし、一気に死に絶えることもある。これは街と再開発との相性によるものだろう。下北沢は吉と出たのだと思う。活気のある街に行くと、人も活気づく。そして、街はさらに活気づく。ポジティブな循環が出来上がる。こういう街で事業をおこなうのはきっと楽しいだろう。