見出し画像

【読めばスッキリ】小テストは一石三鳥

三河島駅前の塾be.schoolです。
荒川区,三河島,新三河島,西日暮里,町屋の
中学生専門の塾です!

多くの親御さんや中学生の子どもたちと
面談をする中で、
勉強面で『高確率でもらう相談』が
いくつかあります。
定期的に解決策を記事にしていきます。
題して
読めばスッキリ、中学生の勉強知恵袋!】

前回は『効率良く時間を確保する技!』

記事は👇

今回のテーマ『小テストは一石三鳥!』

皆さん大変ご無沙汰しております。

毎週更新を目標にしたにも関わらず、
忙しさに負けて更新が滞りました。
誠に申し訳ございませんでした!!

今後は教室業務も鑑み
【2週間に1回】を目標に更新します。

さてゴールデンウイーク明け
1回目のテーマは『小テスト』について!

長期休暇明けや
教科によっては単元ごとに小テストが
学校で課されることが多いです!
皆さんは小テスト
『本気で点数取りにいってますか?』
『やば、今日小テストだった!!』
ってなってませんか?

この記事を読んで、小テストを頑張る事が
一石何鳥にもなることを知って欲しいです!
そして、今日から小テストへの取り組み方を
変えていきましょう!

『なぜ小テストが大事なのか』

これは大きく3つあります。

①学校の成績に関わるから

皆さんもイメージしやすいかもしれません。
小テストの結果は当然、通知表に関わります!
『通知表は定期テスト頑張ればいいんでしょ?』
と思っていた方
そんなことありません。

実際にうちの生徒でも、
定期テストの点数が足りなかったが、
小テストを毎回完璧にこなして
通知表に5や4が付く子達を見てきています。

学校の先生は確実に
小テストの結果を見てくれています!
(じゃないと小テストの意味ないですよね)

②定期テストの対策になるから

今日1番伝えたいのはこれです。
小テスト勉強は定期テスト対策になります!
考えてみてください。
学校の定期テストの範囲は基本的に
学校の教科書や問題集など、
その期間に学んだ内容が範囲になりますね?

小テストも同じです。
その期間が定期テストよりも短く、
範囲が狭くなっているだけです。
裏を返せば
小テストの範囲の連続が
定期テストの範囲になることもあります!

つまり小テストでいい点を取り続ければ
定期テストの範囲が配布されたときに
勉強がかなり進んだ状態でいられます!

結果、楽になるんですよね。

③自分の弱点を知る機会が増える。

皆さんは
『入試に向けて模試を受けた方がいい』
納得できる方が多いと思います。
逆に模試を全く受けずに入試となると
不安になりますよね?
なぜか?それはスポーツと同じで、
本番に向けて練習を重ね安心したいから。

小テストと定期テストの関係にも言えます。
言わば小テストは定期テストの練習です!

本番=定期テストで
しっかり力を出し切って結果を掴むために、
練習=小テストを
本番のつもりで取り組むべきです。

そして、小テストがあればあるだけ、
『自分の弱点』に気づきやすくなって、
優先的にやる事が見えてきます!

小テストに本気で取り組めば、
①学校の成績も上がり
②定期テスト前が楽になり
③定期テストの練習にもなる

少なくとも一石三鳥です。

たかが小テストと思っていた方、
そんなことはありません、
『チリつも』です。
まずは『いつ何の小テストがあるか』
しっかり確認して
『本気で満点』取りに行きましょう!
後から『やっててよかった!』
となること間違いなしです。

少しでも『イイな』『応援したいな』
と思っていただけたら、『スキ』『フォロー』
お願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?