見出し画像

災害救助に向かう警察官とそのご家族に向けて

2011年3月11日14時46分頃に発生した東日本大震災は、当時日本国内観測史上最大規模とされた。宮城県北部で最大震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測している。北海道から九州にかけて震度6弱から震度1の揺れが見られたことから、ほぼ日本列島全域が揺れたことになる。また、宮城県、岩手県、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲い甚大な被害がでている。
能登地方を最大震度7の地震が襲ったのは、東日本大震災から13年が経とうとしていた今年2024年元旦のことである。

このような自然災害の発生に伴って必要となるのが災害救助である。発災直後に即座に救助にあたるのが『ファーストレスポンダー』といわれる人たちで、そのほとんどが被災自治体の警察官、消防官、医療機関に属している。当人もまた被災者である場合が多く精神的にも肉体的にも負担を強いられることになる。
その後、自衛隊や各都道府県警察からの応援部隊が被災地に入り救助活動が本格化されるが、応援部隊による救助活動は捜索、救助、復旧に及ぶこともあり長期に渡って家を留守にすることが予想される。このような場合、被災地に赴く警察官はもとより留守を守る警察官の家族にもその影響は及ぶということを忘れてはならない。

災害救助隊として被災地に派遣され、長期に渡って家を空ける警察官の家族は「被災地救助の情報が限定的である」「生活の維持を担う必要がある(いわゆるワンオペ育児や家事など配偶者からの協力を得ることが困難である)」「家族の決定事項などを話し合い、相談することができない」などの懸案事項を抱えることになるため(一部の家族は、警察官の所与によってこれらの懸案事項を経験しているかもしれないが、このことについては別の機会に取り上げたい)彼ら警察官の家族には柔軟性があり、強い体力と精神力を備え、自立していることが求められる。

『警察官とその家族』は険しい道を共に歩む『チームメイト』のようなものである。警察官の家族であるということは、それだけで好奇の目に晒され穏やかな生活を奪われる虞もある。平時から家族を『チームメイト』としてコミュニケーションを円滑に保ち、『そのときどのような行動をとるか』ということを話し合い、自然に楽しく危機に備えておけば穏やかな生活を自らの手で守ることができる。
事前の備えとしてできることを⒈と⒉として、派遣後にすべきことを⒊として記しておきたい。家族にしか理解できない生活習慣や癖、情緒的特徴などを考慮した家族のアイデアと工夫を取り入れた『我が家の危機管理ノート』を作成してみてはいかがだろうか。困難に立ち向かう助けとなるに違いない。

【⒈平時からできる備え】
*休日を利用して簡単なDIYを家族で楽しもう(緊急時に簡単な家の修理ができるようにしておくことを目的とする)
*必要に応じて携帯電話やメールなどで手短に連絡を取り合う方法を決めておこう(警察官の職務の性質上起こりうる急な予定変更を余儀なくされる場合などにも活用できるため、手短に要件を伝える方法を話し合っておくことは円滑なコミュニケーションを維持するのに有効である)
*二人の意見が必要な決定事項、家族間の問題、家庭内で留守を預かるパートナーが一人で決めてもよいこと、決定を先送りすべきことなどを話し合って決めてみよう
*家族それぞれが直面する課題について、ある程度把握しておくべきである。平時からそれぞれの情緒や経験に興味を持つことは大切なことである

(参考文献)Ellen Kirschman. I Love a Cop.第 1版.Guilford Press.2006.340p

【⒉可能であれば働きかけるべきこと】
*派遣先で警察官が携わる業務について所属機関からの説明を受けることができるよう、日頃から所属機関とのコミュニケーションを意識してみよう(警察官の家族が参加することができる行事などに積極的に関わることで、情報からの孤立を防ぐことに繋がる)
*派遣中に家族が「派遣先の最新情報」を入手できるよう、その方法を警察機関に確認してみよう
*警察機関の災害計画に家族で参加できるよう働きかけてみよう

これらの準備については警察機関の仕組みが整っていない場合もあるため、日頃から警察官の家族が話し合えるコミュニティを作っておくなどの工夫をしておくと備えに繋がる

(参考文献)Ellen Kirschman. I Love a Cop.第 1版.Guilford Press.2006.340p参照

【⒊派遣されていた警察官の帰宅後にすべきこと】
*警察官である貴方のパートナーは「派遣先で凄絶な体験をしている」ということを考慮して接するべきである。特に、彼らが被災地での凄絶な体験を自分の中で処理しきれていない場合、生活のペースを派遣前の日常に戻すための時間が必要である。このことを理解し、会話のペースを合わせるなどの工夫を心掛けよう
*パートナーの派遣中に、家庭内での習慣や子どもの躾の方法、通常の意思決定などを変えた場合、そのことについて話し合い、互いに歩み寄ることが必要である。離れて過ごした間の変化を批判し合うことのないよう、オープンマインドを心掛けよう
*パートナー不在中にできなかったことを実現すべく予定を立ててしまいがちであるが、期待は現実的なものに限定し、パートナーの休息を優先するべきである
*家族で話し合う時間を作ってみるとよい。特に幼少期にある子どもは、暫く離れて過ごした親と心を通わせるための時間が必要である。「親が不在の間に自分に起きた出来事」を話す子どもに興味を持ち耳を傾けてあげよう

(参考文献)Ellen Kirschman. I Love a Cop.第 1版.Guilford Press.2006.340p参照

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?