武蔵野坐令和神社⛩(所沢市)[令和4年3月]

画像1 KADOKAWAが東所沢に作ったところざわサクラタウン。駅から近い側の一角が新しい神社になっている。
画像2 ちょっとした芝生の丘の向こうに見える現代的な社殿。
画像3 大魔神に守られてる神社ってのは他にはなさそう。
画像4 この鳥居は夜には光るらしい。
画像5 横のミュージアムと同じく隈研吾の監修。
画像6 参道は手水鉢から流れる人造の川を迂回する。
画像7 幟が並ぶ。普通なら寄進した人や会社の名前が入るところだが、、、
画像8 KADOKAWAアニメのタイトルと舞台になっている自治体名。アニメツーリズムの幟だった。
画像9 赤い鳥居が並ぶと稲荷神社ぽい。
画像10 正式な社名は『むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ』。通称むさしのれいわじんじゃ。
画像11 ガラス戸の手前に賽銭箱。あまりお参りしてる感がない。
画像12 御朱印をもらうべくガラス戸の中へ。普通は別に社務所があるものだが、ここは同じ建物の中。
画像13 通常版は御朱印帳への書き入れもあり。書き置きのみの季節限定版は今はひなまつり。
画像14 社紋入りの木製御朱印帳もあり。
画像15 文ストこと文豪ストレイドッグスの御朱印帳、絵馬、御守を頒布。
画像16 月ごとにカラフルな御朱印があるらしく屏風のようにずらりと展示。書き置きになる。
画像17 こちらへはご祈祷などでないと入れない。
画像18 天井画や狛犬はガラス越しに見える。
画像19 参拝のしおりはフリー。サクラタウン内には印刷製本工場があるようだが、こういうのもそこで作るのかな?
画像20 書き入れていただいた。赤い印は正式名のひらがな表記。
画像21 ミュージアムと鳥居。
画像22 ミュージアム側から鳥居と社殿を臨む。
画像23 鉄の鳥居と社殿裏側。
画像24 裏側から社殿とミュージアム。ちなみにこのとき撮ってる場所は普通の住宅地の路上。
画像25 切妻が見えるように少し横から。
画像26 道の向かい側の公園から小高い丘越しに社殿正面を臨む。
画像27 ちなみにこの神社、火曜はお休みなので要注意。
画像28 書き入れなしで3000円するが、文スト御朱印帳をお迎え。デフォルメキャラはあまり、なのだがリアルキャラのがないし。
画像29 社紋は角川マークっぽい鳳凰デザイン。
画像30 東所沢駅からサクラタウンへの歩道にはKADOKAWAアニメ各種のマンホールがあり、文ストも1枚あり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?