見出し画像

ハルさんの訪れたふるカフェ~2022

Eテレで毎年度前半に毎週放送される「ふるカフェ系ハルさんの休日」。エンディングテロップの「撮影協力」をもとに2022年シーズンの登場店舗をリストアップ。


宮城・栗原

田舎に住みたい!東北1位の宮城県栗原市が舞台。そこにはシャッターを開けるカフェがあるんだとか?一体どんなカフェ?ハルさんが早速調査開始。すると、大人気の地元ローカル鉄道や不思議なお店と次々出会う。昔をしのばせる昭和レトロな商店街と新規移住者がなぜかうま~くマッチ!ふるカフェを中心に移住者がみな元気!田んぼの実りの秋、栗駒山の紅葉、伊豆沼の白鳥!絶景と商店街のユニークな試みが全国から大注目の町へ!

初回放送日: 2022年1月3日

cafeかいめんこや
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎六日町86

大分・別府

ふるカフェ新シリーズ、初回は大分県別府温泉。明治時代の洋館風の建築、元診療所のカフェ。地獄めぐりの湯治場、鉄輪温泉ならではので湯治文化が味わえる!低温スチーム料理に、コワーキングスペース。癒やしも仕事も満足のゆったり空間。別府の中で一番、昔ながらの風情が残る鉄輪温泉のカフェをご紹介。地元の旅館の女将(おかみ)たちも参上!鉄の女と書いて鉄女会。元気いっぱい、アイデアいっぱいの湯けむり人情カフェ。

初回放送日: 2022年4月7日

ここちカフェむすびの
大分県別府市鉄輪上1組 

島根・出雲

ふるカフェ新シリーズ、今回は島根県出雲市。大正時代の趣あふれる町屋カフェを訪ねる。組子細工の美しさが目を引くが、なぜか商店街の中に一軒だけ奥まって建っている。古びた風合いの箱階段に出雲独特の石材・棟石を使った屋根瓦。見れば見るほど貴重な建物だ。カフェの特徴は“発酵”。料理も出会いも発酵させていくのが一番!なんと夜は薬膳料理店に変身するんだとか。神話の里のカフェは、出会いと発酵が生む独特の味わいだ。

初回放送日: 2022年4月14日

lab cafe/ゆうずキッチン
島根県出雲市今市町1374-1

茨城・つくば

ふるカフェ新シリーズ、今回は茨城県つくば市。昭和初期に地元の名士が建てた元郵便局のカフェ。ピカピカの床に可愛らしい洋館の外観!取り外し自由な大阪格子も必見。見どころいっぱいのカフェを訪ねると、そこは店主のこだわり愛に満ち満ちていた。かつての郵便局の花形、懐かしの電話交換手の女性たちも登場。店内に響く、楽しくゆったりした会話。なぜか幸せな気分にさせてくれる、不思議な“ふるカフェ”にようこそ。

初回放送日: 2022年4月21日

カフェ・ポステン
茨城県つくば市北条183

千葉・長南町

里山×カフェ×家庭!今宵は、古い日本家屋を改装した自然豊かなカフェにご案内。お客を迎える見事な長屋門、式台玄関、円相窓。そして床の間がある不思議な土間も体感。土間の上でハルも大の字に!そこには「三和土」と書いて「たたき」と読む工夫があった。いかにこの建物が手が込んでいるかが明らかに。1日6組限定、地元の野菜を使った料理とぜいたくな時間。先人たちの知恵が息づく、里山のこころ落ち着くカフェへようこそ。

初回放送日: 2021年7月1日

芳泉茶寮
千葉県長生郡長南町蔵持1038

大分・竹田

今回の舞台は、大分県竹田市。お城ファンがうなる岡城跡の石垣から古い街中へ。元銭湯だったカフェは昭和の雰囲気満点!男風呂から女風呂へ渡すものがあったとか。いったい何?丸刈り以外は○○!いったい何のこと?知ればなるほど面白い!銭湯事情。30年以上前、銭湯解体の危機を救ったのは、親父の背中を流した時の一言だった。風呂ならではの家族の物語とは?名産の竹尽くしの祭り「竹楽」と、原木しいたけ料理で舌つづみ。

初回放送日: 2022年5月5日

アートスペースカフェ大蔵清水湯 
大分県竹田市竹田町507

茨城・古河

都心から電車で1時間、茨城県古河市。日光街道の宿場町の元下駄屋さんだった建物が今日のカフェ。道路拡張工事で貴重な建物が危機に!その時、大火から建物を守ってくれた樹齢200年の柏の木を残すために、わざわざ迂回して曳家で移動。いまも窓辺の木陰でゆったりできる商店建築のカフェだ。戸棚はなんと超珍品の蛇腹の木製扉。木が曲がり消えていく摩訶(まか)不思議な世界。さらに回る欄間を発見!しかも見事な結霜ガラスだ

初回放送日: 2022年5月12日 

SUNROSE
茨城県古河市中央町3丁目2−5

福島・二本松

明治初期、戊辰戦争の激戦地と知られた二本松城。広い敷地の中に立つ、謎の洋館付き住宅のカフェ。入ってみれば古代ギリシャの建築と装飾が随所に散りばめられている。アカンサスなど見事な室内装飾と美しいギャンブレラ屋根、そしてドイツ壁。ヨーロッパ中のおしゃれな建築様式を活かしたこの建物、一体、誰が建てたのか?店主からの依頼で、ハルが洋館を調査。果たして、謎は解き明かされるのか?探偵ハルのカフェ探検はいかに?

初回放送日: 2021年6月17日

cafe hachigatsu
福島県二本松市本町1-127

島根・温泉津

アンティークな家具、ゴージャスな天井と階段。大正モダンなカフェが今回の舞台。世界遺産の石見銀山の積み出し港として栄えた、温泉津の街並み。温泉街としては、全国唯一の重要伝統建造物保存地区になっている。美しくレトロな街並みに立つ、優雅でお洒落な建物。ダンスホールを思わせる豪華な広間が、カフェに!そこは実は○○だった。ルーツはあの毛利元就?代々守り続けてきた華麗なる一族のカフェへようこそ!

初回放送日: 2022年5月26日


内蔵丞
島根県大田市温泉津町温泉津ロ7-1

栃木・那須町

涼しげな那須高原の里山風景、石と木の洒落た建築のカフェが今日の舞台。大谷石とは違う特産の芦野石、太く見事な梁(はり)の天井。そして何やら不思議なものが?実は、ここは元○○のカフェ!那須の暮らしを支えてくれた生き物への感謝の気持ちいっぱいのこだわり建築だった。カフェに込められた愛情と、故郷への思い。店内に流れる懐かしのレコードプレイヤー、そして、無農薬の地元野菜の料理。穏やかなひと時に触れてください

初回放送日: 2022年6月2日


喫茶 新川屋
栃木県那須郡那須町芦野2350

岩手・花巻

宮沢賢治の世界を感じながら、素朴な味わいの郷土料理も堪能できる、くつろぎのカフェ。ここでしか見られない貴重なものが、賢治の花壇。不思議な文様のレンガの花壇は、賢治が晩年に設計したもので、○○仕込み。花を愛で、賢治を想う和風建築のカフェは、室内もすごい。賢治の妹ゆかりのオルガンや、さまざまな木々で作られた床の間の設えや意匠も見どころがいっぱい。そして若い人の感覚を取り入れたリノベーションも必見です!

初回放送日: 2022年6月9日

茶寮 かだん
岩手県花巻市花城町11-12

愛媛・大洲

四国・愛媛の山里へ。ヒノキの丸太でできた立派な化粧桁に、しなやかな照り屋根。まさに贅を尽くした作り!そんな元しょうゆ屋さんの建物がなぜカフェに?祖先から受け継いできた不屈の精神が、へこたれないカフェを生んだ。忠臣蔵の大石内蔵助と一体どんな関係が?幾度もの洪水にめげずに残った強くてしなやかな建物の秘密とは?地元の人たちの先祖や古い建物へのかけがえのない愛着、そして家主のおばあさんの話にハルさんも感動

初回放送日: 2021年4月15日

Chez利太郎
愛媛県大洲市森山甲930-3

新潟・上越

今日の舞台は、雪国ならではの名家建築。茅葺の屋敷は、上杉謙信の家臣の子孫が建てたすごい建築。なんと2階に玄関が?そこにはこの土地ならではの秘密が隠されていた。部屋の中には、狩野派の絵や勝海舟の書が。まるで美術館!そして、とびっきりのメニューが登場。発酵かぼちゃ、そのお味とは?小さな集落の皆が協力して守る、大きな屋敷。互いに呼び合うのは、なんと屋号。田んぼさんに左官さん、不思議な絆で結ばれたカフェ。

初回放送日: 2022年6月23日

CAFE HAYASHI
新潟県上越市三和区神田2245-24

神奈川・横浜

港町・横浜の一大レジャーランドだった場所に立つ数寄屋造りのカフェ。昭和初めの元料亭旅館が、夢のカフェに大変身。おススメの手作りタルトを食べながら味わう絶景とは?次々現れる昭和初期の見事な装飾。玄関の結霜ガラスや丸みを帯びた式台。大広間から見える美しい光景、格式高い琵琶棚と扇の○○。102歳まで生きた女将(おかみ)が生涯守り続けたこだわりの宿が子孫の手で地域の憩いの場に!代々続く夢のカフェにようこそ

初回放送日: 2021年5月20日

カフェ金澤園
神奈川県横浜市金沢区柴町46

岩手・金ケ崎

岩手県で見つけた息を飲むほどの美しさ!部屋全体が緑に包まれる絶景カフェ。おちゃめな店主がこだわって作った、新緑の写し鏡とは?庭園と調和した空間で、岩手県の郷土菓子ゆべしをいただく幸せ。武家町ならではの地割が残る街並みで見つけた、風情豊かな至福のひと時へあなたをご案内します。最近、大人気のあの京都の瑠璃光院にも負けない絶景が見られます!

初回放送日: 2022年7月7日

侍屋敷大松沢家
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根達小路2-2


埼玉・坂戸

親子連れに大人気、子供と一緒でも気兼ねせずにくつろげるカフェが埼玉に!プリンがおすすめ、子供の笑顔と部屋を支える太く立派なけやきの大黒柱。明治2年から続く古い建物は不思議だらけ!道路に面しているのになぜか斜めに切られた変な屋根、店の正面の巨大なL字型の看板風の板は何のため?知れば知るほど味わい深いたたずまい。和菓子屋から新聞販売店、そしてカフェ。明治から令和へ受け継がれる家族のぬくもりを感じる建物

初回放送日: 2021年5月27日

ココノマ
埼玉県坂戸市泉町1-8


愛知・名古屋

名古屋の繁華街、大須商店街。シンボルの大須観音の界わいにある参道アーケードは、あらゆる店が軒を連ねる“ごった煮”商店街。コロナ禍からにぎわいを取り戻した街の一角で、ひと際存在感を放つ建物。元呉服屋のたたずまいは古き雰囲気と名古屋らしさを感じさせる建築。自家製ひつまぶしから、赤みそを使った一汁三菜膳。抹茶ラテやランチも女性客に大人気。商店街みんなの力で日々成長する、名古屋愛たっぷりのカフェにご案内!

初回放送日: 2022年7月21日

珈琲ぶりこ
愛知県名古屋市大須3-35-22

愛知・常滑

愛知・常滑。焼物の里の築100年のカフェは、不思議がいっぱい!そこは、くつろぎながらミニ探検気分を味わえる迷宮カフェ。子供も大人も楽しめて癒やされる建築とは?移住者の若き店主のモットーは、アップサイクル。捨てられそうになった陶器のかけらが、見事なインテリアに大変身!その極意とは?廃屋同然の建物を再生!モノづくりの面白さを体感できます。焼物の町ならではの工夫とアイデアに満ちた「ふるカフェ」へようこそ

初回放送日: 2022年7月28日

古民家スペースimawo 
愛知県常滑市栄町2-87

山梨・笛吹

日本一の桃の里で、桃のフルコースに出会った!広い畑の真ん中に見つけた南仏みたいな農家カフェ。青空と桃畑と雰囲気のある建物。若くして夫を亡くした女性が子育てしながら、一人で切り盛りして、育て上げたカフェ。いまでは娘と一緒に家族で営むあったかいカフェに成長。住み込みで手伝う若者も出てきた。肝っ玉母さんが始めた、大自然の中の農家カフェにようこそ!ぜひ、桃のデザートをご堪能ください。

初回放送日: 2021年7月8日

農カフェ クルール 
山梨県笛吹市一宮町金田1223


岐阜・飛騨古川

飛騨古川、千匹の錦鯉が泳ぐ美しい街並みにたたずむ異彩を放つカフェ。どこか優しい雰囲気、吹き抜けの天井にステンドグラス。でも、何かが変!それは何度も行われたリノベーションに秘密が!建物の歴史をたどれば、懐かしい昭和の思い出がよみがえってくる。戦争、高度成長、時代をつなぎながら、町の記憶をそっと包んできたカフェ。飛騨特産の薬草料理もご賞味あれ!245種類の薬草こそ、飛騨の宝。意地と友情が生んだ感動物語

初回放送日: 2022年8月11日

蕪水亭OHAKO
岐阜県飛騨市古川町壱之町3-22


埼玉・川越

埼玉・川越の人情あふれる長屋を改装したカフェ。花街として芸者さんたちが暮らしていた建物には、いまもその名残りがあった。古い摺りガラスに、色違いの漆くい壁。同じ部屋でも壁と床の間の色を変えて楽しむ憎い演出。珍しい昭和初期の芸者さんの置屋を活かしたカフェは、風情たっぷり!そして、長屋ならではの人情も。困ったときはお互い様。川越の街中に残る不思議な空間。路地を入ると、あったかい気持ちになれる人情カフェ。

初回放送日: 2021年6月10日

二軒堂
埼玉県川越市元町1-16-6


岡山・児島

岡山県倉敷市児島。ジーンズで有名なこの町にある和モダンのカフェへようこそ!なぜか、月に4回、しかも夕方からしか開店しない。でもお客さんが続々!こだわりの店主が丹精込めて作った、癒しとくつろぎの室内とは?趣と味わいのある設えに、ひときわ光るモリスの壁紙。デザインのセンスを感じる床も棚も、すべてが手造り。店主が一人で9年がかりでDIYしたアイデアの結晶!入りにくけど、入ってみたいぬくもりカフェです。

初回放送日: 2022年8月25日

ティルナノーグ
岡山県倉敷市児島宇野津1823


岐阜・飛騨神岡

奥飛騨・神岡鉄道の廃線跡をマウンテンバイクで疾走!風を切って森の香りを味わう木の匠の里にようこそ。駅前の豪華な農家住宅がカフェに大変身!とにかく木組みの技がすごい。ぜひご覧ください!「金輪継ぎ」や「四方鎌継」の伝統の技。そして、春慶塗の器に極上のカフェラテも登場!ラテがあっという間にアート作品みたいに!奥飛騨温泉郷の入り口で出会った、懐かしい木のカフェで、森の恵みと地元を愛する人々と出会います。

初回放送日: 2022年9月1日


ICHI MARU ICHI

岐阜県神岡町東雲325-2


大分・別府

ここちカフェむすびの (4/7放送分の再放送)


岡山・倉敷美観地区

今日は優雅なコーヒータイムをお楽しみください!カフェの舞台は、岡山倉敷市美観地区。柳なびく川と漆喰のなまこ壁。白と黒の蔵が立ち並ぶ街で、ひと際存在感を放つ元商人の家。そこは倉敷らしさがいっぱい。米蔵、道具蔵、漬物蔵、3つの蔵の物語を紐解くと、美観地区の歴史と世界的に有名な人たちとのつながりが見えてくる。哲学者サルトルが語った言葉とは?ゴミひとつない徹底した掃除に込めた倉敷の人たちのおもてなしの心。

初回放送日: 2022年9月15日

atelier&salonはしまや
岡山県倉敷市東町1-20



東京・檜原村

森や畑の恵みがいっぱい!東京・奥多摩の檜原村にある元養蚕農家の豪農屋敷が、今年4月カフェに生まれ変わった。でもそこは、不思議だらけの建物。格式高い式台玄関に今も残る乗り物の使い道とは?地元の人たちが口々に言うイシャドって一体なんのこと?謎が謎を呼ぶ山里のカフェにお邪魔すると、そこは地元の人たちの優しさとおもてなしの心に満ちた館だった。立派な兜造りの屋根に見事な大黒柱。イシャドのヒントは赤ひげ?

初回放送日: 2022年9月22日


古民家カフェ晴ノ舎

東京都西多摩郡檜原村人里2032






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?